goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

MOTTAINAI ~その37~

2013年02月03日 | MOTTAINAI
長崎へ旅行に行っておりまして、

ブログの更新が滞っておりました。

本日から再開です。



過去の失敗作や余った字母紙を利用して

駒根付を作っています。

写真は漆を塗った直後の状態です。

今回は朱漆は使わず、全て黒色にしました。

このまま静かに漆の乾燥を待ちます。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村






MOTTAINAI ~その36~

2013年01月26日 | MOTTAINAI
この拙いブログがキッカケで、

駒作りを始められた方が、

1年間で数名いらっしゃいました。

「頑張って下さい~」とエールを

贈らせて頂きます。

ただ、過去の傾向としては、

大半の方が1年以内に挫折されています。

その原因は多々あるのですが、

主なものとしては、

1.地味で根気の要る作業が延々と続くこと

2.最初は失敗が連続すること

3.失敗の原因特定と修正方法が分からないこと

かと思います。

つまり

「地味で面倒な作業を延々と繰り返し、

ようやく完成したと思ったら大失敗だらけで、

その失敗の種類も複数で修正方法も分からない。」

とこんな感じですね。

道具や材料一式を揃えるために、

それなりのお金も使ったのに

結果がそれでは誰でも気持ちが萎えますよねー

でも、そこを乗り越えて欲しいです。

冒頭に掲載した写真は小生の失敗作第2号です。

(一応「清定書」のつもりです)

木地から作っていますので、

散々苦労してこの結果です。

他のも見て頂きましょう。



うへーって感じです。

極めつけはこれ!



なんじゃこりゃーって感じです。

成功には一定数以上の失敗が必要!

これ小生の持論です。

お陰様で拙作をご購入下さるお客様がいらっしゃいますが、

小生も最初はこんなレベルでした。

是非、前向きに数多くの失敗をして下さい。

応援しています。

あ、ちなみにこれらの駒は、必ず修正或いは再利用します。

それが大事な事だと思っています。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


MOTTAINAI ~その35~

2013年01月15日 | MOTTAINAI
過去の失敗作をリメイクしています。

作業の合間でやっておりますが、

良い気分転換になります。

次に取り出しましたのは、

これまた酷い出来。。。。

無剣の金将です。

埋めている途中で終わってますね。はあ。。。

今更埋めても仕方ありませんので、

研いでみましょう。



まあーーーー凄い出来です。

でも、なんか懐かしい気持ちもあります。

彫り直しましょうね。



字母紙を貼らずに、ザクザクとそのまま彫ります。



粗彫りが終わりました。

印刀の切れが落ちていたため、

出来上がりが悪いですね。

ちなみに、オレンジ色は「目止め」です。

当時はシュラックニスを使用していたと思います。

この後修正しますが、

とりあえず昔の面影はなくなりました。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村







MOTTAINAI ~その34~

2013年01月12日 | MOTTAINAI
次に取り出しましたのは。。。。。。

えーと。。。。。何だっけ?


あー、無剣の成銀ですね。

これは10年ぐらい前の失敗作ですね。

木地から自作です。

しっかし、酷いねー

幼児のお絵かきみたいだな。。。。。

字母紙も最悪だ。



10年経ったらどのぐらい上達したか

確認してみましょう!!

えいーーーーーー



こんなもんで如何でしょう?

まっ、10年やってて上達していなかったら

さすがにやばいね。。。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




MOTTAINAI ~その33~

2013年01月10日 | MOTTAINAI
次に取り出しましたのは、失敗した成銀です。

書体は。。。。。。篁輝(こうき)ですね。

もう8年ぐらい前の失敗作だと思います。

なんと、朱漆で埋めていますね。

ご苦労な事です。

今じゃ、こんな面倒なこと絶対やりません。(笑)

しかし、我ながら呆れる程酷い彫りですね。

許せません!

えーい!!!!





とりあえず直りましたかねぇ?

しかしよく見ると、篁輝の成銀って

「金」そのものですね。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



MOTTAINAI ~その32~

2013年01月08日 | MOTTAINAI
禽将棋駒の失敗作をリメイクしています。

とりあえず粗彫りが終わりました。

前回の写真がこれです。



かんむりの「 廿 」部分に滲みがありましたが、

綺麗に消えました。

木地がちょっと古くなったシャム黄楊なので、

本黄楊ほど粘りがなく彫り難いです。

ちょっとガサついちゃいました。

この後仕上げ彫りをすれば、

本題の「目止め」に入ります。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村








MOTTAINAI ~その31~

2013年01月04日 | MOTTAINAI
失敗作の数々です。

年末、掃除をしていましたら出てきました。

普段、失敗作を見るとモチベーションが下がるので、

箱に詰めて見えない様にしていますが、

こうやって時々取り出し、

独り反省会をしています。

何故、失敗したのか?

