goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

リメイク駒4 ~その3~

2012年02月23日 | リサイクル駒
また悪い癖で写真を撮らず

作業を一気に進めてしまいました。

リメイクが完成しました無銘駒です。

字母紙も頂戴しましたので、

これで一応お役目を果たして頂きました。


さて、改めてこの駒について勝手に推察してみたいと思います。

1.制作時期

少なくとも30年以上前かと思います。

駒木地の形成精度から判別してみました。

鉈(なた)切りではありませんので、

ベルトサンダーによる加工かと思いますが、

その割に精度が低いです。

ベルトサンダーが使用された初期の作品と

推測してみました。

2.木地

これはかなりの確率で合っていると思います。

薩摩黄楊でしょう。

独特の黄味、年輪、堅さが薩摩黄楊の

特徴と一致します。

3.書体

これは、結局不明でしたが、

天童楷書の一種かと思います。

似た書体を発見しました。

⇒玉龍作天童楷書

4.彫り

印刀の勢いそのままにスパッと彫っている感じがします。

上手いですね~ とくに王将が上手い。

細かい部分は結構不揃いで、

それがこの作品の味となっています。

もしかしたら作者は字母紙を貼っていない

かも知れません。


さて、これで終局とするのは

なんか勿体無いなぁ。。。次の一手は??


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村







リメイク駒4 ~その2~

2012年02月15日 | リサイクル駒
作者不明、書体不明の「謎の将棋駒」です。

作業内容がリサイクルになってしまいましたので、

ブログのタイトルは途中から変更です。

さて、この駒あまり痛んではいませんね。

使用回数は少なそうですが、

その割に手垢汚れが多いなぁ。。。

使用前に軽く油を付け、使用後に少し磨けば、

手垢なんて残らないんですけどねー


まあ、クリーニングしてみましょう!

「ちちんぷいぷい~ちちんぷい!!」

(オールドファンだけが分かる呪文です)



汚れだけでなく、駒の全面を洗浄しました。

手垢だけでなく、手の油なんかも

多分付着していたと思いますので、

それらが除去され、随分と綺麗になりました。

まだ、芯が乾いていませんので、

次の作業へは移れません。

今日はここまで。。。

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

リメイク駒4 ~その1~

2012年02月13日 | リサイクル駒
こういう展開は予想していませんでしたが、

シリーズ化してしまいました

「謎の将棋駒」です。

字母紙が欲しくてオークションで落札してしまいました。

前回の写真と見比べてみましょう。



この写真を見る限りでは、書体は別にして

あまり良い出来ではないかと思っていましたが、

手元に来て少々驚きました。

けっこう丁寧に作ってありますね。

木地精度はやや甘いですが、

そこから推測しますと40年、或いは50年以上前の

作品かと思います。木地は本黄楊です。

書体名が分かりませんね。

スキャンした画像を添付します。





自分でも調べてみますが、

情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら

書き込み宜しくお願い致します。。

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村






リサイクル駒3 完成です。

2010年06月05日 | リサイクル駒
シリーズでお伝えしていますリサイクル駒3です。

足し駒をした後、軽く磨いて完成しました。

こちらが修復前の写真です。いかがですかね~?



リサイクルはこれで3回目ですが、

今回は難しかったです。

この駒は至るところに「反り」があり、凹面に

汚れが残っています。

この汚れが目立たないレベルまで研いでしまうと、

字まで削ってしまうため、やむを得ませんね。。。

玉山作の本黄楊ですので、もう少し高いレベルまで

修復したかったのですが、この辺りが限界です。

それは残念でしたが、元々、

今は亡き伊藤孝蔵師の駒を手にとって見ることが、

目標でしたので、気分的には満足です。


☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

リサイクル駒3 玉山作 天童上彫駒 その3

2010年06月04日 | リサイクル駒
すみませんねー

ここのところ話に変化が無くて。。。

昨日の続きです。

足し駒を作っています。

字母紙をおこし、彫り、目止めまで終わったところです。

結構上手に真似られたと思いますが、いかがでしょう?

真似しようとしてみると分かることがあります。

玉山師の彫りには、なんというのでしょうか

「躊躇い」が無く、スパッと彫ってあるんですね。

推測ですが、字母紙を貼らずに作業していたと思います。

対して小生の作品はといいますと、

何と言うか、彫りに勢いが足りないんですよね。

少しの差なんですけど、出来上がりには大きな差に

なってしまいます。

かと言って、勢いを重視すると雑になってしまうし。。

ホント、難しいですね。


☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会




足し駒づくり:リサイクル駒3 玉山作 天童上彫駒

2010年06月03日 | リサイクル駒
今週取り掛かっていますリサイクル駒3の続編です。

駒の洗浄が終わり並べてみると、、、、、

ひいふうみい。。。。

あれ? 足りないじゃん!?

あ、そうだった。

足りないのを承知で購入したんだった。

玉山作~~ に気を取られていて、

そのことをすっかり忘れていました。

歩が1枚と香車が1枚不足です。

仕方がないので、木地を作りました。

このままだと、綺麗過ぎて違和感が出ますねー

さてどうするか?

思案の為所ですが、とりあえず字母紙を作ります。

彫駒を作ってから考えます。

大師匠が出した宿題かも知れませんね。


☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会




リサイクル将棋駒 3 玉山作 天童上彫駒 その1

2010年06月02日 | リサイクル駒
縁あって小生の手元に訪れました玉山作天童上彫駒です。

あ、「たまやま」さんじゃないですよ!

それじゃ、隣のオジサンと変わらなくなっちゃいます。

「ぎょくざん」です!

