goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.1333 ■先月の記録様々・・

2021-11-18 17:20:32 | 日記・その他
いろいろと忙しく(ただの言い訳です)更新が遅れてしまいます

今頃ですが、金沢行った後の10月のまとめを・・



久々に、ちゃんとお客さんを入れた演奏会ができました!

9月まで首都圏は緊急事態宣言だったため、ぎりぎりまで実際にやれるかどうかわからない中、(開催か中止か)判断を先送りしていました

オーケストラという、ある程度の大人数での練習そのものにも制限がかかります

このことから、練習を開始(全くの初合奏)したのは本番の3週間前からです

アマチュアにあるまじき、短い準備期間での演奏会開催になりました



管楽器は床にペットシーツを敷きます(水抜き用:感染防止対策としてホール側からも求められます)

様々な制限がかかった中での演奏会でしたが、お客さんの前で演奏できる幸せをかみしめた演奏会でもありました



その後、仕事で宇都宮へ



餃子像

下に説明のプレートがありますが、大谷石を使って作成された餃子の街のモチーフだそうです



もちろん、せっかくなのでいただきました(笑)

「宇都宮みんみん」の水餃子、焼き餃子セット



そして10月15日、Chipieたんは8歳に!

ということは、このブログタイトルでもある「れっちゃん」が亡くなって8年になったことになります



おもちゃを買ってきました



一応遊んでくれてます(^.^)



人間様はお祝いにケーキを食べましたとさ(笑)



そしてこんどは新潟へ!



ちょっとだけ時間ができたので、取引先の会社から歩けるピアBandaiへ寄ってみました



ここは市場になっているので、眺めていると楽しいです



カニだぁ~!



ここの市場には隣接した食堂があります



2Fの漁協食堂へGo!



何食べようか迷ったのですが、結局「上鉄火丼」をオーダー



もちろん、脂がのってておいしかったです(^.^)

が・・後で、「まぐろ食べるんじゃ、別に新潟でなくてもよくね?」と正直思いました(笑)

そんな海の幸を堪能し、家に戻ってテレビ見てたら、やってたのが釣り番組

それを見て、「そうだ・・釣り行こう」と思い立ち、出かけたのが「若洲海浜公園」の「海釣り施設」



若洲海浜公園の入り口近くにある風力発電はとっても巨大!こんなにデカかったっけ?





日曜ということもあり、結構混んでました



この橋かっこいいですね

この橋のふもとまで、写真では真っ暗になってますが、この埠頭にびっしりと釣り客がいます



この日は空気が澄んでいて富士山まできれいに見えてました

そして気になる釣果は・・?



じゃーん!見事に「ボウズ」でございました(*_*;

でも、となりで釣っていた兄ちゃんは25センチ超のサバを10匹以上ゲットしてましたので、単に私がだめなだけ・・

次回のリベンジを誓って帰ったのでありました(無念)

そして気を取り直し、一年ぶりの24時間計画換気の心臓部であるエクソネットを掃除



デカい穴が開いてますのでここに新聞紙などで蓋をします



内容については毎回同じなので、詳しい内容は割愛します



外したファンには細かいパウダー状のホコリがたくさんたまっているので水洗いしてしまいます



きれいになりました

詳しい掃除内容は過去の記事を見ていただければと思います

OGPイメージ

No.1232 ■24時間換気システムの掃除2018 - れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

台風24号が迫っており、鉢植えなどヤバイものはなるべくしまいました首都圏のJRも午後8時以降は運休と発表されました先日の関西でもそうでしたが...

No.1232 ■24時間換気システムの掃除2018 - れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

 


以上、駆け足の10月後半の記録でした~

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.1327 ■ファイザー2回目接種完了

2021-08-09 22:10:32 | 日記・その他
東京オリンピック2020、無事に終わりましたね

いろんな意見があるのは構いません

その中で、私は「やってよかった!」と心から思っている一人です

ただ、閉会式の演出は「・・・」でしたが(正直な個人の感想です)

なお、オリンピックの開催とコロナの感染者激増にはなんの関係もありません

今の感染者激増は、オリンピックがあろうとなかろうと起きていたはずだと思っています

ネットや報道で「オリンピックやってるんだ」→「だったら出かけてもいいよね」という気分になる人がいるというのを目にします

こういう人は自分の行動を単にオリンピックに責任転嫁しているだけです(多くの良識ある人はそう思っていると信じます)

ただ、その一方で、昨今のデルタ株の勢いには正直びっくりしてます

そんな中、先月末に2回目のワクチン接種(ファイザー)を終了しました!






