goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.264 ■事故発生!&蓄熱式床暖房のガス代

2013-04-13 01:45:00 | 蓄熱式床暖房
長らくわが家で活躍していたデジタル電波時計&温度計

キッチンのリモコンスイッチの壁に取り付けていました。



先日、奥さんが掃除かなにかをしていた時にぶつかり・・

落下!

下はタイルですので・・

がっちゃ~~~ん!



こうなってしまいました。

リビングに時計自体はアナログのアルネ・ヤコブセンのウォールクロック BANKERS//バンカーズ(1970年)を掛けているので不都合はないのですが・・



やっぱり電波時計も欲しいね(温度計も)・・ということになり、ただいま物色中です。


BANKERS//バンカーズ(1970年)は気品があります

まさに北欧のシンプル&モダンの代表のような存在だと思います。
どんなレイアウトにもフィットするように思います。

さて、タイトルにある床暖房のランニングコストでもあるガス代!
これについて、まとめてみました。



152㎥ 19,654円 31日 634円/day(2012/12)
183㎥ 22,777円 33日 690円/day(2013/01)
153㎥ 19,022円 28日 679円/day(2013/02)
126㎥ 16,002円 27日 593円/day(2013/03)

とまあ、こんな感じでした。
※わが家の料金プランは「暖らんぷらん+エコ割」<東京ガス>
※料金総額にガス基本料金(2,030円)を含んでいます。




この数字を少ないと見るか多いと見るか・・どうでしょうね。
正直言ってよくわかりません。

このガス料金はお風呂を含めた給湯器のガス代を含んでいます。床暖房のみのガス代は分離されていないのでわかりません。これから夏を迎えて床暖房使用をしない時期の差額がでますので、それでおおよそ実質的な暖房用のガス代を把握することができると思います。

これで家の中全て(1F~ロフト、玄関ホールからトイレ、洗面所、浴室を含む全て)を24時間ほぼ同じ温度にキープしてくれていたわけです。これ以外の補助暖房はまったく使用していません。

温度のバリアフリーは想像以上に快適でした(^.^)
わが家を造ってくれたオーディンホームさんのHPには「冬に誰かを招きたくなりますよ」というフレーズが出てきます。

ほんとにそう思います(^.^)
輻射熱の快適さ(陽だまりの中のようです)はいいですよ~


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.211 ■ちょっと暑すぎか?

2013-01-23 22:17:54 | 蓄熱式床暖房
昨日・今日と比較的気温が高めだったような気がします。そのせいもあるのかも知れませんが、少しリビングの気温が高い。



昨日の夜8時過ぎから、リビングはずっと26度オーバー。ちなみに今現在26.3度です。ちょっと暑すぎかも知れません。

おかげで昨日は寝るまでずっと半袖Tシャツで過ごしました(笑)
こう書くと、何かエネルギーの無駄使いをしている様に思われてしまいそうですが、床暖房のタイマーはもちろん今まで通りですので、実際には一日3回で合計3時間半です。毎日同じだけしか使用していませんので、外気温によってはこのように上がっていくこともあるのでしょう。

その上がり方は「じわ~っ」と言う感じなので‥
もっとも、暑すぎる場合はタイマーを切ってしまえばいいのですが、調整したのを忘れてほおっておくとモルタル層が冷えすぎることになりかねません。もし冷えすぎてしまった場合、今度は温まるまでがちょっと大変です。そのあたりの加減が蓄熱式床暖房の難しいところです。
そういう意味では、融通が効かないところは短所とも言えるかも知れません。でも、同時に大きな長所でもある(一度あったまれば冷めない)わけです。

自分がこの方式を採用したことから、何気にネット検索してみることがあります。すると、それこそ中途半端な知識でことさらデメリット(即効性がない、導入コストが高い、メンテナンスに難がある、果ては使っていない部屋まで暖房するのはエネルギーの無駄、エコでない等々)ばかりを上げる方がいらっしゃいます。

特に知恵袋あたりで訳知り顔でそのあたりを披露されている方のご高説を拝見していると、少し悲しくなりますね。
そもそもメンテナンスに難がある、故障したら大変・・と書いてる人がいますが、メンテナンスはほとんどフリーと聞いてます。


全然そんなことないよ~・・とはれっちゃん

いずれにしても、わが家は快適で‥つい床でゴロゴロしてしまうのでした(笑)蓄熱式床暖房の場合、床はそれほど暑くなりません。多分、表面温度は23~25度程度ではないでしょうか。それが、体が触れていると、その触れている部分は30度くらいまで上がってくるそうです。事実、ほんわかあったかい程度の床にゴロゴロしていると、触れているところのフローリングの温度がじわ~っと高くなってくるのを感じます。最初は不思議に思っていました。

なお、通常の床暖房の場合、表面温度は30度くらいと高く、さらい体に触れているところは40度くらいまで上がることがあるようです。

その点、蓄熱式床暖房の場合は温度が上がり過ぎることもなく、低温やけどの心配もありません。心地よく、れっちゃん共々陽だまりの中のうたたねを楽しんでいるわけです(^O^)


極楽極楽・・(笑)

もっと普及していいと思うのですが、そうでもないのはどうしてなんでしょうね。大手ハウスメーカーで採用しないことが不思議です。

基礎の作り方、施工管理が難しい?など、何らかの理由があるんだと思いますが、大多数の方がこういう方式の存在そのものを知らないことが残念です。もっともっと普及すればいいのにと思いますね。

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村


No.208 ■外は極寒でも中は春です

2013-01-17 18:08:11 | 蓄熱式床暖房
今朝も寒かった!

