goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

重峰書

2010年10月26日 | 一字書
大山名人書が彫り上がりましたので、次の作品に入ります。

いろいろ迷ったのですが、一字彫りの重峰書にしました。

実は一字彫りって簡単な様で難しいのです。

何が難しいかと言いますと、

バランスを取るのが難しいのです。

一文字ゆえに出やすいアンバランスをいかに抑えるかが

成功のポイントかと思います。

今回は木地に工夫をしています。

通常よりも一回りサイズが小さいのです。

余白を少し減らすことでバランスが取れるのでは

ないかと考え、そうしてみました。

NHKの初代光匠書を真似して、彫埋駒にする予定です。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

母校に寄付。

2010年05月14日 | 一字書
小生作初代光匠書シャム黄楊彫埋駒です。

今から2年以上前の作品です。

NHKでお馴染みの書体ですね。

現役駒師の書体です。

流石に売り物にはできませんので

ストック品となっていました。

今週末に母校将棋部の応援に行きます。

関東リーグという学生将棋最大のイベント、

その最終日にお邪魔します。

その時に激励の意味で寄付する予定です。

駒銘だけ彫っていませんでしたので、

慌てて作業をしたところです。

趣向で大学名を彫りました。

現在の小生があるのは色々な方のお陰ですが、

大学将棋部の存在も大きかったと認識しており、

以前より何らかの形で恩返しをしたいと

考えておりました。

寄贈される方も迷惑かも知れませんが、

本人的にはとても納得できますので、

今回限りお許し頂ければと思っています。

研ぎ出せば駒尻は完成です。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

ご覧頂きありがとうございました。

2010年04月19日 | 一字書
先ほどオークションが終了致しました。

数多くの方々にご覧頂き、駒も喜んでいると思います。

今回は2作品共に小生作ではありませんでしたが、

愛棋家の方々へ送り出せる手伝いができ、

とても満足しています。

落札者様をはじめご覧頂いた全ての皆様に

この場を借りて感謝申し上げます。

また、明日から頑張ります!!

☆ブログ開設から連続掲載記録125日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

名匠香月作 重峯書 彫駒

2010年04月15日 | 一字書
現在出品されている名匠香月作 重峯書 彫駒です。

一部お手伝いをさせて頂きましたが、

名匠香月師の作品です。

師の新品がこのような形で皆様に披露されるとは、

さすがの香月師も想像できなかったでしょう。

天国で驚いていらっしゃるのではないでしょうか。

名作に触れ、彫りの技術の素晴らしさに

改めて感服しました。

本当に小生など足元にも及びません。

珍しい重峯書の新品を見ることは

今後はないでしょう。

見納めになりますので、是非一度ご覧下さい。

名匠香月作 重峯書 彫駒 YAHOOオークション



☆ブログ開設から連続掲載記録121日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

完成! 香月作 重峯書 薩摩黄楊 彫駒

2010年04月05日 | 一字書
不足駒の補填が無事終了しました香月作重峯書です。

当たり前の話ですが、余り歩以外の駒が

1枚でも無くなると、将棋は指せませんね。

世の中には、多分そういう駒が

数多あるのかも知れないと、作りながら思いました。

補填が終わった瞬間から、なんとなく

1枚1枚の駒が急に胸を張ったように見えます。


駒不足の発生原因を小生なりに推測してみました。

あくまで推測です。

1.保管状態が劣悪で、一部の駒が酷くカビてしまい、

カビた駒は捨てられた(カビはうつるので)。

2.持ち主である盤駒店は、不足駒の補填を香月師へ

依頼したが、その時既に香月師は他界しており、

その依頼は叶えられなかった。

3.倉庫の片隅に置き去りにされ、いつの間にか

その存在も忘れ去られてしまった。

4.ある日の倉庫内清掃がきっかけで再び人目に留まった。

と、こんなストーリーではないでしょうか?


香月師がお亡くなりになられたのは1988年ですから、

この駒は少なくとも20年以上日陰にいたことになります。

遅れてきた大物新人みたいな感じですかね。

一刻も早く愛棋家の元へ嫁がせたい気持ちです。

☆ブログ開設から連続掲載記録111日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

【ご案内】富士駒の会


不足駒補填 3

2010年04月02日 | 一字書
さあ、遂に全容が明らかになってきました。

ちょっと大げさですね。

お気になさらずに写真をご覧下さい。

香月作の重峯書です。

漆を塗った状態の駒が不足駒で、現在制作中です。

間もなく補填が完了します。

この駒がどの様な経緯で、不揃いになったかは、

不明なのですが、駒が不足していたため、

大阪の有名な棋具店の倉庫で眠っていたものです。

当然表に出せないので、ずっと日陰に置かれていました。

幸いな事に日焼けしていません。

真に勝手な思い込みなのですが、

この駒を初めて見たとき、小生が世に出して

あげなくてはいけないと思いました。

駒として生まれてきたのに、その役目を全うできない

なんて可哀想過ぎます。

あと少しで明るいところに出して上げられそうです。

☆ブログ開設から連続掲載記録108日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

【ご案内】富士駒の会


不足駒補填 2

2010年03月30日 | 一字書
字母紙貼りが終わりましたら、

次の工程は彫りです。

ちょっとアップで撮影してみました。

流麗な一字彫ですね。

一字彫で最も有名なのは「初代光匠書」ですかね。

先日の女流タイトル戦でも使用されていましたし、

何よりもNHKでお馴染みですね。

その初代光匠書に勝るとも劣らないのが

この写真「重峯書」ではないでしょうか。

作者は名匠香月。

天童の駒師ですが、1988年に他界しています。

多くの職人さんを雇っていたとも聞きますので、

その作品がご本人のものかどうかは、

小生レベルでは区別もできません。

ただ、その雇われていた職人さんというのが、

現在の天竜師、月山師、桂月師だったそうで、

仮に香月師ご本人の手によるものでなくても、

相当にハイレベルな作品と言えるでしょう。

ご縁があり、香月作品の不足駒制作を行っています。

☆ブログ開設から連続掲載記録105日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

不足駒補填 1

2010年03月29日 | 一字書
ロストボールならぬロスト駒を作っています。

駒木地の成形+均しが終わりましたので、

次は字母紙貼りです。

あれっ!?   歩が4枚増えていますね。

実は、足りない駒は飛車と桂馬だけではなく、

なんと! 歩も4枚無いのです。

どういう風に駒を保管すれば、

こんなに失くすのかよくわかりませんね。

かなり大胆なケースです。

まあ、それはさておき、書体も明らかになってきましたよ。

◆ここで問題です。 何書でしょうか?

この段階でお分かりになった方は、

かなりの「駒通」ですね。

☆ブログ開設から連続掲載記録104日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

日向作 NHK書体形 シャム黄楊 彫埋駒

2009年12月14日 | 一字書
ある子供向け将棋入門書を購入したところ、一駒づつ(裏表)の写真が掲載されており、そこから字母紙をおこしました。NHKで使用されている駒に似ているますが、ちょっと違う様な気もします。ま、指した気分はNHKですけどね。私の普段使い用ということで、駒尻には何も書いていません。。

ランキング参加中 ☆ご協力ください☆
にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁・(将棋・麻雀)へにほんブログ村