goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

木地制作 ~その1~

2010年03月27日 | 将棋駒製作
一般の方には、ちょっと見慣れない写真を1枚

ご用意しました。何だと思われますか?


ええ。そうです。木っ端です。

でもただの木っ端ではなく、薩摩黄楊の板目です。

エンピツで駒形が2つ書かれていますね。

これを目安にカット&成形をして行きます。

普段、木地は仕入れたものを使っていますが、

木地師さんに少ない枚数を注文することは、

できませんので、1~2枚程度なら自分で作ります。

将棋の駒は大切に使っていても、

1枚紛失してしまうとか、破損してしまうような

事が結構発生します。

予備歩以外は、1枚でも無くなると将棋は指せませんね。

困っている方も多い様で、

「桂馬1枚作って」

なんて依頼が時々あります。

今回必要な駒は、

薩摩黄楊の板目、飛車と桂馬の彫駒です。

丁度適材がありました。

ちなみに細かい斜めのラインは「鋸跡」です。

制作の模様をお伝えして参ります。

☆ブログ開設から連続掲載記録102日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

木地均(なら)し

2010年03月22日 | 将棋駒製作
NHK杯は羽生さんの連覇となりましたね。

さすが第一人者です。貫録勝ちでした。

観戦終了後は、例によって作業開始です。

本日は、ほぼ一日中「木地均し」でした。

この作業に関しても、駒師によってやり方が

異なっている様です。

均しとは、駒木地の表面を研磨する作業です。

木地の形成には、一般的にベルトサンダーという

電動のヤスリを使用します。

切るのではなく削りますので、

木地の表面にはどうしても

「サンダー痕(ザラザラ傷)」が付きます。

これを取り除くために研磨します。

この研磨作業を最近まで2回行っていたのですが、

木地によってはそれでも足りないことが分かり、

これからは3回することにしました。

写真は2回の均しが終わった木地の

サンダー痕を鉛筆チェックしたところです。

結構残っていますね。

あと1回研磨したいのですが、

もう指先が痛くて出来ません。

今日はここまで!

☆ブログ開設から連続掲載記録97日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



日向流の木地均し

2010年03月05日 | 将棋駒製作
先日仕入れました駒木地です。

ん?

エンピツでバッテンが書かれていますね。

子供が落書きした訳ではありません。

これは、木地の表面を更に平らにする準備です。

やり方は人それぞれですが、この後

ダイヤモンド砥石#400で、表面を水研ぎします。

エンピツ書きをした上で研ぐと、

斜めに削ってしまう「片減り」が防止できます。

タイトルは「日向流。。。。。」

なんて書いてしまいましたが、

実際は清峰師匠から教わりました。

(師匠いつもありがとうございます)

一つの駒が出来上がる迄に、

同じ面を何度も研磨します。

将棋駒制作工程の半分は

「研磨」のような気がします。


☆ブログ開設から連続掲載記録80日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

新木地が入荷しました。

2010年03月03日 | 将棋駒製作
木地師さんに依頼していた

本黄楊木地5組が到着しました。

写真は木地を種類別に振り分けたところです。

振り分けの結果、

柾目が3組、板目が2組となりました。

この木地師さんからは初めて仕入れましたので、

これから木地均しをしながら

成形の精度を確認して行きます。


木地はやはり使ってみないと

その善し悪しは分からないですね。

高額でも使いにくい木地はありますし、

廉価でも使いやすい木地があったりします。

巨匠の皆様はどんな木地でも、

使いこなしてしまうのですが、

小生レベルでは、木地の使いやすさは、

そのまま作品の出来栄えに影響しますので、

木地の種類よりもそちらを重視しています。


海辺に打ち寄せる波の様な模様の板目木地を

個人的に「波形板目」と呼んでいるのですが、

オールその模様で1組揃えられたのが、

結構嬉しいです。

☆ブログ開設から連続掲載記録78日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村







ザクトライオン

2010年02月28日 | 将棋駒製作
ん? 歯磨き粉? 

ザクトライオンって??

と思った方が多いのでは?

そうです。歯磨き粉です!

ついに買いました!

