goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

謎の将棋盤 ~その2~

2012年07月17日 | MOTTAINAI
謎の将棋盤です(写真再掲)。

「冨田 判官 源善基」ってどういう意味ですかね。

多分、、、、、

「冨田」は地名でしょうね。

でも何処だろう?

「判官」は裁判官?ですか?

「源善基」はお名前ですよね?

「みなもとのよしもと」様?

インターネットで検索してみましたが、

残念ながら何もヒットしませんでした。

この分野に詳しい方のお知恵をお借りしたいと思います。

コメント宜しくお願い申し上げます。。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

謎の将棋盤 ~その1~

2012年07月12日 | MOTTAINAI
MOTTAINAIシリーズの番外編としてお送り致します

「謎の将棋盤」です。

ご縁がありまして、、、、、

といいますか

どういうご縁か分かりませんが、

拙宅にやって参りました将棋盤です。

かなり古いものです。

ちょっと盤の裏側を見てみましょう。



むむむ。。。。。

「大正拾二年 十壱月 冨田判官 源善基」

と書かれています。

大正12年って、、、、

死んだ婆ちゃんが10歳か。。。。

って何年前????

今が平成24年で2012年、

平成元年が昭和64年で1988年、

昭和元年が大正15年で1924年、

更に3年遡るので、、、1921年かな?

ということは91年前ですか。。。。

凄いなこの将棋盤。。。。

つづく

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

MOTTAINAI ~その24~

2012年01月14日 | MOTTAINAI
知人から譲ってもらった駒木地です。

かなり古い木地ですね。

知人いわく

「20年ぐらい前に駒を作ろうと思い、

天童の駒店から購入したけど、

結局何にもしないままお蔵入り。。。。

年末の大掃除で15年ぶりに偶然発見!

日向に買ってもらおう!」

との事。。。。

なんと勝手な男だと思いましたが、

普段お世話になっているので、

酢豚定食を奢る条件でこの木地を譲ってもらいました。



さて、木地は、、、、本黄楊の板目ですね。

成形の精度は高いようです。



ここまで油滲みが強いと、ちょっと使えない感じですが、

まあ、何とかやってみましょう。

先ずは中性洗剤で洗浄です。

効果あるかな??


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

MOTTAINAI ~その23~

2011年12月20日 | MOTTAINAI
作業を一気に進めてしまいました。

リサイクル根付です。

まず、金将から。

加工前が



こんな感じでしたので、

かなり輝きを取り戻したかと思います。

ただ、小生の手元に来た段階で随分と痛んでいましたので、

木地の「滲み」は消せませんでした。

また、木地がボロボロと崩れるので、

所々彫りにガタツキが見えます。

続いて香車です。



こちらは結構いい感じですね。

使用前写真が、



これですので、元々良い木地だったのかも知れません。

組紐を結べば完成です。


**********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
**********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村








MOTTAINAI ~その22~

2011年12月18日 | MOTTAINAI
続いて裏面を彫りました。

思えばこの「成香」を彫ったのは初めてです。

と金がタテに少し背伸びした様な感じですかね。

折角ですので、少し曲線を意識して彫ってみました。


ところで、この木地が斜になっていることは

既にお伝えした通りです。

駒木地を鉈(なた)で裁断して作っていた時代の

作品ですので、この精度は致し方ありません。

反対に、もうこの様な木地には出会えないとも言えますね。

一体何年前に作られたものなのでしょうか。

そんな事に思いを馳せながら彫っています。


**********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
**********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



MOTTAINAI ~その21~

2011年12月17日 | MOTTAINAI
前回の続きです。

予告どおり表面全てを彫り直しました。

いやぁ~ 彫り難い。。。。

木地が相当に古い様で全く粘りがありません。

ちょっと油断するとペリッと剥がれてしまします。

そんな予兆がある度に印刀を止め、

恐る恐る彫っています。

木地に粘りがあるともう少し滑らかな線が

出せるのですが、小生の技術ではこの辺が

限界の様です。

まだ、漆は入っていませんが、

一瞬、駒が笑っている様に見えました。



**********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
**********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

MOTTAINAI ~その20~

2011年12月15日 | MOTTAINAI
独りぼっちの香車君です。

汚れを洗い落とした後、

表面のキズを削り落としました。

そうすると、こういう状態になります。

字が極細になってしまいましたね。

これじゃ、カッコ悪くていけません。

更に修正して参ります。

ところで、漆の部分を良く見てください。

慌てて制作されたのでしょうか、

漆の中に気泡が出来てしまい、

それがそのまま乾燥した跡が見えます。

これではアップに耐えられません。

ガッツリ彫り直すしかありませんね。

**********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
**********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