多摩地方は底冷えをしています。この前降った大雪もわが家の前はまだまだたくさん残ってます。
それというのも道路が北側で車があまり通らないからなのですが。車が通らないことで静かなのはいいんですけどね。

実際、雪が降った当日夕方、わが家の前の道路は轍がうちの前までで途切れた状態。つまりうちの車でつけた轍のみでした。今朝は冷え込んだためその雪がガチガチのツルツル状態。昨日よりはるかに危険でした。




車も今日はびっちり霜が降りた状態。冷たそうです。


家の中の温度も今朝はいつもより1℃程度低かった。
リビングは朝23.6℃でした。

それでも、全く寒くはありません。穏やかな輻射熱に包まれたわが家は快適です。

こう考えると蓄熱式温水床暖房はほんとに優れものだと思います。今年はまた例年に比べても寒いですが、家の中にいる限りそういうこととは無縁です。理屈としては蓄熱層に蓄えられた熱が放熱して冷めた分だけ、温めなおしてあげる。そういう原理です。

あったまった蓄熱層から輻射熱が放射され(約6.5時間)ます。そして冷めた分だけ温度をもとに戻す(1~1.5時間程度床暖房を運転)、その繰り返しで、一日3回床暖房をタイマー稼働させています。それだけで、家の中が24~25℃に24時間保たれているのです。

ドアを開けた玄関タイルから廊下、リビングはもちろん、キッチン、洗面所、トイレ、バスルームまで、1F床面すべてに温水パイプが敷かれたわが家は、温度のバリアフリーといえます。

そして1F全面の温水蓄熱層は、躯体全体を穏やかにあたため、1F床から天井を、そしてそれが2F床面にも伝わります。もちろん壁も輻射熱で暖まります。家の中は穏やかな春の陽だまり空間のようです。

よく、冬は寒くて行きたくない部屋があるとか、生活空間が狭くなるとかいう話を聞きますが、そういうことがないって素敵ですよ。


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村

No.186 ■床暖房効果DATA

2012-12-04 23:14:17 | 蓄熱式床暖房
12月に入り、ここ数日はほんとに寒いです。
それに雨も多いので、陽射しがないとそれだけでもやっぱり寒々とします。何だか今年は秋らしい秋があまりなく、あったかい時期が長かったと思ったら、いきなり冬という感じです。

そんな感じではじまった新居での初めての冬。11月後半のわが家の蓄熱式温水床暖房使用状況とリビングの温度変化DATAです。

もちろんメインで最も過ごす時間が長いと思われるリビングがある1Fは間違いなく超快適です。玄関を入ってすぐの玄関ホールからリビングダイニング、キッチン、洗面所、お風呂、トイレと全ての空間が同じ温度で保たれています。ただし、2階以上(実はわが家にはロフトと称する3Fがあります。わざわざこんな言い方をするのには訳が・・)は1Fに比べると温度差が想定よりもあるようです。このため、寒さが本格的になった11月半ばからは、床暖房の運転時間を当初より延ばしました。



11月の前半は一日3回(合計2h、45mn+30mn+45mn)でした。これをタイマーでいろいろ動かしては、試行錯誤しながら(楽しんで)やっていました。

ただ、わが家のある府中は都内よりもやはり多少気温が低いようです。先日いきなり朝が0度になってました!添付グラフの外気温は気象庁の府中の実測DATAです。
http://tenki.jp/

そしてここ最近の寒さで、リビングの気温も以前より少し低くなってきたのがわかります。なので、いろいろタイマーを動かしてはますます試行錯誤にはまってます。なんとなくですが、躯体があったまりきっていないような気がするんですよね。
2Fの気温は大体20度前後です。それだけあれば十分という気もしないでもないですが、1Fで足の裏に触れて感じる温度と、2Fで足の裏に感じる温度が、実際以上に体感的に差を感じさせているのかもしれません。
スリッパはかないのでなおさらなのでしょうか。(2Fトイレのタイルはさすがに冷んやり感じるのでここだけはスリッパ置きました)

大きい画像はこちら
   ↓


ちなみに、3Fは2Fとほとんど差がありません。空間(傾斜天井になってます)が少ないせいか、人がいるとすぐ室温があがる?くらいです。逆にそれだけ1Fとその上で差を(体感的に)感じます。でも結局は相対的なものと理解して、様子をみてみようと思います。

いずれにしても、全体的には快適そのものです。


快適快適~(^.^)


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村





No.184 ■床暖房開始から一ヶ月

2012-12-01 08:35:51 | 蓄熱式床暖房
最近、めっきり寒くなりました。

わが家は東京でも西部に位置しますが、都内よりはやはり間違いなく冷えます。
気象庁の実測値もやっぱり都内より3度くらいは低いような気がします。

11月から蓄熱式温水床暖房を運転し始めて、ちょうど一ヶ月経過しました。

当初、ちょっとあったかすぎるかな・・と思っていたのと、フロアごとの温度差が想定よりあるように感じ(想定は1~2度)、運転時間を調整しながら試行錯誤の一ヶ月でした。この一ヶ月の状態をグラフにまとめようと思ってます。


でも、とにかく快適だにゃん(^.^)ついつい・・うとうと。


あ、ご飯食べてなかった!


ご飯の後は水分補給を


蛇口から飲むのおいしいんだよね~(^^)

以前はダイニングのテーブルの上で水を飲むのがれっちゃんの定位置でした。
でも、引越してからこの洗面所で水を飲むのが大好きになってしまい、いまは水を飲みたくなると「にゃ~」とひと鳴きして、スタスタ・・自分で先導して「お水出して!」と目力で訴えます!(^_^.)
ガン見されると逆らえません(爆)


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村