安倍晋三氏を支持し支える会

安倍晋三氏を支持、応援し、時にはダメ出しを行い、より良い日本となるように考えて書きます。

菅官房長官 希望の党の消費増税凍結方針を批判ー安倍首相を支持します

2017-10-09 08:56:30 | 意見発表

税金は必要があるから徴収する

今の日本は赤字である

税を増やすか支出を減らすかだ

企業の留保金に課税するって

それって毎年課税できるのでしょうか、二重課税ではないでしょうか。

増税は民主党議員は賛成のはずです。

その民主党議員が過半数の希望の党、どういう協議で消費税凍結なんですか、

消費税凍結と言う目先の利益で国民を騙して政権を取ったら独裁政治を実行しようということでしょうか

小池代表の独裁ぶりは見えていますよ。

一緒に写真映って3万円、いい商売ですね。消費税を払ってくださいよ。

国民は増税は嫌ですが、この日本を守るためには何かの形で税金を払わなければならないことを承知しています。

消費税の10%は了承します。先進国で消費税10%は安い方です。

1000兆円と言われる借金は次世代に残さず我々に時代で返しましょう。

「借金1000兆円というが、政府内にある資産を考慮すれば500兆円。政府の関係会社も考慮して連結してみると200兆円になる。これは先進国と比較してもたいした数字ではない」

という見解はありますが、資産を考慮しない収入と支出のバランスを考えましょう。

消費税8%と10%、エセ経済学者は、需要が減退し景気が悪くなると言いますが、大きな目で見て需要の減退は正しいことです。

それは、無駄なことをしないことですから、もったいない精神で節約するのは当然です。

それを、タンス預金しているから景気が減退するというのはおかしい。

必要な品物やサービスが8%では金を出すが10%では出さないということでしょうか。

そんなことは有りません。例えば120円の8%は計算しにくいが、10%だと12円、税込み132円と計算しやすい。

10%の消費税、うまく使ってくださいと考えて購入します。

それをしないで借金がかさむ方が生きるのに生き苦しい。孫やひ孫に借金を残すようなことはやめるべきです。

子孫がない人はそういうことは考えないのでしょうか。

消費税10%は歓迎しませんが、快く払います。

自民党を、安倍首相を支持します。

消費税凍結の希望の党はその邪道精神が国民に見破られて、大敗することを祈ります。


SankeiBiz

菅官房長官 希望の党の消費増税凍結方針を批判 「どう変わったか、まったく不透明」 

2017.10.6 13:48

記者会見する菅官房長官=6日午前、首相官邸
記者会見する菅官房長官=6日午前、首相官邸
 

 菅義偉官房長官は6日午前の記者会見で、消費税の10%への引き上げ凍結をうたった希望の党の衆院選公約に関し、希望の党の公認候補となった民進党前職らが消費増税を主張してきた経緯に言及し「どのようにして希望の党の中で政策を論議して変わったか。まったく不透明だと国民は思うのではないか」と批判した。

 その上で「財源なくして大胆な改革を進めるような無責任な議論にくみすることはできない。景気にも目配せし、消費税の引き上げが可能な経済状況をつくるために経済運営に万全を期していきたい」と述べた。

 また、小池氏が選挙結果を踏まえて首相指名候補を判断する考えを示している状況については「政権獲得を目指すという政党の代表が選挙にも出ず、誰を首相にしたいのかが分からないままで投票せよというのは、極めて国民の皆さんにとってわかりにくい」と指摘した。


希望の党「期待せず」58%…読売調査 - 期待値に陰り 横文字のオンパレードで実相糊塗

2017-10-09 06:29:37 | 意見発表

希望の党の戦略

自民党との対決姿勢を際立てたたい

そのためには

原発ゼロ、消費税ゼロ、のゼロゼロ公約

これは根拠・裏打ちのない目先の市民迎合・ポピュリズムだ。

 

「安倍政権に挑む縦と横のポピュリズム 三つどもえ衆院選

2017年10月8日16時33分

 衆院選は「自民・公明」「希望の党・日本維新の会」「立憲民主党・共産・社民」の三つどもえの構図だ。
政治学者木下ちがやさんに「ポピュリズムという言葉を鍵に読み解いてもらった。(黄澈)

 ポピュリズムには、カリスマ政治家が大衆迎合的に市民を扇動するイメージがあるが、素直に訳すと「民衆主義」。「民衆の立場から既成政治の変革を目指す運動」ともいえる。

 トランプ米大統領、フランスの右翼・国民戦線のルペン党首らの政治手法が政治家主導の「垂直的ポピュリズム」なら、

安保法制に反対する大規模集会が繰り返された現象は市民が動く「水平的ポピュリズム」だ。

 7月の東京都議選では、この二つのポピュリズムが結果に大きく影響した。

 森友・加計問題などで安倍政権の支持率が急落。報道も過熱し、劇場的空間が整った。この中で小池百合子都知事の「小池人気」に乗った「都民ファーストの会」が安倍政権に嫌気がさした無党派層を吸収した。

 水平的ポピュリズムが働いたのは選挙戦最終日の秋葉原SNSを介して自発的に集まった人々が「安倍やめろ」の声をあげ、首相が「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と応酬してしまった

 結果は自民の歴史的大敗。縦と横の二つのポピュリズムに挟撃された。

 次期衆院選も、自公に対し、小…」以下略

 

