妖精 ~その2~ 2024年04月15日 | 創作書体 精霊の歩兵を彫っています。 しばらく彫ってみましたが、 どうもやりにくいので、 途中から、「目」だけ先に彫る手順に変えました。 なんだか不思議な光景ですね。 歩兵がニコニコしているので、 吊られて笑顔になってました。
精霊 ~その8~ 2024年04月07日 | 創作書体 精霊です。 先ほど完成しました。 直ちにお使いになられるようで、 鏡面仕上げは施しておりません。 過去に多くの新書体を作っております経験からしますと、 おそらく、 ここはこうした方がいいなとか、 あーした方がいいな。 という感情を覚えられると思います。 筆記用具で書かれたものと、 刀で彫ったものは、全然違います。 多くの有名書体も、その過程を経て、 現在の字母になってます。 でも、始めないことには、 何も残りませんので、 その行動力に敬意を表したいと思います。
精霊 ~その7~ 2024年03月26日 | 創作書体 漆を水研ぎしました精霊です。 まだ濡れてます。 薩摩黄楊の明るい黄色がいいですね。 板目は水を含むと曲がることがあるので、 一旦乾燥を待って、それを確認します。 15年以上乾燥させた黄楊材なので、 大丈夫だとは思いますが、 ビビりなので、こういうところで 手が抜けないのです。
精霊 ~その6~ 2024年03月22日 | 創作書体 いやはや、楽しい作業です。 あっという間に彫り終え、 目止めもして、 漆まで入れてしまいました。 字母から伝わってくるんですよ、 字母を作っている人の楽しい感情が。 豊島字母帳をはじめとする、 現代にまで伝わる字母も、 それを作った人は、 「この書体で将棋をしたら、 さぞかし楽しいだろうなぁ」 そういう感情だったのだろうと思います。 駒師はその想いを駒に込めないといけませんね。 この書体の制作でそれに気づかされました。
妖精 ~その1~ 2024年03月20日 | 創作書体 引き続き、お客様が自作された字母で 本格的な将棋駒を作ります。 書体名は「妖精」とのこと。 そう言われますと、 一つ一つの駒が妖精っぽく見えます。 可愛らしい書体ですね。
精霊 ~その5~ 2024年03月16日 | 創作書体 精霊の王将と玉将です。 どちらが王将で、どちらが玉将か、 はたまた、両方とも玉将なのか王将なのか、 これは字母の作者以外わかりません。 角行です。カクカクしてますね。 こちらは飛車。 独創的なデザインです。
精霊 ~その4~ 2024年03月14日 | 創作書体 精霊の金銀です。 書体の統一感はあまりありませんが、 それも自由でいいですね。 ある芸術家の方から言われて、 木地の厚さがバラバラの駒を作ったことがありますが、 それはそれで味があって、 楽しくプレーできました。 伝統的なスタイルも大事ですが、 それにとらわれる必要はないと思います。
精霊 ~その2~ 2024年03月09日 | 創作書体 精霊はお客様が自ら作られた字母です。 歩兵ですが、人の顔の様にも見えます。 自由で良いと思います。 アマチュアの将棋は、 プレーヤーが楽しめることが一番大事なこと、 私はそう思って駒を作ってます。
精霊 ~その1~ 2024年02月23日 | 創作書体 お客様が自作された書体で駒を作ります。 書体名は精霊、仕様は彫埋め駒です。 私自身が鹿児島まで黄楊材を仕入れに行き、 大阪の木地師さんに形成をお願いしました、 薩摩黄楊板目を使用します。 世界に一つだけ、お客様専用の駒です。
紫電 Round 3 ~その15~ 2023年07月25日 | 創作書体 紫電です。 水研ぎをして、乾燥させているところです。 この段階では、余分な漆がまだ残ってますので、 ちゃんと出来ているか否かは、 まだ分かりません。 ただ、一番怖がっていた漆の滲みは無い様です。 完全に乾いたら、研磨の作業に入ります。
紫電 Round 3 ~その14~ 2023年07月20日 | 創作書体 紫電です。 漆を入れました。 目止めのやり方を今の方法に変えてからは、 漆が滲む失敗は一度もないのですが、 「滲まないかな?」と心配する気持ちは、 いつまでたっても消えないものです。 私は自然乾燥が良いと思っているので、 漆が乾くのをひたすら待ちます。
紫電 Round 3 ~その13~ 2023年07月17日 | 創作書体 紫電です。 全ての彫りが終わり、 目止めをしています。 ところどころではありますが、 濃い虎斑が出てますね。 これが全部揃っていたら凄いことになっちゃいますが、 数枚でもあると、ちょっとテンションが上がりますね。
紫電 Round 3 ~その12~ 2023年07月12日 | 創作書体 紫電の成香です。 印刀を研ぎ直したばかりですので、 ちょっと慎重に彫りました。 毎回同じように印刀を研いでるつもりでも、 人の手の感覚でやっていることですので、 まったく同じ切れ具合になることはありません。 これで、残る彫りは「と金」のみとなりました。