goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

リサイクル駒6 ~その1~

2012年07月14日 | リサイクル駒
また、古い駒との新たな出会いです。

これは前回の山一作よりも更に古い感じです。

桂月作天童楷書ですか。。。。。ね?

手彫りですが、結構数多く作られていた様で、

古い駒のわりには結構見かけます。

裏字が朱色の「源平仕上げ」です。



アップで撮影してみました。

一体どれだけの人に使われてきたのでしょう?

本当にご苦労様です。



銘はこんな感じです。

桂月師を調べてみました。⇒将棋駒職人

高橋恒彦さんという方の様です。

現役。。。。ですよね?

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



リサイクル駒5 ~その7~

2012年07月06日 | リサイクル駒
縁あってリサイクルさせて頂いた

山一作天童上彫りです。

嫁ぎ先を探してオークションに出品中です。

皆様には行方を見守って頂ければ幸いです。

⇒YAHOOオークション

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

リサイクル駒5 ~最終回~

2012年06月21日 | リサイクル駒
リサイクル駒として5作目となりました、

山一作の天童上彫りです。

塗布した油が落ち着き、

木地の表情が明るくなりました。



元がこんな状態でしたので、

随分良くなりましたね。

木地サイズのバラツキを完全には

修正できませんでしたが、

これはこの時代の作品の特徴であり、

味かと思います。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




リサイクル駒5 ~その6~

2012年06月11日 | リサイクル駒
荏油でサーっと自然な感じに仕上げました

山一作天童中彫りです。

木の精気が戻って来た様に見えます。

昔の作品ですので、レトロ感を楽しみたいですね。



皆さんで記念撮影です。ハイ、チーズ!!


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆こちらから他の将棋ブログもご覧になれます☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



リサイクル駒5 ~その5~

2012年06月10日 | リサイクル駒
リフレッシュ中の山一作天童上彫りです。

やはり木地サイズのバラツキが気になってしまい

調整してしまいました。

こんなのとか。。。。



こんなのが。。。。。



やはり気になります。

字を削ることが出来ませんので、

完全ではありませんが、

指す時の違和感が少し解消したかと思います。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆こちらから他の将棋ブログもご覧になれます☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



リサイクル駒5 ~その6~

2012年06月02日 | リサイクル駒
昨日の続きです。

桂馬の足し駒ですが、あっと言う間に出来上がりそうです。

さて、この写真何をしているところだと

思いますか?

正解は、、、、、乾燥中です。

空気清浄機の噴出し口に置いてます。

木地は水分があまり好きではありません。

長時間水に浸したりすると、

曲がりの原因にもなります。

水研ぎした直後、この様に素早く乾燥させています。

あれ!?

空気清浄機が汚れてますね。大丈夫かな??


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆こちらから他の将棋ブログもご覧になれます☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

リサイクル駒5 ~その5~

2012年06月01日 | リサイクル駒
例によって補充用の駒を作ろうと思います。

真ん中の木地を使います。

この写真(再掲)をご覧下さい。



一番手前の桂馬です。

劣化によって「欠け」が発生しています。

全体的にはかなり状態の良い駒ですが、

どう見ても誕生から半世紀以上は経過していると思われ、

こういう「欠け」が無い方が不思議です。

リサイクルの証も兼ねて、桂馬の足し駒を制作します。



字母紙を貼りました。

桂馬の駒尻に銘を入れたのは初めてですが、

こういうもの有りかと。。。。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆こちらから他の将棋ブログもご覧になれます☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

リサイクル駒5 ~その4~

2012年05月28日 | リサイクル駒
木地の表面を均しています。

粉だらけですが、表面の研磨には

この粉が重要です。

作業はマスクをしてやっています。

さてさて、前々回の記事、覚えていらっしゃいますか?

箱の裏側に貼ってあったラベル、

あの「岩代國(国)」の事です。

ちょっと調べてみました。

岩代とは日本の昔の国名で、

現在の福島県西部にあったそうです。

その設立は1989年、今から123年前ですね。

問題はこの岩代国が西暦で何年まで存在したかですね。

それによって、何時ごろの物かが分かります。



写真再掲致します。

歴史にお詳しい方からの情報お待ちしております。。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆こちらから他の将棋ブログもご覧になれます☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




リサイクル駒5 ~その3~

2012年05月27日 | リサイクル駒
到着した駒を早速洗浄しました。

手垢、手油汚れはこれでかなり落とせました。

細かく見て見ますと、



あらら?