近くの薬局で312円でした。

ライオンの回し者ではありません。念のため。


この歯磨き粉は、知る人ぞ知る

将棋駒再生ツールなのです。

小生理科は大の苦手で、歯磨き粉の成分は、

まったく分かりませんが、なんとかっていう酵素(?)が、

駒についた手垢や手油、タバコのヤニを強力に分解する

らしいです。

そんなに強力なのに、木地にはまったく影響ないという

とんでもないほどの優れものだそうです。

以前よりこのブログでも書いておりますが、

「エコ・リサイクル駒」を行うための準備です。

でも、肝心な「汚れた駒」が無いのです。

ヤフーで中古品を探しているのですが、

意外と高値なのでいつも落札できません。

準備が整いましたら、

「使用前」「使用後」

みたいに写真を掲載しますね。

☆ブログ開設から連続掲載記録75日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




あ、また落札してしまった。。。。

2010年02月26日 | 将棋駒製作
先日のオークションで落札してしまった彫駒の銀です。


写真の詳細を語る前に、小生の悪癖について少々。。。。

オークションを見る機会が多く、

相場的に安い出品作には、思わず

入札をしてしまう癖が直りません。

先日も同じ出品者から二度目の購入。。。

相手の方は、きっと小生をちょっと変わったヤツだと

思っているでしょうね。。。ははは。。。。ふぅ~


写真の駒は「錦旗の銀」、山上作の彫駒です。

普通の方は、安い値段で落札できたことを

喜こぶと思います。

ところが、小生が喜んでしまうのは、

写真のような駒(右側)を発見した時なのです。

そうですね。

右の銀はタテ棒が総じて細いですね。

考えられる原因は、彫りの失敗か研ぎの失敗です。

いずれにしても、この銀だけ極端に細いので、

機械彫駒の場合は特に目立ちます。

現在修正の彫りを施し、目止めをしたところです。

乾燥後、漆を入れれば修正は完了です!

と言いたいところですが、この状態になると、またしても

「埋めたい衝動」が抑えられません。

多分2日後ぐらいには、サビ漆が塗られているでしょう。

やっぱり、ちょっと変人だ。。。

☆ブログ開設から連続掲載記録73日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村






お道具箱

2010年02月18日 | 将棋駒製作
小生所有の将棋駒製作用お道具箱です。

写真では伝わらなくで残念ですが、

カヤの木特有のいい香りがします。

贅沢な箱の作り主は、

日本屈指の駒箱師、松浦清治師匠です。

師のご専門は箱ですが、

以前は駒づくりも時々されていたとの事です。

そのご経験を元に

「駒師目線」の道具箱を作られたそうです。

ただし、気まぐれなので、気が向いた時にしか

作らないご様子です。

値段も不明という具合です。

この駒箱はプレミア焼酎と交換しました。

どちらが得したかって?

そりゃもちろん小生ですよー

★松浦師匠のHPは、左下の「ブックマーク」から

アクセスできます。


☆ブログ開設から連続掲載記録65日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


鷹山作 一字書 

2010年02月10日 | 将棋駒製作
鷹山作の一字書です。

機械彫りの駒ですが、木地は本黄楊です。

使い込んでいたら新たな模様が浮き出てきました。

中央の角は、意外にも虎斑模様です。

新しい駒をどんなに磨いても、直ちに

こういう風合いは出ませんね。

使い込んで行くうちに、また新たな魅力が増す、

これが将棋駒の魅力かと思います。


古い話で恐縮ですが、学生のころ、

東京上野にある御徒町将棋センターで

手合い係りのアルバイトをした

お金で購入した思い出深い駒です。

当時、茨城の田舎道場では五段で指してましたが、

御徒町では参段に甘んじていました。

当時この道場は別格で、現在プロ棋士の

堀口一史座さん、櫛田陽一さん、

立石流で有名なあの立石さん、

アマ王将の橋本喜晴さん、横山公望さん、

中村千尋さん、嘉野満さんなど

数多のアマトップクラスがゴロゴロいました。

そんな中、「倉さん」という五段の方に、

角落ちで負かされた事が非常に悔しく、

家までの帰り道、心の中で強くなりたい!

と思っていたら、自然に地元盤駒店の

ショーケース前に立っていました。

この駒が飴色になるまで、使い込めば

あと香車一本強くなれると信じて、

即購入し、来る日も来る日もこの駒で

棋譜をならべていました。

半年後四段に昇れた日、嬉しくてこの駒を

何度も磨いていました。


すみません。つい昔話になってしまいました。。(了)

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

戻る駒木地

2010年02月09日 | 将棋駒製作
一度曲がった駒木地ですが、

放っておいたらほぼ元どおりになりました。

一安心しました。

水を使わない「空研ぎ」で仕上げ、

この通りです。

と、ここまでは良かったのですが、

この作品、サビ漆部分の「ピンホール」が

多く発生しており、このままでは出品できません。

残念。。。。

との粉の練りが不足していた様です。

拡大鏡でピンホールを一つ一つ発見し、

埋めて行く作業が増えました。

盛上げる予定なので、元々完成はずっと先でしたが、

この分で半月ぐらい延びました。

どこまでも修業中です。

*************************************

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



ご入札ありがとうございました。 山上彫日向埋 黄楊彫埋駒

2010年02月08日 | 将棋駒製作
先程オークションが終了致しました。

入札頂いた方々にこの場を借りて御礼申しあげます。

50件近くのご入札を頂きました。

「シャム黄楊もなかなか良いね」

と思って頂けたら嬉しいです。

今回の作品はベースが新品でしたが、

今後は中古品を使った

「リサイクル駒」

をやってみたいですね。

Aさんが使わなくなった中古の彫駒を

ピカピカに仕上げ直し、

将棋大好きなBさんのところで、

再び活躍できれば駒も喜ぶ様な気がします。

今後も様々な事に、修業の一環として

チャレンジしたいと思います。

*************************************

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


曲がる駒木地

2010年02月07日 | 将棋駒製作
現在製作中の源兵衛清安書 御蔵島黄楊 彫埋駒です。

写真は、サビ漆を研ぎだしたところです。

あっ! と思って手が止まりました。

外側だけ削れて、内側が残っています。

??