希望の党「期待せず」58%…読売調査

 読売新聞8 時間前
 読売新聞社が7~8日に行った全国世論調査で、東京都の
小池百合子知事が代表を務める希望の党に「期待する」は36%で、「
期待しない」の58%を下回った。

 民進党の前代表代行の枝野幸男氏らが結成した立憲民主党に

「期待する」は28%、「期待しない」が64%だった。

 

 

【党首討論会】希望の党の小池百合子代表の期待値に陰り

横文字のオンパレードで実相糊塗 第三極は「共闘」にすきま風も

産経新聞
7 時間前
 
【党首討論会】希望の党の小池百合子代表の期待値に陰り 横文字のオンパレードで実相糊塗 第三極は「共闘」にすきま風も: 党首討論会に参加した希望の党の小池百合子代表(中央)。左は自民党の安倍晋三首相、右は日本共産党の志位和夫委員長=8日午後、東京都千代田区の日本記者クラブ(宮崎瑞穂撮影)© 産経新聞 提供
党首討論会に参加した希望の党の小池百合子代表(中央)。
 与野党8党首による8日の党首討論会で際立ったのは、
希望の党の小池百合子代表(東京都知事)の「失速」だった
リアル、パラダイム、ダイナミック…。空疎な横文字のオンパレードは
にわか仕立ての政党の限界を印象づける。選挙戦は3極が争う構図だが、
野党第一党・民進党をのみ込んだ「第二極」に黄信号がともり始め、
「第三極」の共闘もすきま風が吹いている。

 横文字連発…具体性欠く

 安倍晋三首相(自民党総裁)と小池氏の直接対決が注目された

討論会だが、ふたを開けてみれば、

各党からやり玉に挙げられた小池氏が苦しい釈明を繰り返す場面の連続

だった。

 まず矛先が向いたのは、安全保障法制を実質的に容認する希望の党に、安保法制を「違憲」と断じてきた民進党から大量の前職らが合流している矛盾だ。

 公明党の山口那津男代表が「プラカードまで掲げて反対した民進党から100人を超えて公認を出した」と指摘すると、小池氏は民進党出身者をこう擁護した。

 「野党の立場で『政府を追及する』ということで厳しく対処されてきた」

 与野党の立場が逆転すれば政治的主張も変わる、と公言したに等しい珍説だ

小池氏は「リアルな政治を進めていこうということで(民進党出身者と)一致している」

と釈明してみせたが、野合の実相を横文字で糊塗する姿勢は空々しい。

 希望の党が公約に掲げたベーシックインカム(最低所得保障)などの財源を首相から問われた際も、小池氏は「要はパラダイム(概念)を変えていきましょうということです」。質疑では財源に関する質問が挙がったが、小池氏は「かなりエッジの効いた提案をさせていただいている」「ベーシックインカムは実験的な部分もある」といった曖昧な答えを繰り返し、具体的な展望には踏み込まなかった。

 希望の党の首相指名に関する質問にも「選挙の結果を見ながら進めていく」

と答えをはぐらかし続けた。

 温度差鮮明…苦笑いも

 一方、衆院選での候補すみ分けが進む「第三極」の立憲民主、共産、社民3党も温度差を露見させた

 「共闘の力で国民的な多数派を作る努力をしたい」

 選挙戦での連携に最も前のめりな共産党の志位和夫委員長は「共闘」という言葉を繰り返し口にした。

 これに対し、立憲民主党の枝野幸男代表は「選挙協力」や「共闘」という表現は一切用いなかった。共産党と政権をともにすることはないという立場を堅持する立憲民主党としては、政権選択選挙である衆院選での協力関係がクローズアップされるのは避けたいところだ。

 とはいえ、立憲民主党には「民進党の左派色を先鋭化させた政党」(旧民主党閣僚経験者)というイメージがついて回る。社民党の吉田忠智党首は「左傾化」をこう歓迎してみせた。

 「立憲民主党ができて、だいぶ社民党の政策に近づいたという実感はある」

 「日本流保守」を標榜する枝野氏は首をかしげ、苦笑するほかなかった。

(松本学)


前原氏は、「安倍一強を何としてでも倒す」と言っているが・・・危険な発言ですーー安倍首相の演説を妨害するな

2017-10-09 01:17:58 | 意見発表

民進党前原氏は、「安倍一強を何としてでも倒す」と言っている。それは手段を選ばないと言うことでしょうか。

危険な発言だと思います。国民は馬鹿な民進党を強く強く拒否しています。

民進党は今回の選挙で明らかになったように、思想が違う、小池流で言うと排除すべき議員がとうだった党だったのでは無いでしょうか。

元々民進党はだめな党だったのです。前原氏の行動も可笑しいし、10月8日にテレビ出演出演されていた時の発言も何を言っているのか分かりませんでした。

安倍倒し・・と言うよりも、いけないところがあればそれを説明して国民の支持を受けて国政をになうべきでは無いでしょうか。

ここに小浮出馬を説得するなんて・・・何故自分で国民に向かって主張しないのでしょうか。

前原氏は小池氏の衆院選出馬を押しておられるが、それをやったら約束違反者のレッテルしか貼られない。

絶対国政に出ても成功しないでしょう。

東京第一と国政ではやることが違います。

参政権を在日に・・・冗談じゃ無い、そんな政治家は不要です。

以下間違っている前原氏の発言を見て木田祭。

民進・前原誠司代表「地方参政権、在日の方に認めるべきだが…」 ぶら下がり取材詳報

 