玉山というより「久徳」と言った方が分かりやすい

かも知れませんね。

そうです。巨匠久徳こと伊藤孝蔵氏は

玉山という号でも駒を作っていらっしゃいました。

小生が師事しています大澤富月師は、

伊藤孝蔵師に盛上を習っていますので、

真に勝手ながら小生は、

「孫弟子」ということになりますか~?

ま、押しかけ弟子ですので、大澤師匠から弟子と

認知されているかは怪しいですけどね。。。

師匠の師匠を何と言えばいいか分かりませんが、

分かりやすく言えばおじいちゃんが作った駒を

一度手にしてみたかった、という訳です。

かなり昔の作品で、駒は一回り小ぶりな「旧サイズ」、

当時流行っていたのでしょうか、駒の厚みは

かなり薄い感じです。

木地は、産地は不明ですが本黄楊ですね。

うーん。。。模様の感じ、

目の詰まり具合から「薩摩」と言えそうです。

例によって、くたくたの状態から洗浄をかけて、

写真の状態まで戻しました。

ただ、今回は木地の「反り」が散見され、

修復は苦労しそうです。

修理ができなきゃプロじゃないと言われますので、

これも修業の一環です。

最後まで責任持ってやり切ります。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会




リサイクル駒2 完成です!

2010年05月28日 | リサイクル駒
数回に分けてお伝えしてきましたリサイクル駒です。

ようやく完成です。

見違える程!とまでは行かないものの、

遣って恥ずかしくないレベルまでは修復できた様です。

駒木地の厚さや大きさにバラツキがありますが、

面取りと軽めの磨きを施したので、

顔つきが良くなった様に見えますね。

<修復前>


改めて内容を確認してみましょう。

木地はシャム黄楊の彫駒、

書体はやや簡略型ではありますが、

山形県が生んだ偉人「竹内淇洲書」です。

作者はおそらく「光山」と読むのでしょう。

手彫りです。

数十年前、天童市が華やかだったころ、

沢山の職人さん達によって、量産されたうちの一組

だと思われます。

嫁ぎ先をオークションで探します(いるかなぁ?)。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

リサイクル駒2 光山作 淇洲書 2

2010年05月21日 | リサイクル駒
ぼちぼち進めていますリサイクル駒です。

本来作業の合間に、気分転換でやっています。

数枚の駒を横から撮影しました。

そうですね。すごい段差がありますね。

手前の金将と奥の銀将で、厚みがこんなに違います。

昔の木地づくりは今のような方法ではなく、

斧の様な刃物で断裁していたと聞きました。

当然、それで精度は出ませんが、これは

仕方がないことです。

とはいうものの、リサイクルするに当たっては、

ある程度駒形を揃えておかなければならないでしょう。

どうやって調整するか、腕の見せ所です!

というか、ある程度作り直しですかね。。。

新に命を吹き込むのも結構大変です。。。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

リサイクル駒 2 光山作 淇洲書 本黄楊

2010年04月22日 | リサイクル駒
先日来から挑戦していますリサイクル駒です。

前回入手した駒はあまりに駒不足が多かったのと、

状態が悪すぎて断念しました。

今回は中古ながらやや良質な駒を入手しました。

(懲りませんね)

写真をご覧下さい。

天童でよく売られていた「光山作 淇洲書」です。

量産駒ですので、彫りはやや粗いですが、

本黄楊の手彫りですね。

天童が華やかな頃に職人さんの手によって

作られたものだと思います。

現在の「淇洲書」はややマイナーですが、

数十年前は錦旗や水無瀬に並ぶ、

人気書体だったようです。

よく見ますと漆のトビ(剥がれ)が彼方此方に

発生していますので、その修理からスタートです。

本当はやらなきゃいけない仕事が他にあるのですが、

飽きっぽいので、同時に色んなことをしていないと、

モチベーションが維持できないのです。

ご勘弁を。。。。。

☆ブログ開設から連続掲載記録128日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

リサイクル駒:天山作 黄楊 彫将棋駒 内藤九段署名箱付

2010年04月14日 | リサイクル駒
現在出品中のリサイクル駒です。

以前このブログでも紹介させて頂きましたが、

将棋世界懸賞詰将棋の景品です。

内藤九段の署名がされた駒箱と一緒に

出品させて頂きました。

自分自身で出品するのは初めてで、

いろいろ戸惑うことが多かったのですが、

なんとか辿り着くことができました。

2回ぐらい棋譜並べで使用してしまいましたので、

中古品になります。

出品に際して、面取りと本磨き、

そして予備歩を1枚追加させて頂きました。

小生の元にあっても使うことがありませんので、

どなたか熱心な将棋ファンの方のところへ

送り出したいと思います。

天山作 黄楊 彫将棋駒 リサイクル品 YAHOOオークション

☆ブログ開設から連続掲載記録120日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

リサイクル駒制作 1

2010年04月09日 | リサイクル駒
昨日落札した中古の将棋駒です。

かなり傷んでいますね。

しかも、王将、飛車、角、金、銀と

主要な駒が5枚も足りません。

毎度のことながら、どうしたらこうなるのか

それが想像できません。。。。盗まれたのかな?


兎に角、このままでは将棋ができませんね。

事情は分かりませんが、駒としての使命を全う

できない事ほど不幸なことはありません。。。。

また、落札してしまいました。

朝ズバ!の「みのもんた」ではありませんが、

「ほっとけない!!」

んですよね。。。。

最近オークションに、数の足りない中古駒が

よく出ていると感じるのは、気のせいですかねぇ。。

☆ブログ開設から連続掲載記録115日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村