goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

雛駒づくり ~その11~

2011年04月15日 | 一字書
ようやく漆が入りました雛駒です。

表面はつや消しの漆を使用してみました。

なかなか渋いでしょ?

裏面は、正反対に明るく華やかなイメージで

ご覧の様な朱色です。

いつも使用している朱漆とは別物で、

このために購入しました。

書道の時に使用する「朱墨」の色にそっくりです。

昔からある木製の源平将棋駒の朱色もこんな色ですね。

指していて楽しいと同時に、ちょっと懐かしくなる、

そんな駒に仕上げてみたいと思います。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

雛駒づくり ~その10~

2011年04月12日 | 一字書
全ての彫が終わりました雛駒です。

サイズ以外、通常の作品と何ら変るところはありませんね。

一字書は文字サイズが大きく、

ダイナミックに彫れるところが好きです。

しかし、彫り跡がはっきり見えるため、

少しの失敗でもゴマカシが利きません。

とりあえずここまでは順調です。

恐らく、この作品の難関はこの後にあると予想しています。

木地の種類がまちまちですので、

目止めの効果に差が出るでしょう。

木地も比較的古いものを使用していますので、

ニジミが怖いですね。

恐る恐る進んで参ります。。。。。




*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

雛駒づくり ~その9~

2011年03月30日 | 一字書
気分転換役を果たしてくれている雛駒です。

実は、これを作っている時が一番楽しい~~

自分用ですので、当たり前ですね。


数名の方から、「完成したら譲って欲しい」

とのメールを頂いてしまいました。

居酒屋なんかで将棋を指そうと考えているのは

小生ぐらいかと思っていましたが、

お好きな方は思っていた以上に多い様です。

なんか、とても嬉しいです。

この場を借りてお礼を申しあげます。

ありがとうございます。



ただ、それは早計かと。。。。。

字母紙が貼ってありますので見えませんが、

元々は余り木地だったことをお忘れの様です。

完成写真を見ても、お気持ちが変らない様でしたら

再度ご連絡を下さい。

感謝。




*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 *
*************************

☆ただ今オークションに出品中です☆

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村








雛駒づくり ~その8~

2011年03月07日 | 一字書
作品の合間合間で作っています雛駒です。

一字彫りですので、印刀が大きく動きます。

ガシガシと彫り込む感じです。

細かい作業が続いていますので、

気分転換に行うこの作業は楽しいですね。

特に一字彫りはエッジが目立ちますので、

印刀の勢いを消さないように彫るのが良い様です。

☆記事ごとの分類始めました。右列をご覧下さい☆

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

雛駒づくり ~その7~

2011年02月11日 | 一字書
久しぶりに登場しました雛駒です。

作品と作品の合間に、

気分転換で作っていますので、

その歩みは亀の様にゆっくりです。

歩兵の8枚目に差し掛かっています。

一字書ですので、その気になってしまえば

かなり速く彫れると思いますが、

ゆっくり味わっております。ハイ。

完成したらこの駒で、友人たちと居酒屋で

飲みながら指すつもりです。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

雛駒づくり ~その6~

2011年01月02日 | 一字書
長編シリーズでお送りしております雛駒です。

字母紙を貼り付けた直後です。

おっと、その前に書体の紹介をしなくては。。

雛駒の書体はいろいろ考えた結果、

「一字書」にしました。

小生の単なる好みです。

これは「鷹山作一字書」のコピーです。

よく出回っている一字書ですが、

手彫りは少ないんですよね。

大きさを比較しやすい様に「普通サイズの清定書」

を並べてあります。

気分が乗ってきたら彫刻開始です。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

雛駒づくり ~その5~

2010年12月28日 | 一字書
続いて高さを測るツールです。

こちらは有名ですね。「ノギス」です。

多くの方がお持ちだと思います。

ですが、この仕事をしなかったら

恐らく一生買う事はなかったでしょう。

結構な値段しますし。

最新のノギスはどうやら電動らしいですが、

そんな余裕はありませんし、

修業の身には手動で十分です。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


雛駒づくり ~その4~

2010年12月27日 | 一字書
雛駒にするためには、駒の大きさを小さくする

必要があります。

大まかには電動ヤスリで削りますが、

微調整はサンドペーパーで行います。

適当に削っていますと、寸法が大きく狂ってきます。

そこで登場しますのが、この道具です。

正式名称は知りません。

分度器にモノサシがセットされている便利ツールです。

現在左下駒尻の角度を見ているところです。

81度で揃えています。

手作業ですので、機械で作った様にはなりませんが、

指す分には問題なさそうです。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

雛駒づくり~その3~(旧題:なんじゃこりゃぁぁぁぁ!?)