会談後、握手して記念撮影に応じる希望の党代表の小池百合子東京都知事(左)と民進党の前原誠司代表(右)=5日午前、東京都新宿区(佐藤徳昭撮影)会談後、握手して記念撮影に応じる希望の党代表の小池百合子東京都知事(左)と民進党の前原誠司代表(右)=5日午前、東京都新宿区(佐藤徳昭撮影)
 

 民進党の前原誠司代表は5日、希望の党の小池百合子代表(東京都知事)と会談後、記者団のぶら下がり取材に応じた。10日公示の衆院選に出馬しない意向を伝えた小池氏について「本人は決着したと思っていると思うが、やはり政権選択の選挙だ」と述べ、引き続き出馬を望む考えを示した。ぶら下がり取材の詳報は以下の通り。

 --小池氏にどういう考えを伝えたのか

 「今回、(民進党の)衆院選候補について、全員離党して希望の党に合流することを決めた最大のポイントは、安倍(晋三)政権を倒すということだ。そしてもう1つは、政権交代可能な2大政党制をもう一度つくる、そのための協力であるということは確認し、先ほど知事から話があったとおりだ。私からは代表である知事が、小池さんが、衆院選に出ていただきたいという話をさせていただいた。固辞はされた。しかし私の方からは、やはり衆院選は政権選択の選挙であり、また誰を首相に選ぶかという選挙なので、出ていただきたいけど、出られないのであれば、早急に話し合いをして(首相候補を)決めないといけないという点についても合意した」

--一連の流れの評価は

 「私としては民進党の代表だ。そして今まで民進党の候補として、活動していた方々すべてを合流という方向にもっていきたかったわけだが、なかなか、今も努力しているが、すべて全員という形には、立憲民主党の誕生も含めていかなかった。残念な気持ちだ。衆院選というのは小選挙区が中心なので、1対1の対決に持ち込むことが大事なので、基本的には、昔の仲間だし、長年協力してきたものなので、枝野(幸男)さん、長妻(昭)さん、近藤(昭一)さんのところには、もともと小池さん側からこういう人を立てたいという話があって、わわれは、是非枝野さん、長妻さん、近藤さんをということを申し上げてきたが、別の党を立てるということになれば、それは小池さん側の候補者を立てざるを得ない。しかし、ほかのところについては、1対1の構図に持ち込むということの中で、どうやって安倍政権を倒すかということを、これからしっかりとさまざまな勢力との協力の中で行っていきたい」

以下略

 

安倍首相の演説を妨害するな。

【衆院選】安倍晋三首相の遊説にヤジや妨害相次ぐ 非公表のはずが…ツイッターで飛び交う日程

 
【衆院選】安倍晋三首相の遊説にヤジや妨害相次ぐ 非公表のはずが…ツイッターで飛び交う日程: 安倍晋三首相の演説中にプラカードを掲げる人ら=7日、千葉県のJR柏駅前(今仲信博撮影)
 
 
 
© 産経新聞 提供 安倍晋三首相の演説中にプラカードを掲げる人ら=7日、千葉県のJR柏駅前(今仲信博撮影)

 安倍晋三首相(自民党総裁)の街頭演説へのヤジや妨害が相次いでいる。自民党は組織的に演説の妨害を計画するグループへの警戒から、演説日程を直前まで公表しない異例の対応を取っているが、演説を聞きに行きたい支持者の気持ちは複雑だ。

 「安倍やめろ!」

 7日午後、千葉県のJR柏駅前で首相が演説を始めると「お前が国難」などと書かれたプラカードを手にした男女約20人が、首相に向けて一斉に声を張り上げた。声は首相が演説する間、続いた。

 この前日、安倍政権に批判的とみられる人たちのツイッターでは「明日は柏14時らしいね」などと非公表の演説日程が飛び交っていた。

 9月28日の衆院解散から今月7日まで、党本部が事前公表したのは京都など3府県の日程だけ。非公表分について党本部は「急に決まり、公表できなかった」と説明するが、反対派グループによる妨害行為への警戒や警備上の観点から箝(かん)口(こう)令が敷かれているようだ。

 5日に川崎市内で行った街頭演説は、地元の候補者の事務所が日程を公表し、情報が広がったため、当日になって急(きゅう)遽(きょ)、小田急新百合ケ丘駅前から向ケ丘遊園駅前に場所が変更された。

 ただ、多くの聴衆を呼びたい候補者側は頭を悩ませている。事前公表なしで首相が応援演説に入った候補者の関係者は「有権者が来るか不安はあった。できれば事前に総裁が来ることを伝えたかった」と述べた。

 首相は7月、東京・秋葉原で行った都議選の応援演説で「帰れ」などのヤジを飛ばされた際に「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と発言。テレビが繰り返し報じ、国会では野党が追及し続けた。自民党関係者は「あれがトラウマになっている」と話す。


サイバー戦においては、今までのような物量による戦いが通用しにくくなるーあらたな戦力ー日本も対策を練るべし

2017-10-08 17:06:01 | 意見発表

 

 

