
次第に本格的になってきました根付づくりです。
遂に篆書辞典なるものまで買ってしまいました。
早速試しに作っています。
手前の字は「福」の字です。
おや!?逆さまですね。
字母紙の貼り間違えではありませんよ。
これはこれで良いのです。
中華料理店なんかに行きますと、
この福の字が逆さまになった図柄に会えます。
縁起の良いものらしいので、真似てみました。
よい気分転換になります。
*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 *
*************************
☆いつも押して下さりありがとうございます。☆
☆これからも宜しくお願い致します。☆
↓
にほんブログ村
遂に篆書辞典なるものまで買ってしまいました。
早速試しに作っています。
手前の字は「福」の字です。
おや!?逆さまですね。
字母紙の貼り間違えではありませんよ。
これはこれで良いのです。
中華料理店なんかに行きますと、
この福の字が逆さまになった図柄に会えます。
縁起の良いものらしいので、真似てみました。
よい気分転換になります。
*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 *
*************************
☆いつも押して下さりありがとうございます。☆
☆これからも宜しくお願い致します。☆

↓

倒さにするのは、「倒」と「到」が同じ発音だからです。
春や福の「到」来を祈って、わざわざ逆さにしているのです。
それ以外の珍しいものに、「招財進宝」の4文字を一つにしたものがあります。
http://tw.knowledge.yahoo.com/question/question?qid=1009072301641
そんな意味があったとは知りませんでした。
次回、「春」も作ってみます。
リンク先は「YAHOO中国」ですね。
面白い文字でした。
特に、「春」の場合は、迎春の意味になります。
本格的ですね~
確かにさかさの福はわたしも見かけたことがありました。興味深いですね。
わたしも日向師に見習って時々根付を彫ろうと思っています。修行にもなりますし。
へいちいさんへ
「掲示板」の書き込みいつも楽しみに読ませてもらってますw
季節ものでもあるのですね。
では、春は来年のお正月に作ることと致します。
楽しみにしています。
駒師の観点から「掲示板」でご意見頂けたら、有難いです。
よろしくお願いします。