goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

初めての手描き友禅

2018-04-19 11:00:10 | 染色
寒くもなく、暑くもなく、
申し分のないお天気になった。

今日は、Mさんに誘っていただいて、
京都の友禅作家さんのアトリエに、
お邪魔することになった。

今まで、どこに行くにも、
切符から、食事処まで、
お膳だちしてもらっての、外出だったが、

最近は、自分でしなくてはならず、

方向音痴の人任せの悪い癖で、
この歳まで来てしまった為、
何もわからない。

いい歳して、情けないね。

Mさんから、昼得切符を買ってね…と、
メールが来た。

どこで買うのかわからないまま、
早めに家を出た。

大阪に着いて、ウロウロしていると、
券売機の前で、列ができている。

見ると格安チケットと書いてある。
後ろに並んだが、不安

前の奥さんに声をかけた。
「すみません、初めてなんですが、
昼得切符は、ここで買えるのですか?」

優しい奥さんは、
親切に説明してくださった。

券売機で買うのだ。
知らなかったよ。

京都までの切符は確保できた。
こんな調子で二条まで行けるかな?
と不安のまま、京都に着いたら、
Mさんが待っていてくれて、
一安心。

Mさんと、Mさんのお友達二人で、
作家さんのアトリエに向かった。


二条城


Mさんが通われていた高校の前の道は、
ハナミズキロードになっていた。


アトリエの仕事場



沢山の作品も見せていただいた。

今日、
私たちが教えていただくのは、
この作品

みずみずしい茄子

手描き友禅は初めて、
上手く描けるかな?

今日初めての、初心者が、
50年からプロとしてやっている作家さんと、
同じに描こうなんて…
厚かましいわぁ〜

ふのりで地入れをして、
準備してくれている生地に、
青花ペンで、デザインを写し、
伸子針をして、彩色を始める。

思っていた染料より、
ずいぶんドロっとしているのに、
ビックリ。

生地に、乗り難いが、滲まない。

サンプルを見ながら、
教えていただいたように、
忠実に真似をしても、

やっぱり違うわぁ


私の茄子

初めての手描き友禅
勉強になったわ。

素晴らしい技法を習得されていても、
いまだに、日本画の勉強も続けていらっしゃるとのお話に、

何歳になっても、
驕らず、あきらめず、
さらなる上に向かって勉強する姿に感動した。

死ぬまで勉強する気なら、
私にも、まだまだ頑張れる時間が残っている。

頑張ろう
そう思って、
暮れかかった、帰りの電車に乗った。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする