goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

将棋盤修理 ~その15~

2022年08月04日 | 将棋盤
天面の小キズ修復をした榧盤です。

大事なことを書き忘れており、

急ぎ記事をアップします。

忘れていたそれは、何かと言いますと、

盤側に蝋(ろう)を補充することです。

水分を含んだ手ぬぐいをアイロンで熱っすると、

蝋は溶けて流れ落ちたり、

自然に濡れた手ぬぐいが

ふき取ってしまいます。

従って、盤の割れを防ぐために塗ってある蝋を、

補っておく必要があります。

忘れずにお願いいたします。


将棋とお酒 ~その2~

2022年08月02日 | 日向のひとりごと
画像のお酒は「ラム・コーク」です。

その名のとおり、

洋酒のラムをコーラで割ったものです。

だれでも作れる簡単なカクテルの1つですよ。


さて、お酒を飲みながら将棋を指す、

昔の「大人の社交場」が良かった、

みたいなことを前回記事で書きましたが、

今日はその続きです。

私が実際に初めて吞みながら指したのは、

大学生の時、将棋部の合宿ですね。

将棋部の合宿は、毎回、

地方の旅館や民宿などで行ってました。

部内の順位や他大学との対抗戦に出場するメンバーを決める、

真剣な対局がメインです。

しかし、私の場合は、

呑みながら遊びで指す将棋の方が、

多かった印象です。

将棋部と言っても、当然のことながら、

強い人よりそうではない人の方が多く、

彼らとの将棋を通じた遊びの時間が何よりも楽しく、

そこでコミュニケーションを取っていたのだと思います。

いま、繋がっている友人は、

その時の彼らばかりですね。

                      つづく



将棋とお酒 ~その1~

2022年07月31日 | 日向のひとりごと
将棋ブームの到来に伴って、

呑みながら将棋を指せるお店が増えましたね。

業界に生きる者としては、本当にうれしい。

昔はそういうお店のことを「将棋喫茶」なんて言いまして、

昭和から平成の初期ぐらいまでは、

結構、あちこちにありました。

将棋道場でも大人がビール片手に対局なんていうのは普通でしたね。

呑めば思考力が低下するので、

当然のようにミスが多くなります。

将棋のクオリティーは下がるのですが、

双方将棋で「遊んでいる」ので、

それはそれで楽しいものです。

将棋を通じた社交の場を、

大人の皆さんが楽しんでおられました。

当時、私は未成年でしたので、

瓶コーラ片手に、

その楽しそうな様子を見てました。

               つづく





将棋盤修理 ~その14~

2022年07月29日 | 将棋盤
一番よく使っている榧盤です。

画像が曲がっていて申し訳ありません。

かれこれ、10年以上使ってますね。

天面はこんな感じです。



面取りをちゃんとしてある駒を使用していても、

画像では見えないかも知れませんが、

無数の小キズがあります。

一年ぶりぐらいになりますが、

今日はこれを修復します。



濡れたタオルで盤上を覆い、

アイロンをかけます。

そうすると、こうなります。



分からないですね。

でも、分からない程度の小キズの状態で、

手当をすると修復は簡単にできます。

修復が出来ない状態になったら、

天面を削るしかありません。

どちらがいいかは明白です。






清安 Round 1+1 ~その19~

2022年07月25日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安の一字書です。

粗彫りが終了しました。

この後は、字母紙を剥がして、

仕上げ彫りをします。

とても面倒な工程と思いますが、

神は細部に宿るので、

全ての駒の、

細かい彫りを再チェックします。



一字書は字が太く、

細かい部分が目立つのもその理由です。


清安 Round 1+1 ~その18~

2022年07月22日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書の成香です。

初めて彫る書体なのに、

あまりよく考えず、

いつもの感覚で彫り始めてしまい、

途中ちょっと苦戦しました。

彫刻刀を木地に当てる前に、

頭の中で彫のシミュレーションをするのが重要です。

まあ、なんとかしましたが、

目止めする前に再チェックするつもりです。



清安 Round 1+1 ~その17~

2022年07月19日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書の成桂です。

最近の将棋はよく桂馬が跳ね、

成ることが多い気がします。

特殊な動きをする駒ですから、

攻めに使える場面はかなり限定的で、

また、受けには適さない駒ですから、

取られても

「桂馬が活躍しにくい局面」

であれば、

複数枚の歩兵との交換で互角、

なんて局面がよくあります。






駒師の麻雀 ~その40~ 六段坂を二度登って思うことまとめ(12)

2022年07月16日 | 麻雀
天鳳の三人麻雀を打ってます。

レートは2039点、

485戦で六段になりました。

これが遅いのか、早いのか、

普通なのかは分かりませんが、

三度六段坂を登ることになりました。






清安 Round 1+1 ~その16~

2022年07月14日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書の、、、、、、、

金将と成銀です。

清安(二字)書の字母を

一字仕様にすると

課題になるのが成銀です。

ほとんど略さない「金」なので、

このように判別できなくなりますが、

源平仕上げ(裏朱)なら、問題を解決できますね。

金将と成銀を並べたくて、

成った銀を自陣近くまで引っ張ってしまいそうです。



清安 Round 1+1 ~その15~

2022年07月12日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書の裏面を彫ってます。

これは竜王と竜馬です。

竜馬に関しては行書ではなく、

草書を使用するべきとお考えの方も

いらっしゃるでしょう。

私も最初はそうしていたのですが、

草書の馬は読めないといいますか、

見慣れないので、ちょっとプレーに影響してしまうんですね。

それを指摘されてから、桂馬の「馬」を竜馬の字母としています。

よーくみると、彫がガタついてますね。

あとで奇麗に致します。





石橋書 ~その14~

2022年07月10日 | 現代書家(魚龍・石橋)
完成は2014年2月でしたので、

そこから8年が経過した石橋書です。

小キズは散見されますが、

角(かど)はあまり落ちていないですね。



完成時と比べてみると、

さすがに大きく変化したと思いますが、、、、

いくら売り物じゃないにしても、

彫りが下手で嫌になります。


清安 Round 1+1 ~その14~

2022年07月08日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書です。

裏面の字母紙を貼りました。

速乾性の糊を使っていますので、

多分もう彫っても問題ないと思うのですが、

彫っている途中で字母が剥がれると、

作業が止まってしまうので、

完全に乾くまで放置します。

駒づくりは自然に任せる時間が実に長い。



初代書 Round 7 ~その13~

2022年07月06日 | 一字書
端材を利用し、自分用に作った初代書です。

前回記事が2020年3月ですので、

あれから2年以上が経過しました。

棋譜ならべだけでなく、実際の対局にも使用しています。

少し汚れが着いていましたので、

油を使って手入れしました。

ちゃんと手入れすれば200年以上使えますよ。



清安 Round 1+1 ~その13~

2022年07月03日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書の玉将です。

板目の木地の堅い部分に当たった様で、

彫るのに力が要ります。

しかし、力が余計に入ると、

印刀が滑って失敗するので、

その加減をすることが大切です。



双玉にしました。

彫の深さも揃いました。




清安 Round 1+1 ~その12~

2022年07月01日 | 安清、清安、源兵衛清安、宗歩好
清安一字書の飛車です。

一番太いところを最後に彫るのが私流です。



うーん、、、

少し字母が縦長だったかな?

上下を縮めた方がよかったかな?

と思いながらも、

そのまま彫りました。

字母は全体バランスがとれていることも大切です。