米空軍、17歳の少年に敗北する

 
部谷 直亮
米国テキサス州のラックランド空軍基地で情報システムのセキュリティの検証をしている様子(出所:米空軍、 U.S. Air Force photo by 1st Lt. Robert J. Krause、資料写真)© Japan Business Press Co., Ltd. 提供
米国テキサス州のラックランド空軍基地で情報システムのセキュリティの検証をしている様子(出所:米空軍、 U.S. Air Force photo by 1st Lt. Robert J. Krause、資料写真)

 2017年夏、米空軍は自らの情報システムにサイバーアタックさせる賞金大会を開催した。この大会には世界中の名うてのトップクラスのハッカーが参加したが、勝利したのはなんと17歳の少年、ジャック・ケーブル氏だった。

 これは現代において戦争の形態が大きく変質していることを意味する。また、我が国の安全保障政策を検討するうえでも、真剣に目を向けるべき出来事である。今回はそれらのことを指摘したい。

空軍が自らをハッキングさせた懸賞金大会

 

 2016年、米国では国防総省主催の「Hack the Pentagon」、陸軍主催の「Hack the Army」という2つの賞金付きのハッキング大会が開催され、大成功を収めた。それを受けて今年、空軍が主催した大会が「Hack the Air Force」である。

 大会は5月30日から6月23日にかけて実施され、「Hack the Pentagon」の合計7.5万ドル(約847万円)を超える合計13万ドル(1470万円)もの懸賞金がかけられた。米国民のみならず、英国、カナダ、豪州、ニュージーランドなどの米国同盟国市民にも参加資格が与えられた。

 この大会で優勝した若干17歳のジャック・ケーブル氏は、40もの脆弱性を発見し、空軍のウェブサイトから侵入に成功し、ウェブサイトの支配権とすべてのユーザーデータを手に入れたという。

 彼の経歴はすこぶる面白い。本人曰く、15歳の時に金融機関のサイトの脆弱性を偶然発見し、勝手に送金できることを見つけたのがハッカーとしての始まりだったという。その後、その金融機関が実施した賞金付きハッキング大会に参加し、それを機にホワイトハッカー(犯罪ではなく社会貢献をするハッカー)として活動するようになった。ホワイトハッカーになった動機は、「ハッカーとして悪事を行うと、刑務所に入ったり、企業からの訴訟を抱えることになるから」だという。

 その後は、こうした各社の賞金大会で活躍し、国防総省、米陸軍、Uber、WePay、ヤフー、グーグル、セールスフォース等から賞金を受け取り、企業とハッカーを繋ぎ、この種の大会を支援するコミュニティサイト「HackerOne」の世界ランキング72位(空軍大会優勝直後は一時的に8位)に輝いている。

 米国ではこの種のハッキング大会が盛んに実施され、ケーブル氏のような新たな人材が次々と発掘されているのである。

ハッカーは一騎当千の存在

 

 こうしたハッカーの活躍は戦争の形態にどのような変化をもたらすのだろうか。

 結論から言えば、これまでの工業化時代の戦争から、かつての中世のような戦争形態へと回帰しつつある流れの1つと考えるべきだろう。国際政治学研究では、現在の国際秩序は「新しい中世」に入りつつあるとの議論があるが、軍事面でもそれが起きていると考えるべきなのだ。

 例えば、かつての中世、それも鉄砲や長弓が普及する以前は、騎士とは絶対的な戦力であり、鎌倉時代の武士もそうであった。彼らは頑丈な甲冑を身にまとい、戦技に優れ、優秀な刀剣や槍を保有し、熟練した騎乗技術を誇っていた。農兵や雑兵ではとても叶わない存在であった。

 今回のように、たった17歳の1人の少年がサイバー空間上で巨大な米空軍を手玉に取るということは、ハッカーがかつての武士や騎士に匹敵する存在となっていることを意味する。まさに、中世の騎士や鎌倉武士のような一騎当千の存在になっているのである。要するに飛び抜けた「個」の存在が戦局を変えられるのである。実際、シマンテック社は、2017年9月6日の報告書で、「Dragonfly 2.0」と呼ばれるハッカーグループが欧米の送電システムに侵入を繰り返し、既に機密性の高いネットワークにバックドアをしかけており、いつでも支配権を奪われ、停電を起こされる可能性があると指摘している。

 これは、サイバー戦においては、今までのような物量による戦いが通用しにくくなることを意味している。優秀なハッカー個々人の存在をいち早く認知し、取り込んでいくことが、安全保障上、重要なのである。たった1人で巨大軍事組織を沈黙させられるのだから、これでも控えめな表現というべきであろう。

自衛隊に優秀なサイバー人材が近寄らなくなってしまう!

