goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

清定 Round 2 ~その20~

2022年06月29日 | 清定書
ハチワンダイニングバーさんで使って頂いております、

清定の一字書です。



使用による変化の確認と、

メンテナンスのために、一時帰宅致しました。





けっこう使っていただけている様で、

角が落ち始めている駒があります。

また、どうしても食べながら、もしくは飲みながら、

になりますので、手垢以外のものが付着します。

ゆえにメンテナンスが重要です。



油を使って全面の汚れを落としました。

やっぱり、活躍している駒はいい表情をしてますね。

使われてこそ銘駒!

至言です。




清安 Round 1+1 ~その11~

2022年06月26日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書の角行です。

彫ってしまいましたので、

お分かりにならないと思いますが、

字母紙どおりではなく、

左右のバランスを取って彫りました。

全体的に丸く柔らかな印象になったかと思います。


清安 Round 1+1 ~その10~

2022年06月19日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書の金将です。

実はこの書体、成銀も全く同じ字母を使っています。

金将と成銀の区別ができないと、

トラブルになりますが、

源平仕様なら色で明確に区別出来ます。

工程としてはまた半分にも至っていませんが、

世界初の清安一字書の完成が待ち遠しいです。


駒師の麻雀 ~その39~ 六段坂を二度登って思うことまとめ(11)

2022年06月17日 | 麻雀
実はここ一か月ぐらい三人麻雀ばかりやってます。

ドラが大量にある関係もあって、

大物手が頻発する粗い麻雀とばかり思っていましたが、

この認識が誤っているとは全く思ってませんでした。

三麻が強い人は、みなさん基本的に繊細です。

勝っているのはそういう方だけですね。



四人麻雀で八段に上がれない原因は、

自分の手組に問題があったのだと、

三麻をやって気づきました。

実力差が四麻以上に現れる、それが三麻の様です。


動画配信検討

2022年06月09日 | 配信動画
記事の更新をさぼっていまして、申し訳ありません。

最近は動画の配信に興味を覚えておりまして、

色んなジャンルの動画を見まくっております。

このブログはスタートから10年以上が経過しておりますが、

そろそろ時代に合っていないかと思いつつあります。

しかし、いざ動画をやろうかと思うと、

意外とハードルが高い、

しかし、そう感じるのは、

時代に付いていけていない証拠ですね。

ここで離されると、二度と追いつけなくなります。

若い人たちを師として、

懸命にITリテラシーを上げています。

日向、修行中です。。。。。

十七世永世名人 襲位

2022年05月30日 | 日向のひとりごと
谷川九段が現役のまま

十七世永世名人を襲位されましたね。

現役で襲位っていうのがいいですね。

大山康晴十五世永世名人以来、

とのことです。

おめでとうございます。


プロ編入試験 受験資格 獲得

2022年05月28日 | 日向のひとりごと
もうご存じですね。

里見香奈さんがプロ編入試験の受験資格を獲得されました。

奨励会退会後もストイックに将棋の勉強を続けていらっしゃいましたので、

いつかはこのタイミングが来るとは思っていました。

さて、もし受験するとなると、

新四段が試験官ですよね?

1.徳田四段
2.岡部四段
3.狩山四段
4.横山四段
5.高田四段

この面子から3勝ですか。。。

難関ですね、でも受けて欲しい。


清安 Round 1+1 ~その9~

2022年05月18日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書の銀将です。

少々バランスをとるのに苦労しましたが、

まあ、ここまで来ればそれなりになっている気がします。

全く論理的な文章ではありませんが、

ものづくりって感覚が大事な、

というか、感覚でしか答えが出ない場面が多い気がしますし、

それを無理やり論理的にしなくてもいい気がします。



二字の銀将も彫りました。

いい感じです。




ハチワンダイningバー

2022年05月16日 | 大会・イベントなどのレポート
5/14(土)名古屋市千種区池下にあります、

ハチワンダイningバーさんへお邪魔して参りました。

一言で言いますと、

将棋オタの巣窟みたいなところです。

共通の趣味があるのっていいですね。

初見ですが、お客さんも含めて、

あっという間に溶け込めました。

しかし、一つ重要なことが分かりました。

呑んで指すと、物凄く酔うんですね。

事前にウコンを飲まなかったので、

翌日二日酔いになりました。

楽しかったです。

たぶん、また行きます。

⇒ハチワンダイninngバーさんのtwitter

清安 Round 1+1 ~その8~

2022年05月14日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書の桂馬です。

この桂馬の字母、

個人的にはかなり好きです。

アマチュアの将棋に対する興味って一定ではなく、

思った以上に下がっている時もあります。

そんな時に結構「上げて」くれるが、

将棋駒だったりすることありませんか?