MOTTAINAI ~その19~

2011年12月13日 | MOTTAINAI
先日の「金将」に続いて登場しましたのが

この香車です。所謂「並彫り」ですね。

この香車君も行方不明になった香車の

代用として活躍していました。

しかも、この香車君以外は全て錦旗書の駒

でしたので、可哀想なくらいに目だっておりました。

別の角度からご覧頂きましょう。



何か彼の性格をここまで歪めたのか

完全に斜に構えています。

ま、それは冗談として

右側は小生が通常使用している木地ですが、

ご覧頂ければ「木地精度の違い」が一目瞭然ですね。

木地師さんの腕前が全く違います。

とは、言いましても駒は駒。

無駄の無いようにリサイクル致しましょう。


**********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
**********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




MOTTAINAI ~その18~

2011年12月09日 | MOTTAINAI
久々に登場しましたMOTTAINAIシリーズです。

今回のターゲットは、この駒です。

天童並彫りの金将ですね。

この商売をしていますと、

色んなご縁で、色んな駒と出会います。

この駒は、ある一組の駒がありまして、

その内の金将が1枚行方不明となり、

その代用として活躍していたものです。

お客様のご依頼で「足し駒」を

制作・納品しましたので、

お役御免となった訳です。

お客様から

「何かに役立ててください。」

というメッセージつきで頂きました。


取り急ぎ、全てを彫り直したところです。

木地が古いので、彫っている途中で

ボロッと剥がれそうになりますが、

そこは技術でカバーです。

リサイクル根付制作のスタートです。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村








MOTTAINAI ~その17~

2011年07月31日 | MOTTAINAI
デスクプレートを作っています。

木地が黄楊ではないので、粘りがなく

ゴソゴソして彫り難いですね。

彫面が綺麗ではないので、

漆の感じもイマイチですが、

端材の活用ですから

こんなものかも知れません。

ただ、柾目模様は綺麗ですね。

作った後に気づきました、知人に鈴木正さんがいることを。

出来上がったらプレゼントしてみようと思います。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


MOTTAINAI ~その16~

2011年07月30日 | MOTTAINAI
木材の余りを再利用中です。

▲に切断し、字母紙を貼ってみました。

デスクプレート?

っていうんですかね。

そんなものに仕上げてみようと思います。

サンプルですので、どこにでもいそうな

「鈴木正」さんにしてみました。

鈴木さんゴメンナサイ。。。。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


MOTTAINAI ~その15~

2011年07月25日 | MOTTAINAI
全体をペーパーで削ってみました。

角を落としましたので、

印象が柔らかくなりました。

手触りもいい感じです。

ただ、これで完成でもよいのですが、

折角ですので、



かるーくニスを塗ってみました。

これで汚れ難くなりました。

普段遣いには十分な角箱に変身しました!

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


MOTTAINAI ~その14~

2011年07月23日 | MOTTAINAI
はみ出した部分をサンダーで削り落し、

蓋をしてみました。

うん、まあまあですね。

でも、木材が新しいので、その部分が浮き上がっています。

違和感あるなー

なんとかしてみよう。

長考に入ります。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


MOTTAINAI ~その13~

2011年07月22日 | MOTTAINAI
駒箱修理の続きです。

オセチの蓋から取り出した木材を

写真の様に加工しました。

サイズがちょっと大きい様です。

カッターとサンダーで大きさを更に調整致します。




調整が終わりましたので、木工用ボンドを塗り、

はめ込んでみました。

少し大きいですが、後ほどサンダーで削りますので、

こんな感じでよいと思います。

ボンドの乾燥を待ちます。

ちょっとハイボールでも飲んできます。。。。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


MOTTAINAI ~その12~

2011年07月21日 | MOTTAINAI
紛失した木片の代わりを用意しなければなりません。

取り出しましたのは

今年のオセチ料理が入っていた桐箱の蓋です。

立派な桐箱でしたので、何かに利用できるなーと思い

取り置きしておいて良かったです。



蓋の一部を力技で取り出しました。

桐はとても柔らかい木材ですので、

加工はカッターで出来ます。

つづく


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村