その原因を明らかにして、

その対策をちゃんと最後までやらないと

また同じ失敗を繰り返してしまいますね。

それぞれの駒に苦い思い出がありますので、

その気持ちを忘れずに、作り直しをします。

これが小生の上達法です。

最初はこの駒から取り掛かりましょうかね。



禽将棋駒の「燕」です。

漆が滲んでいますね。目止めの甘さが原因です。

つづく

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





MOTTAINAI ~その30~

2012年11月18日 | MOTTAINAI
以前ご紹介しました玉将の余り駒です。

玉将を失くしてしまった他の作品の中で、

「代用」として頑張っていました。

よく見ますと悪い駒ではありませんので、

クリーニングを施し、磨きましたが、

暫くそのままで放置されておりました。

今日は根付にして送り出す準備を致します。



まず、ドリルで穴を空けました。

駒に穴を空けるのは、気分的にとても抵抗がありますが、

この駒一枚では活躍出来る場所がありませんので、

致し方ありません。

この後、もう一度研磨をして、



組紐をつければ完成です。

立派なアクセサリーとして甦りました。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




MOTTAINAI ~その29~

2012年09月24日 | MOTTAINAI
最近は手馴れてきた事もあり、

駒のリフレッシュはアッと言うまですね。

ブログを度々ご覧になられている方も、

感動は殆どないかも知れません。

ま、でも、仕事は元々地味なもので、

同じことの繰り返しです。



手垢まみれだった時に比べれば

駒もきっと喜んでいるはずかと思います。

この駒も根付にしましょうかね。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

MOTTAINAI ~その28~

2012年09月20日 | MOTTAINAI
前回の続きです。

組紐を取り付け完成です。

ん?駒尻に研磨粉が着いていますね。

後で拭きとっておきます。。。。

木地はおそらく御蔵島黄楊だと思います。

板目でも磨けば光ります。



こちらは裏面です。

字母紙を貼っていませんので、

彫りの出来はイマイチですが、

制作の主旨が違いますのでお許しを。。。。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

MOTTAINAI ~その27~

2012年09月18日 | MOTTAINAI
研ぎ出しを終え、軽く表面を均した後の状態です。

漆の滲みもなく、一安心です。

さて、根付は飾り駒ですので磨きが必要です。

マイクロファイバークロスを使用して

磨き込みます。



この位でいいですかね。

最初の状態が、



これでしたので、随分良くなったかと。。。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





MOTTAINAI ~その26~

2012年09月15日 | MOTTAINAI
彫りなおした金龍書の銀将に

漆を入れました。

目止めがちゃんと利いていれば、

木地に滲んでしまうことはありませんが、

古い木地は兎に角、液体を「吸い込む」ので、

かなり不安です。



裏面も同様です。

根付用に紐穴も空けました。

乾燥したら研ぎます。。。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


MOTTAINAI ~その25~

2012年09月09日 | MOTTAINAI
久しぶりですね、MOTTAINAIシリーズ。

我が家にこんな駒がやって参りました。

この駒、長年の使用で駒の中央部分が凹んでいましたので、

表面を平らになるまで均したら、こんな風になりました。

文字が細くなっていますので、

このままではダメですね。

この状態から「彫り直し」をします。



書体は金龍だと思いますので、

手元に金龍の字母紙を置き、

見ながら彫って行きます。



粗彫りが終わったところです。

古い木地は、粘りがなくボソボソしていますので、

大変彫り難いです。

つづく

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


謎の将棋盤 ~その4~

2012年07月27日 | MOTTAINAI
色々調べてみましたが、残念ながら古い事以外

全く分からない将棋盤です。

このまま所持していても何にもなりませんので、

自分で修理してみたいと思います。

と、いうことでカンナをかけてみました。

それ~それ~



材質は。。。。。桂の木ですかね。

それ! それ!!



かなり削りましたが、既に汗だくです。



このキズが消えるまで削らなければなりませんので、

相当な重労働です。

ちょっと考えが甘かったな。。。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


謎の将棋盤 ~その3~

2012年07月19日 | MOTTAINAI
将棋盤の脚を取り外してみました。


ホゾ(突起部分)のところだけでなく、

全体的にその形に周囲が彫られていますね。

現代の将棋盤と比較してみましょう。



お分かりになりますね。

より脚がしっかり固定されるように

工夫がされていると思います。

この部分を「オオイレ」というそうで、

古い制作方式だそうです。

次に脚そのものを見てみましょう。



これは「クチナシの実」を模ったものと言われて

いるそうです。

制作にはノミを用いるのですが、

ノミで彫ることを「刳る」と言いますよね。

「えぐる」とか「くりぬく」といえばお分かりやすいかと。。

故に「クリ脚」と呼ばれます。

昔は高級な盤にしかクリ脚は使われず、

市販品には「ずん胴」の脚が装着されていたそうです。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村