goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

日向@名古屋

2022年04月09日 | 日向のひとりごと
愛知県名古屋市に移転致しました。

想像以上に都会で驚きました。

若者が多いせいでしょうか、街に活気がありますね。

段ボールに囲まれて生活しておりますが、

とりあえずパソコンだけは使える状態にしました。

仕事は、少しずつ再開致します。

取り急ぎご報告まで



【緊急】ウクライナ人道支援寄付オークション ~その2~

2022年04月05日 | その他
ご協力頂きました皆様に、

まずもって御礼申し上げます。

寄付手続きを致しましたが、

下記の様な案内(返信)を

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)より頂きました。

ご協力頂きました寄付金額に、

些少の上乗せを当方でさせて頂きましたが、

寄付って、簡単にはできないんですね。

私の認識不足をお詫び申し上げます。

ただし、時間はかかる様ですが、

必ずウクライナに届けます!

------------------------------------------------------------------------
駒師 日向 様

-----
難民を守る。難民を支える。国連の難民援助活動へのご支援ありがとうございます
-----

このたびは国連UNHCR協会ウェブサイトより、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の援助活動に温かいご寄付を賜り、厚く御礼申し上げます。
駒師 日向 様からのご寄付は、紛争や迫害で故郷を追われた人々の命を守るためUNHCRが実施する緊急援助活動に大切に活用させていただきます。


このたびご入力いただきましたご寄付の内容は、下記の通りとなります。ご確認ください。
今後ともUNHCRの援助活動へのご理解とご支援をお願い申し上げます。

特定非営利活動法人 国連UNHCR協会 事務局


-----
【ご寄付の内容】
お申込日:2022/04/01
お名前:駒師 日向 様
ご寄付金額:今回 ¥11,000
お支払方法:払込用紙(コンビニエンスストア・郵便局・ゆうちょ銀行)
-----
トランザクション番号:T032204010000636
決済受付番号:22040157535770
-----
【お支払方法について】
ご寄付の受領日(領収証に記載される日)は、当協会がSMBCファイナンスサービスを通じて寄付金を受領した日となります。
お振り込みされた日から当協会が受領するまで、約3週間程度かかりますので予めご了承ください。
コンビニ・ゆうちょ銀行の払込票でお申し込みの場合は、専用の払込票をSMBCファイナンスサービスよりお届けいたしますので、そちらをご利用ください。

【緊急】ウクライナ人道支援寄付オークション

2022年03月23日 | その他
先日ブログの更新休止をお伝えしたばかりですが、

朝令暮改ですみません。

ロシアによるウクライナ侵攻の現状を見て、

人道支援を目的とした緊急オークションを

実施することと致しました。

戦時において将棋は直接役に立てませんが、

だからと言って何もしないのは、

違うかなと思います。

ヤフーに払う諸経費以外は、

全て人道支援団体へ寄付致します。

お力添えを頂ければ幸甚です。

なお、将棋駒部分は他の方に作って頂いたもので、

私は研磨と根付加工とオークション対応と寄付が担当です。

⇒YAHOOオークション




移転に伴うお休み

2022年03月22日 | その他
長年当ブログをご覧頂いている方にはお馴染みですが、

再び移転致します。

それに伴いブログの記事更新を

しばらくお休み致します。

再開は移転完了後、おおむね4月上旬を予定しております。


駒師の麻雀 ~その36~ 六段坂を二度登って思うことまとめ⑧

2022年03月19日 | 麻雀
【六段坂を登る条件 8 】 ~ 負けは実力、勝ちは幸運 ~

どちらかと言えばスピード主体の雀風なので、

副露率は35%ぐらいあります。

副露すると権利を失うのが裏ドラですので、

画面の様な和了は、私の場合、本当に滅多にありません。

リーチのみが親の倍満に化けるなんてただの運です。

それでも、勝ってしまうことがあるのが麻雀で、

そこで勘違いしないことが大事だと思います。

この卓は、七段の私が最も低段で、

他の方々は「八段・八段・天鳳位」でしたので、

教わる気持ちが幸運を招いたと思います。

実力の勝利ではありません。



こういう実例もあります。

役満の横移動でラスを回避しています。

これは実力ですか?

