goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.291 ■ダウンライトのLED

2013-06-27 12:26:27 | 設備・電気機器など
わが家の照明は、いわゆるシーリング系の機器がほとんどありません。そして、ほとんどの部屋が多灯です。一つの灯りで部屋全体を明るくするのではなく、いろいろな組み合わせができるようになっています。

北欧各国の住宅はどちらかと言えば、思わず「明るいなぁ」と思うような明るすぎる照明は少ないのではと思いますね。
ルイスポールセンなどは光が直接目に入ることがないように、絶妙なデザインで穏やかな灯りが魅力です。

さて、そんなわが家ではダウンライトも多く採用しています。
家のなかで最も長い時間を過ごすことが多いリビングや居室の一部には最初からLEDのダウンライトを採用しました。


コイズミのLEDダウンライトです
場所により、狭角のものや明るさを変えています。

ただ、まだまだ結構なお値段がするので、必ず灯りをつけておく必要があるところなど、個数を絞りこんで採用しました。

それ以外のダウンライト(洗面所や廊下など)は、通常の白熱ミニクリプトン球を使用しています。


普通の白熱ミニクリプトン型ダウンライト(機器は断熱材施工タイプ)

で、ここにきて、久しぶりに一個切れました。
ストックがたまたまなくなっていたので、これも以前Amazonで試し買いしていたLEDのE17のものをつけてみたら使用感としては全く問題ないですね。


つけてないときに見上げると確かに少しごついですが、問題ありません。


使用したのは、この中国製のものです。(KEIAN)

日本製でないのがちと不安ですが、使用した感じではちらつきもなく良好です。

ただし、この製品も断熱材施工機器対応ではありません(確信犯です)。
従いまして、発熱による短寿命が懸念されますが、実際どうなのか・・ここは一発トライしてみようかと思い、玄関を入ったエントランスホールのダウンライトに使用してみました。ずっとつけっぱなしで不在になるのは避けようかと・・ちょっと腰砕けですが。

熱がこもりがちになった結果、もちろん火災になっては困るのですが、そんなことになる可能性ってあるんでしょうか?実際いろいろ検索しても一向にヒットしません。当然メーカーに正面切って聞いたらだめっていわれるでしょうけど、40000時間が20000時間でも別にいいので、やってみようと思ったわけです。20000時間でも一日3時間だったら20年です・・たぶん玄関ホールなので一日3時間はつけてない気が・・そのうち断熱材施工機器対応がもっと値段が下がるでしょうけどね。


こんな感じです。


まったく問題ありません。
光の広がりかたもOKです。


ちなみに、これが白熱のミニクリプトン。カメラが違うのであまり比較の参考にはなりませんが・・


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.233 ■IKEAのLED(続き)

2013-02-26 22:21:16 | 設備・電気機器など
昨日、IKEAのLED電球を玄関照明につけました。

そうしたら、自分でも少し気になっていた点をズバリご指摘のコメントを早速いただき、いろいろ考えています。


それは、LED電球の多くが密閉式器具には対応していないこと。今回のIKEAのものも、密閉式には対応していません。



さらにもう一つ屋内用とも書いてあります。屋外使用可能と書いてある交換型LEDは各社ともまだないかも知れません。

そして、実際に取り付けたのは屋外。密閉式の外灯ですので、ことごとく使用条件を無視しているわけです。


IKEAでこの電球を買ったのは去年の暮れのことだったのですが、安く出ていたため、とりあえず試しに買ってみようと思ったものでした。
その時点で、密閉型機器に使えないと書いてあるのは知ってましたが、半ば確信犯的に買ったものです。

密閉型で使用が制限される理由というのは、普通に想像するに、熱が発生して耐えられないから?と思うのですが、そもそもLEDは光源部分で熱の発生は少ないはず‥なのに密閉型でどうしてだめなのかが??だとずっと疑問に思っていました。

ただ、調べていくと、確かに発光部分では熱をあまり発しないのですが、その仕組みを支える基板部分が熱に弱いということのようです。極端な話、100度台で基板が損傷してしまう可能性があり、結果的に保証しているだけの性能が保持できなくなる場合があるとのこと。