2回目に副反応出る方が多いのは周知の事実

なので、私も正直少しびくびくしてました

もし発熱等あっても土日で回復できるよう、接種した7/30は金曜日(笑)



翌日朝、体温計をベッドわきに置いて、一時間おきに計ってました(アナログ水銀体温計が大好き)・・が

いつもの35.9という低めの平熱です



その後も異常なし(さらに下がった)・・だったのですが

昼過ぎになり、なんとなくちょっとだけ足首がだるいような気がして(自己暗示?)きて計ったところ



1度体温が上がり、36.9になってました

でも上がったのはこの時の1~2時間くらいで、すぐまた36.0近辺に落ち着きその後は全く異常なし

体感的なもの(頭痛や悪寒)は全くなく、私のワクチン副反応は終了です

ひどい発熱や危険な副反応が出てるとの情報があふれていますが、一方で平気だよということも伝えないと

いたずらに不安をあおっているネット記事やニュースが多いと思います


最近行ったところの備忘録



先日、仕事で熱海に行きました(超暑かった!)



もちろん平日ですし、仲見世は閑散としてました



熱海の仕事先で、例の土石流のその後について聞きました

普通の観光客や仕事上での影響はほとんどないらしいです

ただ、その近辺を含めたリゾートや宅地分譲などでは、こういった自然災害を気にする方もいないわけではない・・と

そりゃそうですよね

ただ、完全なことを言える人はいません

なお、電車からその現場を一瞬だけ見ることができます(仕事先で教えてもらいました)

トンネルを抜けてすぐで、ほんの一瞬しか見えません



東海道線の中から撮ったもので、上は新幹線の線路です

この間を土石流が流れていき、下に到達していったものだと思われます

新幹線、東海道線とも、下を土石流がすり抜けてくれたからこそ、線路が土砂で寸断されずに済んだわけです

あの土石流に東海道新幹線が巻き込まれていたら、それはそれはものすごい未曽有の大災害になったはずでぞっとします




かわって・・別の日

はじめて常磐線のスーパーひたちに乗りました



思っていた以上に快適な乗り心地で、正直びっくりしました



快適で厚みがしっかりある、座り心地のよいシートでした



全席にコンセントが装備され、Wi-Fiも完備しています



指定席の表示は座席上のランプがグリーンになってることで確認され検札はありません



かっこいい



たった一両のローカル線(乗ってません)

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ




No.1321 ■6月後半の記録

2021-07-14 00:00:45 | 日記・その他
名古屋出張に続き、今度は新潟へ



それで、新潟へ新幹線で行くのが実は初めてでした(^^;

乗った車輛がこういったタイプだったのですが



まあ、空いてました(笑)



そして気が付いたことが



窓がでっかい!

新幹線の窓と言えば、飛行機と似たような感じで小さいのが普通ですが



こうやってみると、まるで違うサイズで巨大です



こんなに大きくて強度的に大丈夫?と思いましたが、上越新幹線のこの車両は最高速が275km/hなのでこれでもOKなんだそうです(知り合いのJR東日本社員から聞きました)

東北新幹線の320km/hや東海道の300km/hだとこの大きさは無理という事のようです



せっかく新潟来たので、新潟ならではのものを食します



新潟名物?の「たれカツ丼」です



ケンミンショーでも見たことあります



甘辛いたれがヒタヒタに染みたカツ、おいしいっちゃおいしいのですが、それだけですね(すみません・・笑)

最初はいいのですが、だんだんしょっぱく感じてきました



この日、都内はどんより雨模様の予報でしたが、新潟は快晴でした



信濃川です!海ではありません

新潟からの帰り道、長岡で途中下車



北陸新幹線用の車輛ですね





客室の色使いがシックでいいと思います

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ




No.1320 ■この一カ月間の備忘録

2021-06-19 12:33:00 | 日記・その他
緊急事態宣言がようやく終わろうとしています

皆さんはワクチン接種考えてますか?