  残念ながら、自衛隊はとてもそのことを理解しているとはいえない。

 そもそも自衛隊の人事制度自体が、専門性を軽視した硬直的な制度となっている。例えば、サイバー系高度人材を中途採用するとなれば「技術幹部」として雇用されるであろう。だが、技術幹部の募集がサイバー系で出ても、応じる人間は少ないと思われる。なぜならば、「大卒何年目」という観点でしか評価されないからである。例えば、30歳の博士号取得者で、海外留学経験もあり、内外に広い人脈を持つ専門家を雇用した場合、彼はどういう待遇を受けるのだろうか? なんと二尉でしかない。理由は大卒8年目だからである。これは防衛研究所研究員の待遇より低い。

 また、他の組織同様、自衛隊においても新しい職種であるサイバーセキュリティ人材のキャリアパスはまだ確立されていない。また、組織の規模が大きく、異動について隊員の希望と組織の要求とでミスマッチは多い。そのため、経歴管理上仕方なく“どこか”へ異動しなければならない人材と問題意識を持ってサイバー部門へ異動を希望する人材とが同列に扱われてしまう。例えば、自衛隊の未来を担う若手幹部自衛官が、将来を見越してサイバー部門を希望していても、今はまだ、従来の王道とされるキャリアを歩まざるを得ないのである。

 繰り返しになるが、今やサイバー系人材は、まさしく一騎当千であり、各国とも喉から手が出るほど欲しい人材である。民間企業でも同様だ。しかし、このように給与も階級も扱いも低く、しかも活躍もできない状況で、どこの物好きが自衛隊に集まるだろうか。集まるわけがないし、むしろ人材が流出しかねない状況である。

役所も企業も考え方を改めよ

 

 近年、日本では「働き方改革」がブームである。筆者も安倍政権の方向性をより強化すべきであるとの考えだが、自衛隊にこそ柔軟な待遇や雇用形態が必要である。すなわち、どのような人材であっても、サイバー戦等に長けた人材であれば、その能力に応じた待遇なり柔軟な勤務形態を提供すべきなのだ

 加えて、こうした懸賞金付きハッキング大会を、防衛省のみならず、米国のように民間企業も含めて積極的に実施するべきだろう(日本ではごく一部でしか実施されていない)。自らのサイトをハッキングさせて賞金を授ける大会は、主催者組織である役所や企業の問題意識を高め、効率的かつ効果的にサイバー攻撃に対する脆弱性を発見することができるからだ。

 さもなければ、昨年末に防衛省のシステムがハッキングされていると報道されたように、今後も北朝鮮や中国などのハッカーに防衛省・自衛隊が翻弄され続けるだろうし、有事もしくはグレーゾーン事態時に、送電システムの操作による大規模停電や金融システムの停止による甚大な経済打撃を被りかねない。

 もし、米朝開戦時に、関東を中心に大規模停電が発生し、送金システムが破壊されて預金も降ろせず、省庁のHPにはデマが記載され、Jアラートが乗っ取られれれば、我が国は米軍を支援する以前に国内が大混乱になりかねないことを思えば、簡単に分かる話ではなかろうか。


希望の党、勢いに陰り?小池氏「不出馬」繰り返す[my日本]ー国民の信用がかくなった小池都知ー読売新聞

2017-10-07 06:32:57 | 意見発表

国民の信用がかくなった小池都知事

希望の公約は良いとこ取りのポピュリズム、市民迎合で実行できないよ。

ちょっと前なら国民も騙せたが、それも一度だけなら化けの皮がはがれないが

何度も使っては…化けの皮が剥がれてるよ。

国民も何度も騙されないぞ

それに横文字使い過ぎだ

「未来をつなぐレガシー展」
出馬は?と何度見聞かれた東京都知事

マスコミ、国民からの信用が低い証拠だ。

怒れ民主党排除議員。

党友は排除されたぞ・・・ごみみたいに

 

希望、勢いに陰り?小池氏「不出馬」繰り返す[my日本]

 

※※さん、こんにちは。

10月10日公示、10月22日投開票の衆議院選挙の、
「台風の目」として話題の中心になっていた、小池百合子東京都知事ですが、
衆議院選への不出馬の意向を重ねて示していることで、
政権選択の色彩が薄れつつあるという意見が高まっています。

また、民進党出身の候補を「排除の論理」で選別し、
混乱を招いたことも響いているようです。

立憲民主党が新たに参戦し、連合の全面支援も見込めなくなり、
希望内には「厳しい戦いになる」と不安視する声も出ています。

また先週から今週にかけて、「「希望の党」についてどう思いますか?」という
アンケートを行わせていただき、皆様から興味深い意見を多数いただきました。
結果は後半にまとめさせていただきます。

<今週の注目記事>
民進から希望に 資金7.6億円(すずさん)
http://sns.mynippon.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=705188&from=weeklynews
民進党には現在、100億円以上の内部留保金があり、
希望や立憲民主党に向った前職や元職や新人に活動資金を供与したという報道がありました。
このお金の問題、後々色々問題になりそうな気がしますね。

 

希望の党公約 政権を目指す責任感に欠ける

2017年10月07日 06時02分読売新聞社説
 

 希望の党が衆院選公約を発表した。憲法改正で、地方分権や知る権利などに「幅広く取り組む」方針を明示した。

 自衛隊の明記についても、「国民の理解が得られるかどうか見極めた上で判断する」として、議論を排除しない考えを示した。

 いずれも歓迎したい。小池代表は従来、自衛隊の明記には慎重な姿勢だった。今後は、個別項目の議論を深めることが大切だ。

 公約が「現実主義に立脚した外交安全保障」に向けて、安全保障関連法について「憲法に則(のっと)り適切に運用する」と容認したことは、高く評価できる。

 北朝鮮の脅威を踏まえて、関連法を巡る「与野党の不毛な対立から脱却」するとしたのも妥当だ。「日米同盟を深化させる」具体策を積極的に論じてもらいたい。

 内政では、与党との違いを強調しようとした結果、疑問を禁じ得ない政策が並んだのは残念だ。

 2019年10月に予定される消費税率10%への引き上げについて「凍結」を掲げた。消費増税による社会保障充実を訴える与党に対抗する狙いがあろう。

 公約は、増税すれば景気が失速する可能性が高いと指摘する。増税の前提として、議員定数・報酬の削減、一院制実現への道筋など「身を切る改革」、不要不急のインフラ整備の見直しを挙げた。