このため、密閉型対応となっているタイプのものは、その基板部分を冷却するファンなどの仕組みをその白っぽい樹脂?プラスチック部分に持っているようです。このため、ここが少し分厚かったりする模様。

でも‥ここで考えたのですが、ということは、早期に性能低下を招く可能性を承知の上で使用する分には、密閉型非対応のLED球を密閉型機器で使用するのは「あり」なのかな‥と思ったのでした。

もちろん、メーカーに正面から聞いたら、大丈夫ですよとは口が裂けても言ってくれないでしょうけどね。
でも、早く明るさが落ちてきてしまう可能性はあるにせよ‥少なくとも火災等に発展する危険性までは少ないのではと思っています。

今回のタイプ(クリア球)のLED球は、いま現在はパナソニックをはじめとする数社しか発売がありません。しかもいまだかなり高価です。



こういった需要は間違いなくあるはずなので、もっと多くのメーカーで安く出してくれるといいですね。

ちなみに、わが家のリビングのダウンライトは全てLEDです。その他の居室もLEDが多く、寝室や廊下は白熱電球のダウンライトにしています。

ダウンライトに関しても、いわゆる電球を交換するタイプでE17のLED(しかも断熱対応)はまだあまりないのでは?と思います。将来的にはこれを解決する電球が各社から出てくるとは思いますが、わが家の照明プランを考えた昨年4月時点ではまだそんな感じでした。いまはパナソニックなどでありますね。でも1個3000円くらいします。
ちなみに、施工時につけたリビングなどのLEDダウンライトは全て器具と光源が一体化したものです。
リビングは照明を付けている時間が長いので、心おきなく使えるようにLEDとしたものです。
やっぱり大正解でした!初期投資は高かったですが‥。

さて、そんなことでしたが‥
自分ではそう(火事などへの危険は少ないと)思っているものの、危ないよ‥とご指摘を受けると、やはり不思議にあまり心が穏やかでありません。

やっぱり時期を見て、密閉型対応タイプにすべきでしょうかね(^_^;)

外気温が氷点下前後のいまは、多分温度面では平気だと思います。それでも、日中炎天下になる真夏などはやっぱり密閉されたガラスの中は過酷かも知れません。

そう考えると、何が何でもやらなくても‥とも思ってきました。小心者ですみません(笑)
そのうち密閉型対応タイプのを買ってみようと思います。

パナソニックのものはやっぱり実売で1個3000円くらいのようです。IKEAのは予備器として使用のためにとっておいてもいいですね。
ただ、わが家にはE26の白熱機器はこれ以外にはないのでした(*_*)



なお、キッキンにあるウェアハウス(ルイスポールセン)もクリア球です。こちらのLED化もいずれ考えています。でも、ウェアハウスには調光機能を付けたため、やはりIKEAのLEDは使えません。「調光器具には絶対使用しないでください」と記載されてます(笑)

ルイスポールセンでは、各種機材にあったLEDをサイトで紹介しています。
http://www.louispoulsen.com/client/images/frontpage/111206%20LED%20bulbs.pdf
あ、他に一ヶ所ありました!
それは収納(笑)

キラキラした灯りの収納もいいかも(^O^)


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.232 ■IKEAのLED球

2013-02-25 21:36:49 | 設備・電気機器など
駅から歩いて帰宅・・角を曲がってわが家が見えた時、あれ・・なんかいつもと違う。

いつもと景色が違うと感じました。

それは、いつも点いているはずの灯りが片っ方しかないからでした。玄関前の照明が切れてたのです。

わが家の玄関照明はアメリカのキチラーです。



使用しているのは白熱のクリア球60W。入居してちょうど5ヶ月が経過したところですが、いままで一回切れましたので、これで2度めですね。

家の前の外灯についてはいろんな考えの方がいるでしょうけど、わが家では基本的に一晩中外灯はつけたままにしてます。
道路に面して灯りは二つあり、一つは玄関の外灯、もうひとつは駐車場です。駐車場の方はLEDのスポットライトタイプなので、電気代を気にせず点けてました。


それで、これを機会にLEDに替えてみます(^.^)



去年の暮れにIKEAで買っておいたLEDARE/レーダレ(クリアタイプ)
消費電力は8.5Wなので白熱60Wに対して7分の1です!