いろんなことを言う人がいますが、私はなるだけ早く打ちたいと思っています

そのためには接種券がまず必要です・・が、自治体によって様々ですよね

私にはまだ届いてません(泣)

ホームページで確認すると来週あたりにどうもそろそろ届きそうなので、届いたら速攻予約したいと思ってます

いつ頃なら出来るのか気になるところです

自衛隊の大規模接種会場でやるのもいいと思っているので、こまめに状況確認をしようと思ってます


さて、この一カ月の間の近況報告(備忘録)です



久々に、コンサートホールで演奏会を行いました(ちゃんとしたphotoがないのでボケボケです)

オーケストラではなく小編成の室内楽ですが、やはりいいものです

ほどよい緊張感とホールに響く(ことにいい響きのホールなので)音に、自分自身が感動を覚えました

もちろん感染対策をしたうえで(観客の方々には連絡先明記等の承諾要)行っています

感染対策のためには、今までとは違ったバックヤードでの要員も必要です

導線を一方通行にすることや使用済みの用具消毒(演奏者が変わるたび)はもちろん、過剰なくらい?の対策を講じています

そんな室内楽の演奏会後、楽器の掃除(洗濯?)をしました



管をばらばらにして



丸洗いです



ブラスソープなるものもありますが、私の場合は台所用中性洗剤を薄めたバスタブに沈め30分くらい放置

その後は洗濯機の様に自分で楽器を動かし、中の汚れが取れるように揺すりました

※この方法がいいかどうかは自己責任ですのでご注意ください

楽器の管の中にはレバー系の動きをよくするためのオイルとともに、それを阻害するグリスの汚れが混在します

それを中性洗剤でなるべく取りたいのです

シャワー(ぬるま湯がいいと思います)を勢いよく管の中に通したり、フレキシブルクリーナーを使って掃除



よくすすいで水がきれいになったら、中の水を抜いて乾かし、新たにオイルやグリスを塗って終了♪


来週は都内でまた別の室内楽の演奏会を予定しています(^.^)♪

8月以降はオケの演奏会の予定もあります

早く前のような演奏活動ができるようになればいいと思っているところです

全てはワクチン接種が予定通りに進むかどうかにかかってますね




仕事では、先日2泊3日で東北へ(宿泊の出張は昨年3月以来です)



「はやぶさ」はやっぱり超速ですね!・・空いてます

仙台はいっとき大変な感染状況になりましたが、この時は大分落ち着いてました

でもお店は夜になると一斉に閉まってしまってました

店が閉まるとご飯食べられなくなってしまうので、急いで「牛タン」やさんへGO!(ホテルのクーポンにつられ)



窓際の席に一組だけお客さん(私は一人です)



ごちそうさま!(うまかった)

食べ終わってホテルに戻る時(夜7時半)、国分町(仙台一の繁華街)は人通りがまばらでした

翌日は盛岡へ





いつも盛岡に来るときは「ぴょんぴょん舎」



このビールがおいしいです(ひとり夕食なので久々にビールをいただきました)

翌3日めはまた仙台に戻ります



盛岡駅で「はやぶさ」と「こまち」が合体





私は「こまち」に乗車



空いてます



「こまち」は車輛が少し狭いのですが、座席は2+2なので逆にゆったりしていると感じます

シートも厚みがあって座り心地が素晴らしいですよ(^.^)




こっちは東海道新幹線「のぞみ」

先週、名古屋に行きました

ここ最近は降りる駅が「浜松」「掛川」「静岡」「三島」「熱海」と・・静岡県各駅停車(笑)

なので、使っている新幹線は「ひかり」「こだま」限定でしたが、久々に「のぞみ」に乗ったら、車内が今までと違うこと気付きました

まず、色が違う(シートのブルーが明るい)

窓際のフック形状が違う

そして大事なポイント・・足元にコンセントがない!

「えっ?」と思って探していたら、ありました!