2010年12月21日 | 一字書
雛駒の木地作成をしています。

余り木地の「歩兵」ばかりを40枚集めましたので、

模様は揃っていません。

柾目が殆どですが、虎斑・根柾・赤柾・板目も

混ざっています。木地のオールスターですね。

また最初は全て歩兵サイズですので、

一番大きい王将以外は全てペーパーで

サイズを下げてあります。

皆様から向かって右から

王将→飛車角→金銀→桂香→歩兵の順です。

高さが0.5mmずつ小さくなっています。

香車は少し横幅も減らしてあります。

先ほど全ての駒を削り終えたところです。

指先がジンジンしています。

次は字母紙づくりですね。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

なんじゃこりゃぁぁぁぁ!? ~その2~

2010年12月19日 | 一字書
○○の答えは・・・・・・・雛駒です。

分かりやすくいいまと小サイズの駒です。

携帯用に作られたもので、旅行先にも持参できる

便利な駒です。

ただし、通常規格ではありませんので、

木地の準備が大変です。

そのためあまり作る人がいません。

世の中には「結果的に」小サイズの盤と駒が結構出回っていますが、

それらに付属している駒は、99%プラスチック製ではないでしょうか。


そこで今回はオール御蔵島黄楊で制作してみたいと思います。

写真をご覧下さい。

中央の2枚が雛駒の王将サイズです。

所持している折りたたみ将棋盤のサイズに合わせて形成したら、

王将が通常サイズの「歩」と同じくらいになりました。

色んな木地を寄せ集めたのですが、たまたまこの2枚は

豪華な「虎斑」模様になりました。

さてさて、書体はどうしましょうねぇ。。。。

こんな駒づくりも楽しいものです。

★お知らせ★
ただ今出品中です。
YAHOOオークション 日向作 十三世名人関根書 島黄楊 彫駒

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村













なんじゃこりゃぁぁぁぁ!? ~その1~

2010年12月18日 | 一字書
携帯用の将棋盤が欲しいなあ~

と思い、3日前にオークションで

中古の折りたたみ盤を落札しました。

その品物が届いて、箱を開けてみたら

なななんじゃこりゃぁぁぁぁぁ~

盤が小さい!!!!

ミニサイズかぁ。。。。。

これじゃ駒がぶつかって将棋指せないよ

参ったなあ。。。。

新しい盤をもう一枚買いなおそうかと思いましたが、

ちょっと待てよ。。。。。。

おお!!閃いた!!!

そうだ○○を作ろう!!!

(つづく)

★お知らせ★
ただ今出品中です。
YAHOOオークション 日向作 十三世名人関根書 島黄楊 彫駒

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村






使用前⇔使用後

2010年11月23日 | 一字書
こちらも約1ヶ月ぶりの登場となりました重峯書です。

水研ぎが終わった駒の面を取り、磨けば完成です。

と、文章にすると簡単なのですが、あと42枚、

全ての面を磨く作業は結構大変です。

気長に取り組んで参ります。

さて、写真は重峯書の代表的駒「香車」です。

左は水研ぎ直後です。

右は面取り+磨き1回目をしたところです。

写真でも明らかにその違いがお分かりになると思います。

約2万円以下で市販されている駒の多くは磨いておらず、

写真左と同じ状態です。

シャム黄楊駒でもちゃんと磨けば、かなり綺麗になります。

空研ぎ用のサンドペーパーが3枚もあれば、

ご自分でも出来ますよ(自己責任でお願いします。念のため)。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

彫り上がりです! 重峯書

2010年11月02日 | 一字書
気分よく彫り進めています重峯書です。

(ミネという字は、すみません「峯」でした。

訂正いたします。)

ヘッドフォンで音楽を聴きながらやっていると、

余計な事に気をとられることがなく、

本当にスイスイ進みます。

お気に入りの音楽はEXILEです。

中国のとあるサイトにアクセスすれば、

全て無料で聴けます。便利な時代です。

ちなみにEXILEは中国語で「放浪兄弟」と書きます。

ちょっと笑っちゃいそうですが、

英語では「放浪者」、沢山人がいるグループですでの、

まあ、こんなもんかとも思います。

11月中の完成を目指します。

☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


最速!!折り返し地点 重峰書

2010年10月31日 | 一字書
制作中の重峰書です。

表面の彫が終了しました。

このスピードは最速です(当社比)。

と、いっても当たり前なんですけどね、

画数が少ないですから。

文字が大きい分だけ彫りの巧拙がよく見えます。

彫埋駒にしますので、更にそれがよく分かってしまいます。

皆様の厳しいご評価に耐え得る作品になるでしょうか。。。

頑張ります。

☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


可愛い「成銀」

2010年10月28日 | 一字書
制作をスタートしたばかりの重峰書です。

制作の動機はいろいろあるのですが、

決め手になったのはこの「成銀」です。

写真では下段に並んでいる2つがそうです。

まあ、なんとも可愛らしい字ですね。

左上の金とあまり区別がつかない感じがいいです。

この駒で指したら「銀の不成り」が出なくなりそうです。




☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村