昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

「能登沖 海女の孤島 舳倉島」(二日目(5)) 8回/11回

2007-02-07 04:56:04 | 08北陸・石川県
民宿で少し休憩し、残りの半周を見るために出掛けた。民宿を出て、少し港へ戻りかけたところに 「やしろ様」とも呼ばれる伊勢神宮があった。


(伊勢神宮)


(やしろ様)

境内の右手に自生する「タブ」の木は、舳倉島で唯一の大木で、神の依代として昔から島民の尊崇を受けてきた。このタブの木は、昭和58年に輪島市指定天然記念物に指定され、全長約12.6m、根回り約4.8m、推定樹齢約300年と言われている。


(輪島市指定天然記念物のタブの木)

そのまま西に向かって歩き、港の中の小島には、弁財天社があり、


(弁財天社)

港を越して更に進むと草叢の中に、大きな鳥居が見えてくる。石がゴロゴロと転がって歩きにくい参道の奥に、民家のようなイメージの社殿が見える。


(大きい鳥居)


(社殿)

拝殿の後方には、石を積み上げた垣の中に本殿が鎮座。社殿の右側には、大和田神社が鎮座している。


(大和田神社)

これが奥津比(姫)神社である。江戸時代に、島の北東部にある伊勢神社の地から、島の南西部へ遷座したために、西宮と呼ばれている。創祀年代は不詳だが、伝承によると、筑前鐘ケ崎の海人が、能登半島沿岸で季節的漁業に従事し、その後、輪島付近に居留するようになったという。そこで、故郷の宗像同様、沖の島に祀ったのが始まりという。
(写真撮影:2004.09)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「能登沖 海女の孤島 舳倉... | トップ | 「能登沖 海女の孤島 舳倉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

08北陸・石川県」カテゴリの最新記事