goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ビジネス・モード

ビジネスライフを楽しくする知恵や方法を紹介する

ステファン・P. ロビンス『組織行動のマネジメント』ダイヤモンド社

2009-09-23 23:54:34 | 組織・組織行動
欧米のビジネススクールのOBH(組織行動)の授業で最も多く使われているらしい。
テキストなので重要でまっとうなことばかりが書かれている。いちいち頷くことが多い。

とくにコンフリクトの定義もなるほどと思う。昔はコンフリクト(組織内の人と人との軋轢や摩擦)があること自体が問題だとされた。とくに官僚制組織では。それがオープンシステムになるにつれて、コンフリクトは自然な現象であり、コンフリクトは許容すべきという「人間関係的見解」になり、現在ではコンフリクトが集団を活性化し、自己批判的、創造的にするとして、コンフリクトを奨励すべきだという「相互作用的見解」に変わってきているという。
この見解によるとコンフリクトは4つの段階のプロセスがある。
第一段階:潜在的対立、第二段階:認知と個人化、第三段階:行動、第四段階:結果。
生産的な結果になるか、非生産的な結果になるかはそのプロセスでどのようにコンフリクトをコントロールするかによる。

インテルなど革新的な技術で勝負しているところが「建設的な対立」を企業風土として大事にしているのを聞いていたが、通常の組織でもコンフリクトは集団業績の向上のために奨励すべきとのこと。
そう考えると日々のコンフリクトに悩むのも楽に思える。

高木晴夫『人的資源マネジメント戦略』有斐閣

2009-09-23 23:52:42 | 人材マネジメント
薄い入門書だが、内容は濃い。
巻末のケースにある「ベネッセ・コーポレーション」や「榎本氏の再就職活動」などはとても参考になる。ただ個々のケースをテキストとして扱うにはあまりにテーマが盛りだくさんすぎるように思う。特にベネッセのケースなどは少しテーマを絞って解説があればよいのにと思う。
こういうケースを読むとハーバード・ビジネス・スクールのケースはよく練られていると思う。
またMBAのHRM入門書にしては珍しく労働法の実務上の論点が整理されているところはよい。