随分木地の精度が悪いですね。

でも、これは普通です。

以前の記事にも何度か書きましたが、

この時代の木地はこいういうものです。

それよりも、少なくとも5、60年前、

或いはそれ以上前の作品にもかかわらず、

保存状態はかなり良いですね。

木地サイズのバラツキを整えたくなりますが、

そうするとこの時代の作品ではなくなってしまうんですね。

出来る限り手を加えずリサイクルを実現したいと思います。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆こちらから他の将棋ブログもご覧になれます☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


リサイクル駒5 ~その2~

2012年05月26日 | リサイクル駒
駒が到着しました。

駒を取り出だす前に気になったのがこの駒箱です。

少し変った形をしています。

趣があっていい感じです。

こういう角箱もありですね。

何気なく蓋の裏側を見ると、



こんなラベルが貼ってありました。

主な文字を拾ってみますと、、、

GILDED WOODEN CUPS
PATRONYED BY PEOPLE
    御用
 金銀木盃調製所
   漆器商店
  LACHER SHOP

東京市日本橋区新材木町新城重義
岩代國若松市上大和町新城猪之百

と書いてあります(一部不鮮明)。

東京が「市」ですし、岩代國ってどこ?

一体何時の作品なんだ??

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆こちらから他の将棋ブログもご覧になれます☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




リサイクル駒5 ~その1~

2012年05月25日 | リサイクル駒
焼酎片手にオークションをすると危険です。

つい気が大きくなってしまい、

あちらこちらに入札してしまします。

そんな中、適当な金額を入れ

落札になってしまった駒がこれです。

「山一作 天童上彫り」ですね。

山一とは八鍬英雄師の号の様です。

故人ですね。

⇒ご参考「天童駒職人」HP

実はまだ手元に届いておりませんので、

掲載されていた写真を拝借致しました。



汚れてますねー



こちらも同様。。



小キズも目立ちます。

大先輩がお作りになった駒が。。。

泣いてますね。。。。。

手垢ぐらい拭き取ってあげればいいのに。。。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆こちらから他の将棋ブログもご覧になれます☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村










リメイク駒4 ~その7~

2012年03月07日 | リサイクル駒
全ての作業が終わりました無銘駒です。

油分も補いましたので、

新品同様とまでは行きませんが、

随分良くなったと思います。


毎回同じような感想を書いている

ような気がしますが、

やはり駒本来の魅力や

輝きを引き出してあげるのも

駒師の大切な仕事だと思います。

もし駒に心があるならば、

絶対に「輝きたい!」

「美しくありたい!」

と言っていると思うのです。

世の中にそんな考えの駒師が

一人ぐらいいてもいいじゃない~

と思うのです。

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

リメイク駒4 ~その6~

2012年03月01日 | リサイクル駒
「押し付け駒」を作っております。

ほぼほぼ完成致しました。

偶には真面目に少し思うところを述べたいと思います。


今更言うまでもありませんが、将棋駒は「遊具」です。

道具に不具合が生じたら、修理するのは当たり前です。


例として適切か分かりませんが、

Aデパートで購入した自転車を

近隣のB自転車店で修理するのと同じ感覚だと思っています。

環境問題、不景気、震災などが契機となり、

物を大切にする感覚が重んじられていますね。

将棋駒も同じだと思うのです。

故に、この駒の様に

これからも積極的に修理は行って参ります。


また、リメイクは、その経過を明かさず、

ブログなんかに掲載せず、

黙ってやれば、多分誰にも分からない

かも知れませんね。

でも、それは現代感覚ではないと小生は思っています。

修理をしたらその証を残し、修理人としてその

責任を明確にするのが大切かと思います。

ただし、その方法はまだ試行錯誤段階です。

古いお考えの方からすると

違和感だらけかも知れませんが、

新しい事をするのに意見の相違はつきものですよね。

「伝統を尊重しつつ、同時に伝統を壊す」

そこに発展がある様な気がしてなりません。。




ちなみに、押し付け駒の裏面です。

葉節跡がある端材の有効活用です。

一応エコのつもりです。。

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

リメイク駒4 ~その5~

2012年02月26日 | リサイクル駒
無銘駒用の足し駒を作っています。

ん?

別に不足している訳じゃないので、

足し駒ではなく「押し付け駒」ですかね。

天童産の駒の多くは、しっかり漆を入れているものが

殆どで、それに合わせてみました。

薄塗りの反対語ですから。。。「厚塗り」

と表現するのでしょう。

賛否両論ですが、それも作風の一つかと思います。


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




リメイク駒4 ~その4~

2012年02月24日 | リサイクル駒
無銘駒のリメイクをしております。

「リサイクル」だと、

なんかゴミの再利用みたいな印象だったので、

タイトルも「リメイク」に変更しました。

ま、やってることは同じですが。。。。


さて、どういう理由か分かりませんが、

折角それなりの駒なのに、

無銘なのは気になるところです。

ただ、現物に銘を刻むのはちょっと

気が引けるので玉将を足してみたいと思います。

リメイクは日本語にすると「改作」と

表現する様ですので、

銘も「日向改作」と致しました。

また、異常に薄い歩兵が1枚ありましたので、

こちらも同時に制作です。

もう暫くこのシリーズは続きます。。。

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村