goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

根付 本格派 ~その8~

2011年05月15日 | 根付 本格派
次第に本格的になってきました根付づくりです。

遂に篆書辞典なるものまで買ってしまいました。

早速試しに作っています。

手前の字は「福」の字です。

おや!?逆さまですね。


字母紙の貼り間違えではありませんよ。

これはこれで良いのです。

中華料理店なんかに行きますと、

この福の字が逆さまになった図柄に会えます。

縁起の良いものらしいので、真似てみました。

よい気分転換になります。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (へいちい(黒崎))
2011-05-15 01:45:34
「福」以外にも「春」もあります。

倒さにするのは、「倒」と「到」が同じ発音だからです。

春や福の「到」来を祈って、わざわざ逆さにしているのです。

それ以外の珍しいものに、「招財進宝」の4文字を一つにしたものがあります。
http://tw.knowledge.yahoo.com/question/question?qid=1009072301641
返信する
黒崎様 (日向)
2011-05-15 02:23:16
解説ありがとうございます。
そんな意味があったとは知りませんでした。
次回、「春」も作ってみます。

リンク先は「YAHOO中国」ですね。
面白い文字でした。

返信する
Unknown (へいちい)
2011-05-15 02:34:34
書き忘れましたが、これらの文字は旧暦の正月に使われることが多いです。

特に、「春」の場合は、迎春の意味になります。

返信する
Unknown (慎秀)
2011-05-15 13:58:54
篆書辞典ですか?!
本格的ですね~

確かにさかさの福はわたしも見かけたことがありました。興味深いですね。

わたしも日向師に見習って時々根付を彫ろうと思っています。修行にもなりますし。


へいちいさんへ
「掲示板」の書き込みいつも楽しみに読ませてもらってますw
返信する
へいちいさんへ (日向)
2011-05-15 14:43:52
なるほど。
季節ものでもあるのですね。
では、春は来年のお正月に作ることと致します。
返信する
慎秀師へ (日向)
2011-05-15 14:46:54
制作されたら是非ブログへアップしてください。
楽しみにしています。
返信する
Unknown (慎秀師へ)
2011-05-15 23:37:56
横レス失礼します。
駒師の観点から「掲示板」でご意見頂けたら、有難いです。
よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。