家のインターネット環境を改善するためにルータを換えた。
思えば引っ越した頃にISDN回線を引いて家庭内LAN環境を整えたのはよかったが、すぐに光ファイバーが普及したのでeo光ネットに換えた。家の中の回線は幸いカテゴリー5だったので、ISDNから光回線への変更に関係なくそのまま使っていた。そのうちに家の中で使うPCも増えて、有線LAN回線が取れない部屋では無線LANにするために、ルータの空きジャックに無線LANのルータを差し込んで増設した。たこ足配線でむりやり無線・有線LAN環境を作っていたのだ。
さらにzaurusにもつなぐため、無線の暗号化もしなかった。我ながら危ないことをするものだ。北朝鮮のスパイがいたらどうするのだろうか。機密情報は何もないが。
そうこうするうちにインターネットのサイトの重量化にルータがフリーズする回数が増えてきた。ほぼ毎日フリーズする。
そこで思い切って、無線LANと有線LANをひとつにするバッファロのルータに換えた。
昨日までのモタモタが嘘のようにスイスイつながるようになった。
回線の速度のスペックを見ると、
最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
だそうだ。
光回線が100Mbpsなので、300Mbpsは全く意味がないのだが。
家庭内を見ても、PCの技術と通信技術の向上はこの15年でものすごい勢いだ。
さて、これからどうなるのか。
案外、家の中で無線LAN300Mbpsという速さの回線を使うのは、そう遠くない未来なのかもしれない。
思えば引っ越した頃にISDN回線を引いて家庭内LAN環境を整えたのはよかったが、すぐに光ファイバーが普及したのでeo光ネットに換えた。家の中の回線は幸いカテゴリー5だったので、ISDNから光回線への変更に関係なくそのまま使っていた。そのうちに家の中で使うPCも増えて、有線LAN回線が取れない部屋では無線LANにするために、ルータの空きジャックに無線LANのルータを差し込んで増設した。たこ足配線でむりやり無線・有線LAN環境を作っていたのだ。
さらにzaurusにもつなぐため、無線の暗号化もしなかった。我ながら危ないことをするものだ。北朝鮮のスパイがいたらどうするのだろうか。機密情報は何もないが。
そうこうするうちにインターネットのサイトの重量化にルータがフリーズする回数が増えてきた。ほぼ毎日フリーズする。
そこで思い切って、無線LANと有線LANをひとつにするバッファロのルータに換えた。
昨日までのモタモタが嘘のようにスイスイつながるようになった。
回線の速度のスペックを見ると、
最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
だそうだ。
光回線が100Mbpsなので、300Mbpsは全く意味がないのだが。
家庭内を見ても、PCの技術と通信技術の向上はこの15年でものすごい勢いだ。
さて、これからどうなるのか。
案外、家の中で無線LAN300Mbpsという速さの回線を使うのは、そう遠くない未来なのかもしれない。