 だが、「身を切る改革」の歳出削減効果は限定的だ。増税と国会改革を連関させる合理性もない。大衆迎合との批判は免れまい。

 増税凍結の代替財源として、大企業の巨額な内部留保への課税を主張した。内部留保を投資や賃上げに活用する視点は重要だが、社会保障の安定的な財源とはなり得ない。法人税との二重課税になる問題点も指摘される

 保育園の無料化や奨学金の増額など「雇用・教育・福祉の充実」をうたう一方、国民負担を避ける姿勢は、財源不足で破綻した民主党政権の公約を想起させる。

 「民間活力を引き出すユリノミクス」を唱えるなら、現実的な政策による肉付けが求められる。

 看板公約として、「2030年までの原発ゼロ」も打ち出した。安全性の確認された原発の再稼働を容認しながら、「原発ゼロの憲法明記を目指す」と掲げたのは理解に苦しむ。エネルギー政策の全体像を明示する必要がある。

2017年10月07日 06時02分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

希望の党が公約 消費増税凍結、原発30年までにゼロ ―大衆迎合案だ、賛成できない

2017-10-07 02:40:51 | 意見発表

消費税凍結は民進党合流議員も賛成しているのでしょうか

真に日本を思う(案)とは思えない

希望の党内で議論された内容とはも思えない。

消費税アップで消費は減速することは無い。

欲しいものが無くなっただけです。

8%と10%は変わらない。

計算がしやすくなるのでは無いでしょうか。

人口減少が進む中、その対策を第一に考えるべきでは無いでしょうか。

 

希望の党が公約 消費増税凍結、原発30年までにゼロ

2017/10/6 10:57日本経済新聞
 小池百合子東京都知事が代表を務める希望の党は6日午前、衆院選(10日公示―22日投開票)の政権公約を発表した。
景気失速の懸念を理由に、2019年10月予定の消費増税を凍結すると明記した。30年までの原発ゼロの目標も掲げた。

 

 小池氏は6日朝、都内のホテルで記者会見し、「タブーに挑戦する気持ちで思い切った案を公約に盛り込んだ」と強調。(1)消費増税凍結(2)原発ゼロ(3)憲法改正――の3本柱を重点政策に掲げた。公約にあわせて具体的な政策集も公表した。

 公約と政策集では、安倍政権の経済政策「アベノミクス」について「一般国民に好景気の実感はない」と指摘。民間の活力を引き出す「ユリノミクス」で成長と財政再建の両立を目指すと訴えた。

 19年10月の消費増税は「景気が失速する可能性が高いため凍結」と強調した。増税分の代替財源で「約300兆円もの大企業の内部留保の課税を検討する」と明記した。政府が個人に生活に必要な一定額を支給する最低生活保障(ベーシックインカム)を導入し、低所得層の可処分所得を増やすとうたったが、財源などは明示しなかった。

 エネルギー政策では、既存の原発の再稼働を認める一方で「30年までに原発ゼロを目指す」との目標を示した。

 憲法改正を巡っては「時代に合った憲法のあり方を議論する」と指摘。自衛隊の存在を憲法に明記するかは「国民の理解が得られるかどうか見極めたうえで判断する」との表現にとどめた。

 小池氏は会見で、沖縄県の米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移転に関して「着実に進める立場だ」と表明した。

 公約では、政治改革に取り組む姿勢もアピールした。政策判断が不透明だとの安倍政権への批判があった森友学園や加計学園の問題を念頭に「情報公開のあり方を抜本的に見直し『隠蔽ゼロ』を断行する」と訴えた。

 

 


日本が恐れた8・16 尖閣諸島巡る水面下の攻防

2017-10-07 02:30:33 | 意見発表

 

日本が恐れた8・16 尖閣諸島巡る水面下の攻防
中国総局 永井央紀

2017/10/6 2:00
情報元
日本経済新聞 電子版 
72回目の終戦記念日から一夜明けた8月16日、日本の対中政策関係者には緊張が走っていた。ちょうどこの日、沖縄県・尖閣諸島周辺の海域で中国漁船の休漁期間が明けた。1年前、200隻を超える中国漁船が押し寄せ、同行する中国公船が領海侵入を繰り返して日中が一触即発の事態になったのは記憶に新しい。今年も同じことが繰り返されるのか否か。日中関係が改善傾向にあるなかで、手荒なことはしないはず――。日本側はそう期待を抱きながらも、得も言われぬ不安を感じていた。

 「去年のようなことがないようにしてもらいたい」

 

福建省の漁港。多くの船が中国の国旗(五星紅旗)を掲げていた

福建省の漁港。多くの船が中国の国旗(五星紅旗)を掲げていた

 日本は中国側と接触するたびに、こう繰り返し呼びかけてきた。中国側の反応は悪くなかった。尖閣諸島は中国領だと従来通りの主張をしつつも、「敏感な海域には行かないよう漁船に指導している。これは我々の善意だ」。ある中国側関係者は春先の段階で「今年はあの海域に魚が集まらないはずだ」とも述べた。数カ月先の魚群の動きを予測できるとは思えないが、いずれにしても不要な摩擦を避けようとの意図は垣間見えた。