そうです。木地が曲がっているのです。

と、いうよりも、今曲がったと言う方が

正確でしょうか。

水研ぎなので、木が水分を含むと

ぎゅーっと曲がることがあります。

しかし、こんなに曲がったのは初めてですね。

うーん、、困りました。

放っておけば元に戻るのかな?

暫く様子をみてみることにします。

****************************************

趣向作品出品中です。お気軽にご覧下さい。
    ↓
山上彫日向埋 黄楊 彫埋駒 YAHOO オークション

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



内藤九段直筆署名の駒箱

2010年02月05日 | 将棋駒製作
B2リーグでいまだ現役の内藤九段が

署名して下さった駒箱です。

小生が指し将棋に熱中していた当時、

内藤九段は数々のタイトルを獲得されていた、

まさにトップ棋士でした。

横歩取りや相掛かりなどの華やかな空中戦を

武器に、強敵をスパッと切り捨てるような

華麗な指し回しは、それはそれは見事でした。

もう20年近くなりますが、

今も大切に使わせて頂いています。

この記事を書いていたら、なんだかとても

将棋が指したくなりました。

えっ?

もちろん、初手は▲2六歩ですよ。

趣向作品出品中です。お気軽にご覧下さい。
    ↓
山上彫日向埋 黄楊 彫埋駒 YAHOO オークション

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

趣向の彫埋駒、出品中です。

2010年02月04日 | 将棋駒製作
以前このブログで製作経過を報告していました

山上作彫駒の新品を小生が埋め、仕上げた駒です。

趣向ですので、お気軽にご覧下さい。

山上彫日向埋 黄楊 彫埋駒 YAHOO オークション

普及品を仕上げ直したこの作品で

小生がお伝えしたかったことは

以下の3つです。

①シャム黄楊木地の美しさ

高価な本黄楊木地は確かに美しいです。

小生も大好きです。

でも、シンプルな美しさってあると思うのです。

安い駒の材料として有名ですが、

木そのものの魅力が劣っている訳では無いと

小生は思っています。

上手く表現できませんが、シャム黄楊は、

「飾らない素朴な女性」の様な感じですかね。

駒木地の柔らかさを指摘する方も多い様ですが、

その分盤を傷つけない優しさがあります。


②仕上の大切さ

駒木地が持つ魅力を最大限に引き出すのが、

仕上げです。その違いを是非見て頂きたい。

まさに「磨けば光るんです」。


③彫埋駒の良さ

将棋を指す方ならお分かり頂けると思いますが、

将棋盤とのフィット感は、やはり彫埋駒が

一番優れていると思うのです。

やや柔らかい木地が、フィット感向上に

一役買っています。

前回、前々回作品同様、

彫埋駒入門のような駒になって欲しいと思います。

ちょっと大げさでしたかね。。。


☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

駒は使い込むとこんな風になります。

2010年02月02日 | 将棋駒製作
小生所有の書き駒です。

いつ手に入れたかはもう覚えていませんが、

小生が初めて購入した黄楊の駒です。

当時で4,000円だったと思います。

初段ぐらいまで使っていました。

丁度将棋が楽しくて楽しくて、

仕方ない時期で、とにかく毎日指してました。

お陰で「角」がすっかりとれてしまいました。

もう20年ぐらい使い込めば、

漆も減って木地が見えてくるのかも知れませんね。

最近は活躍の場面が減ってしまいましたが、

それでも旅行の時などに、駒用の巾着に入れて、

布盤とセットで外出します。

指していると、10代に戻ったような気分に

させてくれる戦友です。

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


完成! 山上作 彫埋駒

2010年01月24日 | 将棋駒製作
彫駒→彫埋駒への加工を行っていた

山上作の水無瀬です。

本日全ての仕上を終えて、完成しました!

目止めの具合が心配でしたが、意に反して

わりと順調に進めることができました。

彫りも少し修正しました。

王の字の縦棒を水無瀬らしく太くし、

ハネ、ハライなどが不足しているところ

を補いました。

仕上は例によって、特別美麗仕上にしましたので、

手触りは、以前とは比べ物にならないくらい

滑らかです。ツルツル&サラサラです。

初の加工挑戦は、自分的には満足でした。

ちなみに、拙作がオークションに出品中です。

ここからアクセスできます。
      ↓
YAHOO:日向作竹内淇洲彫埋駒

☆ランキング参加中です。

応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村