実務に役立つかどうかはわからないが、ケースを解く授業には向いているテキスト。
ファイナンスの中核部分は「企業価値とは何か?」を考えることだと思う。
要するにファイナンス的にいうと以下のことであり、この式を覚えていないと話にならない。
企業価値=株式時価総額+有利子負債
企業価値は将来企業が生み出すキャッシュフローの現在価値の合計と等しい。
■DCF(Discount Cash Flow)法:資産が将来生み出すキャッシュフローをそのキャッシュフローのリスクの大きさに見合った割引率で現在価値に引きなおす方法。
企業価値を計算する場合は、将来企業が生み出すキャッシュフローを資本コストで割り引き、現在価値を算出する。
DCF法による将来生み出すキャッシュフロー(FCF)の現在価値の求め方
EV=Σ(p期間のFCF/(1+WACC)のp乗)
*WACCで割り引く意味:企業にとっての資本コストは株主や債権者にとってのリターンになるため
<分子の求め方>
FCF=EBIT×(1-税率)+減価償却費-設備投資-ΔWC
■EBIT:(Earnigs Before Interest and Taxes)支払利息、税金控除前利益
■WC:運転資本(Working Capital)=流動資産-流動負債(有利子負債除く)
<分母の求め方>
WACC=rE×E/(E+D) + rD(1-t)× D/(E+D)
■WACC:加重平均資本コスト(Weighted Average Cost of Capital)
■rE:株主資本コスト
■rD:負債コスト
■E:株主資本(時価)
■D:有利子負債
■t:実効税率
<rEの求め方>
rE=rf+β(rm-rf)
■rf:リスクフリー・レート(多くは長期国債を適用)
■rm:マーケットの期待収益率
■β(ベータ):市場の感応度(市場全体のリターンが1%変化したときにその株式の
リターンが何%変化するかを表したもの)
この本ではDCF法が、D/E比率を固定しているという弱点を補ったAPV法の解説もある。
<APV法>
APV法(調整現在価値:Ajusted Present Value):
将来のキャッシュフローが無借金の状態で得られると仮定して、現在価値を計算した上で、借入れをすることによるキャッシュフロー増加分(利払いにかかる節税効果)をプラスして価値算定する方法。
APV=EVu+PV(ITS)
■EVu:無借金(アンレバード)での企業価値
■ITS:インタレストTAXシールド
APV= FCF/Ra + (D×rD×T)/rD
Ra:rf + βAU×(rm-rf)
■βAU:無負債状態での資産のβ。
Dがある状態の資産ベータはβALと呼ぶが、βAUとβALは、PV(ITS)ぶんだけ異なる。
ファイナンスの中核部分は「企業価値とは何か?」を考えることだと思う。
要するにファイナンス的にいうと以下のことであり、この式を覚えていないと話にならない。
企業価値=株式時価総額+有利子負債
企業価値は将来企業が生み出すキャッシュフローの現在価値の合計と等しい。
■DCF(Discount Cash Flow)法:資産が将来生み出すキャッシュフローをそのキャッシュフローのリスクの大きさに見合った割引率で現在価値に引きなおす方法。
企業価値を計算する場合は、将来企業が生み出すキャッシュフローを資本コストで割り引き、現在価値を算出する。
DCF法による将来生み出すキャッシュフロー(FCF)の現在価値の求め方
EV=Σ(p期間のFCF/(1+WACC)のp乗)
*WACCで割り引く意味:企業にとっての資本コストは株主や債権者にとってのリターンになるため
<分子の求め方>
FCF=EBIT×(1-税率)+減価償却費-設備投資-ΔWC
■EBIT:(Earnigs Before Interest and Taxes)支払利息、税金控除前利益
■WC:運転資本(Working Capital)=流動資産-流動負債(有利子負債除く)
<分母の求め方>
WACC=rE×E/(E+D) + rD(1-t)× D/(E+D)
■WACC:加重平均資本コスト(Weighted Average Cost of Capital)
■rE:株主資本コスト
■rD:負債コスト
■E:株主資本(時価)
■D:有利子負債
■t:実効税率
<rEの求め方>
rE=rf+β(rm-rf)
■rf:リスクフリー・レート(多くは長期国債を適用)
■rm:マーケットの期待収益率
■β(ベータ):市場の感応度(市場全体のリターンが1%変化したときにその株式の
リターンが何%変化するかを表したもの)
この本ではDCF法が、D/E比率を固定しているという弱点を補ったAPV法の解説もある。
<APV法>
APV法(調整現在価値:Ajusted Present Value):
将来のキャッシュフローが無借金の状態で得られると仮定して、現在価値を計算した上で、借入れをすることによるキャッシュフロー増加分(利払いにかかる節税効果)をプラスして価値算定する方法。
APV=EVu+PV(ITS)
■EVu:無借金(アンレバード)での企業価値
■ITS:インタレストTAXシールド
APV= FCF/Ra + (D×rD×T)/rD
Ra:rf + βAU×(rm-rf)
■βAU:無負債状態での資産のβ。
Dがある状態の資産ベータはβALと呼ぶが、βAUとβALは、PV(ITS)ぶんだけ異なる。