goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

MOTTAINAI ~その11~

2011年07月20日 | MOTTAINAI
中古の駒に付属していた駒箱です。

桐製ですが、随分と傷んでおりますし、

ご覧の通り一部は破損しています。

木は湿度によって曲がるので、

おそらく接着が弱かった部分が剥がれ、

取れてしまったのでしょう。

また、その木片もいつの間にか行方不明

といったところでしょうか。

安価な桐製角箱も、無いと困ります。

ちょっと修理してみましょうかね。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


MOTTAINAI ~その10~

2011年06月28日 | MOTTAINAI
またまた余り木地の活用です。

根付紐の代わりに、

「ボール・チェーン」を付けてみました。

薩摩黄楊の孔雀杢(かなり薄い模様ですが)に

名前を彫り、名札にしました。

え? こんな名札どこで使うのかって?

キープボトルにぶら下げるんですよー

けっこう洒落ていると思うのですが

いかがですかねぇ。


もし、小生が居酒屋のマスターなら

ボトルを入れてくれた全てのお客さんに

名札をサービスしたいですね。

老後はそんなお店で、

大好きな将棋とお酒に囲まれて過ごせたら幸せですね。。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




MOTTAINAI ~その9~

2011年06月23日 | MOTTAINAI
久しぶりに更新します

MOTTAINAIシリーズです。

不思議なご縁で小生の手元に舞い込んだ

銀将を根付にしました。

駒制作をしていますと、いろんな駒と出会います。

この銀将は他の駒に混ざっていました。

元の状態はこちらです。



比較的綺麗な状態でしたので、何ら問題ないのですが、

駒1枚では将棋になりませんので、

このままでは活躍の場面がありません。

綺麗に洗浄し、角を落とし、磨きこんだところ

再び生気を取り戻してくれました。

木地はシャム黄楊、天童上彫ですね。

素朴で読みやすい書体です。

駒師なりのエコ活動と、笑ってお許し下さい。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

MOTTAINAI ~その8~

2011年05月26日 | MOTTAINAI
現在出品中の根付です。

王(玉)将根付を5枚同時に制作しましたが、

これが最後の1枚になります。

一時嫌いだった源兵衛清安ですが、

よい字母紙を得てからはそうでもなくなりました。

木地は御蔵島黄楊の柾目です。

当初、単に「柾目」とだけ記していたところ、

諸先輩方々からご指摘を頂き訂正致しました。

キラキラした模様が入っていますので、

「銀目」と表して良い様です。

お時間のある方はどうぞご覧下さい。

→YAHOOオークション


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



MOTTAINAI ~その6~

2011年02月23日 | MOTTAINAI
ただ今YAHOOオークションに出品中の根付です。

王将(玉将)根付を5つ作りましたので、

順次出品して行く予定です。

この駒木地は清峰師匠が作られたものです。

御蔵島の黄楊で、原木の買い取りから、

木地の形成までやっていらっしゃいます。

ですので、余った木地ではありません。

昨年の新年会に頂いたのですが、

ずっとそのままにしていました。

木地は駒となって初めてその使命を全うできる訳で

(この場合は根付ですが)、ようやく命を吹き込む

ことが出来ました。

1作目は王羲之書の玉将です。

故人ですが、地球上最も字(漢字)が上手い

と言われる方の書です。


今まで何作か出品しておりますが、

将棋を指さない方のご入札が多いのに驚いています。

純粋なアクセサリーとしても

そこそこオシャレなのかも知れませんね。

アドバイス等頂ければ幸いです。

YAHOOオークション 将棋駒根付

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

MOTTAINAI ~その5~

2011年02月03日 | MOTTAINAI
根付制作用に準備しました木地です。

御蔵島黄楊の「木口杢」です。

只でさえ個性的な木口杢ですが、

更にご覧の通り変わった模様になっています。

正に根付向きの木地ですね。

とりあえず磨いてみたら、

ツルツルピカピカです!!

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


MOTTAINAI ~その4~

2011年01月29日 | MOTTAINAI
何の気なく作っていた根付ですが、

先日ある方から

「本格的なものを作ってみてはどうですか」

とアドバイスを頂きました。

何でも試してみるのが小生のモットーですので、

早速チャレンジです。

根柾を2枚、赤色の強い柾目を1枚、

普通の柾目を2枚用意しました。

合計5枚の王将木地です。

書体は、

王義之(左端)、

清定(右端)などを彫ります。

残る3枚は秘密です。

余った字母紙が有効に活用できました。

これもエコですね。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

MOTTANAI ~その3~

2011年01月15日 | MOTTAINAI
節穴のある駒を活用して、2種類の根付を作ってみました。

左側は「金龍書」の「成銀」、

右側は「大山書」の「と金」です。

共に御蔵島黄楊の柾目です。

節穴を埋めて練習用の駒や、私用の駒として

活用することもできますが、

それを行わず、自然な姿をそのまま活用できたのが

なんとなく嬉しいです。

賛否両論かとは思いますが、

形に囚われないところに楽しさがあります。

モノ作りとはそういうものかと思います。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




MOTTAINAI ~その2~

2011年01月13日 | MOTTAINAI
最近頻繁に作っています根付の話です。

どうせ作るなら個性豊かなものをと思い、

木地を眺めていたところ、

ちょっと気になる木地を発見しました。

この木地、分類上は「根柾」あるいは「根杢」に

該当するものかと思います。

しかしながら、節がありましたので、

高級駒になる夢は途絶えてしまいました。

節をくり抜いたところ、なんと側面まで

貫通してしまいました。

通常の駒には成り得ないと思いますが、

自然が作り出した唯一無二な姿は、

アクセサリーとして面白いですね。

ちょっと作ってみます。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


MOTTAINAI !!

2010年12月12日 | MOTTAINAI
過日仕上げた中国黄楊の中彫り駒を覚えて

いらっしゃいますか?

その中の歩2枚を作り直しました。

その理由は木地の厚み不足だったのですが、

ではその残った駒はどうするかと言いますと、

こうします、というのが本日の写真です。

根付ですね。主に携帯ストラップになります。

今回の中彫り2枚は、左から1番目と4番目です。

こうすれば、それなりに格好がつきますし、

無駄になりません。

ちなみに他の4枚は全て彫埋駒です。

センターの歩兵は淇洲書です。

その他3枚の朱字駒は、朱漆を塗り重ねて

作ったもので、試作ですから「表面」は

何も書いてありません。

ま、これはこれでおしゃれかな?

なんて思っています。

オークションに出してみようかな?

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村