各座席のひじ掛けに発見



従来の新幹線は窓際の席にしかありませんでしたが、全ての座席のひじ掛けにあります

シートの色が明るくなっているのわかりますか?

ググったところ、この車両は昨年の夏から走っているN300Sなんですね

去年の夏以降~今年の春まで、新幹線に乗ることもなかったため、お初の乗車になりました

ただ、正直な感想を言うと、乗り心地としては「シートが固い」と思いました

柔らかすぎない方が疲れにくいのかもしれませんが、シート形状も薄くて固すぎるのではというのが私の感想です

航空機と違い、新幹線は有り余るほどのシートピッチがあるので、シート背もたれを厚くすることは難しくないと思います

厚みがもう少しあると大分違うのでは?と思いました(個人の感想です)



名古屋では特段買いたいものもない(失礼)ので、久しぶりにういろう買ってみました


今度は札幌行きます

飛行機も去年の3月以来なのでうれしい!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.1319 ■三度目の緊急事態宣言中ではありますが

2021-05-21 23:37:09 | 日記・その他
まず・・無事に何事もなく生存しております(笑)

放置していた一カ月の間の備忘録的な日記です

三度目の緊急事態宣言、そして5月末までの延長となっています・・さらに再延長も?

報道でいろんなことが言わていますが、情報の一つとして参考にはしても、いちいちそれで一喜一憂することのないようにしています

オリンピックの問題しかり、コロナ報道しかり(ワクチン接種含む)、TV報道(ワイドショー)には、ほとんど何らかのバイアスがかかっていると思っています

ネット記事についてはなおさらです(多くのフェイクも混じっている前提で読まなければと思ってます)

情報の洪水の中から、自分を信じて見極めることが重要だとつくづく思う毎日です

さて、この一カ月のことについて



結婚記念日に、こんなのが届きました(^.^)



でっかい箱の中にちっちゃい箱



中身はニコライバーグマンのフラワーボックスです♪♪

そして、GWには久々の床メンテナンスを



きれいになってもちろんいいのですが、疲れました(笑)



Chipieたんが寝てるここは私が在宅ワークしている防音の練習部屋です

ここ(屋根裏)から外を見ると、お隣の屋根が見えます



現在、外壁や屋根のメンテナンス中

そして、このお宅の屋根はスレート葺きでしたが、アスファルトシングルに変えています

とっても興味深く拝見しました

スレート屋根はそのまま、その上に野地板を打ち付け、さらに防水シート&アスファルトシングルを貼っていきます

軽いアスファルトシングルならではの工法です

目の前で展開されていくので面白いです



手前は既にアスファルトシングル材が貼られてますが、囲ったところはまだ防水シートのままです


ところで、最近仕事の担当が変わり、春から時々外に出かけるようになりました

ここ数回、新幹線であちこち出かけています



その新幹線、中はほんとにガラガラです



移動自粛と言われてますが、都内の通勤電車の100倍は安全だと思います



この車両だけでなく、乗る新幹線全部こんな感じです

車内での感染リスクではなく、感染者が他の地域に行くリスクを排除すべきという意味は理解してますよ



先日は浜松へ

そして浜松と言えば「うなぎ」でしょうけど・・今回は「餃子」



浜松餃子は丸く焼かれた真ん中にもやしがセットされているのが定番ですが、入ったところはこんな感じでした



まあ、おいしいです



そして、翌週は宇都宮に!



もちろん宇都宮と言えば「餃子」です

餃子の消費量で毎年覇権を争っているのが宇都宮と浜松ですよね



揚げ餃子 酢とブラックペッパーがおススメと言われました



焼き餃子

おいしかった・・ですが、2週続けて浜松と宇都宮という二大聖地で餃子を食べた後に思ったことは



冷凍餃子ってものすごいコスパ&おいしいっていう事!!(^.^)

その後も掛川、静岡、そして熱海へ(静岡多いな・・)



熱海降りたの超超ひさしぶり



駅前の足湯はクローズ



来週は東北行きます

仙台~盛岡予定(ひさびさ泊まり)

ガラガラ新幹線+ビジネスホテル+テイクアウトの食事=安全

油断せず、感染防止を心がけます

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