あとで字母紙を奇麗に剥がしてから、

仕上げ彫を致します。



清安 Round 1+1 ~その7~

2022年05月12日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
2字の清安の銀将です。

五角形の駒形にバランスよく納まってますよね。

永く愛される字母は、

けっきょくこういう字母だと思います。

彫は久しぶりなので、

気付いたらこの1枚で40分も彫ってました。

根付か何かでリハビリした方が良いかも知れません。



駒師の麻雀 ~その38~ 六段坂を二度登って思うことまとめ(10)

2022年05月06日 | 麻雀
名古屋移転後も麻雀は続けております。

天鳳は鳳凰卓での打ち方が馴染んできたせいでしょうか、

特にレートが上下することなく、

七段の原点付近をうろうろしています。

ここから上を目指すには、

更なる勉強が必要と思います。

八段以上の方々の牌譜を並べながら、

自分の打ち方との違いを探します。

ただ、こういうストイックなことばかりを重ねていると、

気力が減少したときに、麻雀そのものが嫌いになってしまうことがあります。

これは将棋にも当てはまることで、

将来有望な子供さんが、ある日突然将棋をやめるケースって、

大概このパターンです。

実は私も将棋のブランクが7年ほどありますが、

全く同じパターンで、

ある日突然将棋を指すのが嫌になってしまいました。

これを避ける薬は「勝ち」以外にありませんので、

指導者は自然な形で易しい手合いを組み、勝たせます。

これ、とても大事です。

麻雀も同じです。

アマチュアは時々「楽しさを実感」しないと、

ただの苦行になってしまいますね。

つづく







棋聖戦@名古屋

2022年05月04日 | 大会・イベントなどのレポート
万松寺に行って参りました。

たしか織田信長が遺灰か何かを撒いたので

有名だったお寺だった気がします。

地下鉄の上前津駅から徒歩で行ける距離にあります。

将棋ファンとしてはそっちよりもこっちですね。

第四局大盤解説会のお知らせです。

こういう時に限ってストレート防衛(奪取)だったりするんですよねぇ。。


駒師の麻雀 ~その37~ 六段坂を二度登って思うことまとめ⑨

2022年04月24日 | 麻雀
名古屋に転居しましたが、

たまには長期休暇もいいかな、

と思って作業をさぼってます。

甘えていると言われそうですが、

創作作業は気分が乗らないといいものが出来ない、

それは駒作りに限ったことではないかと思います。

しばらく駒から離れてみるのもいいかと思っています。

さて、そんな中、

「麻雀はするんか!?」

と怒られそうですが、

最高位戦のプロ・アマリーグ、東海地区予選に出場してきました。

これも気分転換の一つとご理解賜りたく。。

4半荘打って、ノーラスの+46.8でしたので、

初回にしてはまずまずかなと思います。

女流タイトルホルダーの小宮悠さんと打ち、

最後はまくられそうでしたが、

緩めて頂きトップを取れたのが嬉しかったです。

そこでの気づきですが、

思った以上に「先切り」が多い印象です。

具体的には、第一打に伍萬で四・七萬待ちとか、

第一打に打7索で6・9索待ちとかする手筋が多く、

思わず「昭和か?」と思いましたが、

どうやら一周回って新しい、みたいです。

ロスが大きいので、展開の早い天鳳では時々しか見かけませんね。

しかし、今日はリアル麻雀、早速取り入れてみたら、

次の半荘で別の若い男性プロ雀士の方があっさり振り込んで下さいました。

時間の都合がつけば、また参加してみようと思います。


【緊急】ウクライナ人道支援寄付オークション ~その3~

2022年04月10日 | 大会・イベントなどのレポート
振込用紙が参りましたので、

先ほどコンビニエンスストアから

寄付金を振り込みました。

内訳は以下の通りです。

落札数:3
落札金額:9,380円(3,130円+3,130円+3,120円)
上乗せ:1,620円(日向負担)
合計:11,000円

ご協力頂きました皆様に感謝申し上げます。