goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ビジネス・モード

ビジネスライフを楽しくする知恵や方法を紹介する

木谷文弘『由布院の小さな奇跡』

2008-02-20 21:51:41 | 経営戦略
何かと話題になる由布院だが、どうしてあんなに有名な温泉地になったのかがよくわかる。

・別府に次ぐ温泉が豊富に沸いている
・盆地で日本の田舎の風景を残されている
・この町を活性化させる情熱をもった優秀な人が少なからずいる

これらが大きな要因だと思う。
また、この美しい自然と温泉に恵まれた町にゴルフ場建設やリゾートマンション建設の計画が持ち込まれ、それに反対する中で町の人々が目覚めていったというのが成功のカギなんだろう。

確かにこの町出身で東京の大学を出てから映画監督を目指していた中谷健太郎や日田市の博物館に勤めていた溝口薫平という才能あふれる人たちの存在も大きい。
その他にも由布院に惚れて、移り住んだ人たちの都会で学んだ知識や都会に住んだからこそ分かる由布院の価値や守りたいという情熱もこの町を動かす原動力だろう。

ゆふいん音楽祭
湯布院映画祭
牛喰い草原絶叫大会
料理などさまざまな研究会

これらもすべて手作りで組織される。40年以上築き上げた成果だろう。
やる気のある市長がどこかからやってきて倒産寸前の町を再生させるというストーリーと由布院はちょっと違うように思う。
長年この土地で試行錯誤を繰り返し、その土地の人々が育つことによって宿ったDNAが次の世代に引き継がれていくという感じなのだろうか。

それにしても、40年前のお金がない頃に、なんとか工面して中谷ら3人がヨーロッパのあちこちの村を視察したことなどは、明治維新の岩倉使節団に匹敵する調査だったのだろう。

その由布院も平成の大合併で「由布市」となったらしい。
由布院温泉、湯平温泉、塚原温泉という歴史も泉質も異なる温泉地をひとつにまとめるには難しい問題もあるようだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。