 今年の中国は秋に5年に1度の共産党大会を控えている。習近平国家主席の2期目に向けた指導部人事の刷新があり、内部の権力闘争が激しくなりがちな時期だ。中国の指導者の重点は内政におかれ、外交面で火種を抱えたくないはず、というのが大方の見立てだ。

 

■「当局は尖閣行きに反対」と漁民が証言

 ただ、それでも楽観的になれないのが今の日中関係だ。1年前も、中国は9月に自国開催の20カ国・地域(G20)首脳会議を控え、対外的な摩擦を控えるとみられていた。7月にはモンゴルで安倍晋三首相と李克強首相の会談も実現した。日本側はひとまず沈静化していた尖閣問題が8月に再び炎上するとは思ってもいなかった。日本の外務省では休暇で海外に出ていた対中政策関係者が呼び戻される事態になった。

 昨年の休漁明けは8月1日だった。今年はなぜ2週間も遅い16日なのか。「8月15日の終戦の日に安倍政権の幹部が靖国参拝をしないかどうかを踏み絵にしているのではないか」。疑心暗鬼のなかでそんな見方も浮上した。昨年、大量の漁船が押し寄せた原因は、南シナ海問題での日本の対応に中国が反発したためというのが有力説。中国内部の権力闘争が対日強硬策へ飛び火したという説もあるが、真相は藪の中だ。7月下旬、出漁準備をしている漁船に聞いてみようと記者は漁船団の拠点がある福建省に向かった。

 尖閣に向かう船が多いという福建省の漁港は、まだ休漁期間中のため閑散としていた。ところどころに船や漁具の整備をしている人の姿が見えたので、話しかけてみた。

 「この辺の人達は毎年、釣魚島(尖閣諸島の中国名)へ出漁すると聞いたけど?」「ああ。毎年行ってるよ。あそこは魚が多いからな。もうかるんだよ」

 男は作業している手を休めず、顔もあげずに答えた。尖閣諸島という敏感な名前に反応するかと思ったが、まるで意に介していないようだ。彼らにとっては尖閣諸島への出漁は毎年のことで、特別なことではないのだろう。周辺に点在しているいくつかの漁港で聞いてまわったが、大半の人がほぼ毎年、尖閣諸島周辺で漁をしており、今年も行くつもりだと答えた。

 

 地元当局からは何か言われているか、と聞いてみた。「正直に言うと、当局の連中は俺たちが尖閣へ行くことに反対しているんだ。禁止ではないが、よくよく安全に注意しろ、みたいなことを言う」。続けてこういった。「とはいっても俺たちを抑え込むようなことはしない。行ったところで何か処分されることもない」。別の漁師は「当局が何を言おうと、俺たちは行っちゃうから」と笑った。

 尖閣諸島へ行く漁船には当局が補助金を出しているといわれる。ただ、どんな形式でもらうのか問うと、それまで淡々と答えていた男がけげんな顔を見せた。「は? そんなもん、ないぞ」。当局が燃料費補助のような形で補助金を出していると説明しても「聞いたことがない」。他の質問には率直に答えているだけに、嘘をついているようには見えない。幾つかの港で複数の漁師に聞いたが、補助金について確認できる証言はなかった。ある男はこう言った。「俺らを尖閣に行かせたくない当局が、なんで補助金をくれるんだよ?」

 

■福建省以外の漁船に補助金か

 そこで、補助金をもらって出漁した漁師に会ったという人に話を聞いてみた。昨秋、尖閣諸島から戻ったばかりの漁師に会ったという男はこう説明した。「補助金をもらったと証言する人は確かにいた。ただ、多くの人は福建省なまりではなかった。よその地域から出稼ぎに来たような連中だった」

 福建省の漁船が毎年、尖閣諸島へ出漁しているのは間違いない。日本の排他的経済水域(EEZ)内ではあるが、2000年に発効した日中漁業協定により中国漁船も操業が認められている。関係筋によると毎年夏に100隻前後が集まるという。昨年が異常だったのは、例年になく大量の漁船が押し寄せ、同行した中国海警局の公船が領海侵入を繰り返した点だ。

 日本の安保関係者はこう証言した。「昨夏、尖閣に行っても漁らしきことをあまりしないで戻った船団がいくつかあった。昨年については、政府が補助金で水増しをした可能性がある」。通常は尖閣諸島へ行かない福建省以外の漁船に補助金を出し、例年より多い船を向かわせたとの分析だ。もっとも、それが中国共産党のどのレベルの指示で実施されたのかは見方が様々だ。最高指導部が了解したという人もいれば、一部の当局者が先走ったとの指摘もある。前述のように目的に関する見解も分かれる。

 そして今年の8月下旬。休漁が明け、福建省の漁師たちは宣言通り尖閣諸島へ向かった。その数は約60隻。昨年は休漁明けから4日後に頻繁な領海侵入が始まった。日本の当局者が固唾を飲んで見守るなか、6日目に漁船団に動きが出た。「大陸の方に戻り始めたぞ」。現地の天候が悪化したことも影響し、引き揚げ始めたのだ。漁船団の数が増える気配もない。この様子なら大騒ぎになることはないと、日本の当局者は胸をなでおろした。