いいえ、単なる運です。

約500半荘打った中でたった2回の出来事です。

確率的にはそんなもんです。

残りの498回は、ほぼ実力通りの順位になっています。


清安 Round 1+1 ~その6~

2022年03月17日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安(二字)の桂馬です。

桂の字を彫っています。

旁の「圭」の字は明確に「土2つ」に分かれていますね。

楽して縦棒1本にしないようにしましょう。



TVの将棋番組の音だけ聴きながら、

頭で盤を動かし、

手では駒を彫っています。

駒師の麻雀 ~その35~ 六段坂を二度登って思うことまとめ⑦

2022年03月15日 | 麻雀
【六段坂を登る条件 7 】~局後の検討~

おかげ様で原点より上で七段がキープできており、

レートも2100点を超えました。

油断せず、この調子を維持して参りたいと思います。

さて、今回のテーマは、局後の検討についてです。

天鳳であれば局後検討が容易に可能です。

将棋と同じで反省しないと上達しませんね。

しかし全部反省するのは大変なので、

ラスを引いた半荘と放銃した局を中心に敗因分析を行い、

自分なりの結論(仮説)を一旦出します。

その後はその結論(仮説)に基づいて打牌選択をします。

結論(仮説)が間違っていた場合は、

再び修正、この繰り返しです。

独学における師匠は「結果」です。

結果から謙虚に学ぶ、これが重要だと思います。










清安 Round 1+1 ~その5~

2022年03月13日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安(一字)の香車です。

二字に比べると画数は少ないですが、

字が大きく太い分、

彫る量は多く感じます。

時間も二字と変らないですね。



木地裏面です。

板目ベースですが、

こういう杢っぽい木地も含まれています。

あっ、木地にキズがありますね。

彫る前に研磨が必要です。

見つかって良かった。




清安 Round 1+1 ~その4~

2022年03月11日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安(二字)の香車です。

正統派!って感じですね。

すみません、バリが残ってますね。

後で綺麗に致します。

源兵衛清安という似た名前の書体があります。

書体自体も似た部分があり、

両者のルーツは同じかも知れませんね。

ちなみに私は、

「げんべい・きよやす」ではなく、

「みなもとのひょうえい・きよやす」が

正しい読み方だと思っています。

第80期順位戦 ~その3~

2022年03月10日 | 観る将棋
3/10(木)は、C級Ⅱ組順位戦の11回(最終)戦ですね。

フリークラスへの降級や引退などの行方が気になってしまいます。

⇒日本将棋連盟のHP

どの世界も甘くありませんね。



第80期順位戦 ~その2~

2022年03月09日 | 観る将棋
3/9(水)はB級1組の最終戦ですね。

こちらの降級争いは、

木村九段か久保九段に絞られています。

昇級は藤井竜王、稲葉八段、千田七段の争いです。

⇒日本将棋連盟のHP









第80期順位戦 ~その1~

2022年03月07日 | 観る将棋
今週は順位戦の最終戦が3つも入ってますね。

昇級争いに関しては、おそらく専門の方々が

記事を書かれていると思いますので、

私は降級点争いの方に注目してみたいと思います。

最初は、3/8(火) C級1組です。

降級点は7名に付されます。

このクラスは、降級点2回で降級になります。

ベテラン棋士のお名前が多い様です。

⇒日本将棋連盟のHP


清安 Round 1+1 ~その3~

2022年03月06日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
一字書の清安です。

歩兵が彫り終わりました。

やってみて分かりましたが、

彫る順番は二字⇒一字がいいですね。

一字書の彫がかなりスムーズに進みました。



一字の木地は板目なので、

時折、根杢の様に固い部分に遭遇します。

また、使用している木地の作者(木地師)が違うので、

そこにも注意が必要です。

初代光匠書 ~その1~

2022年03月04日 | 一字書
久しぶりに佐藤敬商店さんのHPを覗いたら、

雅号が三代目になっていました。

二代目は健康が優れないと、

奥様がおっしゃっていましたので、

どうやら代替わりされたご様子です。

冒頭の画像は三代目光匠師の作品、

雅号は同じでも人は違いますから、

作風も当然異なります。

柔らかい印象の初代書ですね。





こちらは二代目の初代書です。



駒銘がかなり個性的、

初代書と刻む様になったのは二代目からです。

二代目の作品をベースにした字母を使っていますが、

これを機に私の字母も直してみようかと思います。

ただし、その方向は「より昔へ」です。

駒権作 銀上

2022年03月01日 | 駒権書体
駒権作の「銀上(しろかみ)」です。

画像はトーシンさんのHPより拝借致しました。

⇒トーシンのHP

同じくトーシンさんの説明によりますと、

月光の少し上のランクらしいです。



「ほぼほぼ同じだけど、書体名が違う」

っていうパターンは、

駒権あるあるですね。