実際に取り付けたら、こんな感じです。



従来のクリア白熱球よりは少しだけ白っぽいかな?という気もしないではないですが、まあいいと思います(^.^)
明るさに関しては全く問題ないですね。



携帯カメラのためか、いまいちきれいに撮れません(^_^.)
でも全体的にはぜんぜんOKです。
20000時間まで保証ですので、1日11時間使用したと計算して約5年間はもつ計算です。

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.166 ■PH5 plusの替え玉?

2012-11-07 21:51:12 | 設備・電気機器など


昨日amazonで頼んだ「替え玉(笑)」TOSHIBA ネオボールZ 電球形蛍光ランプ 電球100Wタイプ 電球色 EFD21ELが届きました。さっそく取り付けました。

結構いいと思います。色も自然で特に問題ありません。演色性もいいと思います。気にしていた明るさも、二つ並べれば違いがわかるのでしょうが、つけてみた感じでは違和感なですし、明るさも必要十分だと思います。
暗いなとは全然思わないですね、ちょうどいいかもしれません。



いい感じです。使用電力21Wなので、省エネです(^^)


訪れていただいてありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村



No.165 ■PH5 plusの電球が切れた

2012-11-06 23:57:49 | 設備・電気機器など


わが家のダイニングの照明はLouis PoulsenのPH5 plusです。
入居して1ヶ月半ですが・・電球が切れました!

ちょっといくらなんでも早くないかい!?・・という気分ですが、まあ白熱電球ですので仕方ありません。

ということで、まだスペアも買ってなかったので、急遽キッチン照明スペア用の白熱クリア球(60W)をつけてみました。が、しかし・・もともとのオリジナルは白熱シリカ球150Wです。まったく明るさが違う(はっきり言って暗い)のですが、これがなかなかいいかも。いままではもしかしたら明るすぎたのかもと思います。
amazonでスペア用として注文して明日届くのですが、Louis Poulsenで使用保証している蛍光灯(TOSHIBA ネオボールZ 電球形蛍光ランプ 電球100Wタイプ 電球色 EFD21EL)にしました。これだと明るさは100W相当のため、多分オリジナルのシリカ球150Wに比べるとだいぶ暗いかもしれませんが、とりあえずの代用品60Wから想像すると、案外わが家ではちょうどいいのかも・・です。しかも消費電力が21Wのため、150Wに比べれば1/7ですので、電気代を考えると結構いいランニングコストダウンにつながります。



露出をアンダーにするとこんな感じです。妖しく光る(笑)

ちなみに、今日Louis PoulsenのHPを見てみたら、今年の夏に専用のLEDが発売されています。
京セラで専用のLEDを開発・発売と出てました。ただし値段が高い(税込9,240-とひじょーにいいお値段)ため、買おうかどうしようか躊躇しましたが、オーディンホームの遠原さんから聞いてもらったら現在在庫切れだそうです。また、普通の量販店では扱っていないみたいですね。ルイスポールセンを取り扱っている家具屋(大塚家具など)さんなどでは可能らしいです(それでもルイスポールセンの倉庫からの発送になるらしいとのこと)

こちらの通販サイトにも出ていますが、発光部がPH5のシェードのサイズや形状に合わせて完璧に設計されているそうです。12月以降になれば大丈夫とのことでしたので、買っておこうかと思います。何せ、わが家の場合、このペンダントの使用時間は結構長いです。平均して一日10時間程度は使いそう。寿命が40,000時間(9000円)、対して蛍光灯が10,000時間(実売1,300円)、シリカ球は1,000時間(実売300円程度)です。なので、電気代を考えたらこのLEDも悪くない選択肢かなと思います。


訪れていただいてありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村