 9月8日、北京の人民大会堂で日中国交正常化45周年を祝う式典が開かれた際は、接続水域から中国公船が1隻もいなくなった。現地の天候がさほど悪くないのに、接続水域から消えるのは異例。日中関係への配慮との観測もあった。もっとも、中国公船による領海侵入は頻度こそ多くないものの、断続的に続いている。

 

■偶発的衝突の懸念残る

 習近平指導部が領土・主権を断固守ると強調するなか、中国側が尖閣問題で譲歩する可能性は低い。大国となった中国が海洋進出を強める一方、日本が米国との同盟関係を強化して対抗するという構造的な問題も深まるばかりだ。今後も尖閣諸島は日中間の大きな懸案として横たわる。

 最も懸念されるのは尖閣諸島周辺で偶発的な衝突が起こり、両国が引くに引けない状況に陥ること。不測の事態を避けるには、首脳間の信頼関係を高め、相互不信に陥らないようにするのが重要だ。日中両政府は国交正常化45周年の今年と、日中平和友好条約締結40周年の来年という節目をとらえて、首脳の相互訪問を検討している。日中の当局者は来年の休漁明けを、もう少し心穏やかに迎えられるだろうか。

電子版の記事がすべて読める有料会員のお申し込みはこちら


希望の党「奴隷契約書」の内容に批判続出―脱原発はどこへいった?

2017-10-06 06:21:44 | 意見発表

 

志葉玲  | フリージャーナリスト 10/4(水) 7:30

希望の党「奴隷契約書」の内容に批判続出―脱原発はどこへいった?

新党「希望の党」設立会見で発言する小池百合子代表。(写真:アフロ)

 小池百合子・東京都知事が代表を務める新党「希望の党」が、衆院選の候補者と取り交わした政策協定書。その内容に「これでは、むしろ奴隷契約書」「ブラックすぎる」等の批判が続出している

公約に従え、批判はするなと書かれてますが、国会は議論の府。国会議員から議論の自由を奪ってどうするのでしょうか」。上智大学の中野晃一教授(政治学)は手厳しく批判する。「憲法改正を支持しろとも書かれていますが、憲法のどこをどう変えるのかの説明もなしに支持しろというのは、無茶苦茶です。その上、金額も書かずに金をもってこいと。まるでブラック企業。これでは政策協定書ではなく、奴隷契約書です」(中野教授)。

希望の党の政策協定書(原案)。 出典:希望の党希望の党の政策協定書(原案)。 出典:希望の党

 希望の党の政策協定書には、安保法制や憲法改正についての言及、そして大きな争点にはなっていない外国人参政権への反対はあるが、同党設立の際、大きく報じられた「脱原発」の文字はない。小池代表の語る「原発ゼロ」がどこまで本気なのか疑問を持たざるを得ない内容だ。昨日3日の記者会見で小池代表は「2030年を目処に(原発を)フェードアウトを考えるのも国家の選択の一つ」と語りつつ、「原子力規制委員会が判断した(原発)再稼働に異論を唱えるつもりはない」と述べ、即時脱原発へとは舵を切らないことも明らかにした。

 希望の党の政策協定書に対しては、ツイッターなどネット上でも、疑問を呈する声が広がっている。言論統制を強いるような体質や、候補者に金を差し出せという姿勢への批判の他、これまで安保法制に強く反対しておきながら、希望の党に合流した民進党の前議員らが「踏み絵」を踏んだことへの批判もあった。

(了)

 以下、識者やジャーナリストらのツイッターでの反応。


信用がない小池知事、希望の党結党以来マスコミの質問は「衆院選挙に出馬するのですか」
です。毎日何度も何度も・・・これほど信用がない人は見たことが有りません。

東京都議会閉会になりました。国民の関心は東京都知事の抜き打ち出馬宣言です。

その疑惑はそれに対する小池女史の回答は…明確でない、断言していない、出ないと言っても条件らしきものがついている、過去の小池女史の実績、人柄から来るのではないでしょうか。

私が思うに小池女史は西太后になりかねない。

小池つぶしをしたい私としては選挙に出させたい。

そのことは東京都民を欺き、マスコミを欺き、国民を欺いたことになり三都合意に反したことになり、小池つぶしの好材料となる。

だから、小池つぶしを考える安倍首相、菅幹事長等々がおいでおいでと誘っている。自民党の広告柱である小泉進次郎議員も出馬せよと誘っている。

ただ、小泉お父ちゃん(元首相)は原発反対の観点から小池を応援しているが、原発をやめるのなら日本だけでやめることはできないでしょう。また、どうしてか小池知事は政策協定書で書かなかった。どうしてなのか。主義主張が一定では無い・・・だから信用されていないのです。だから、二人の都議が造反したのでしょう。

世界規模で。核兵器廃絶と同じように、世界で申し合わせて廃止すべきです。

しかし、その場合エネルギー源はどうするのでしょうか。

世界的に生活水準を落とすべきではないでしょうか。

有限の地球資源、この100年、先進国はぜいたくをしてこの地球の浪費化、破滅化を進行させてきたのではないでしょうか。

まず、地球温暖化をはかるべきでしょう。

だが、生活水準を低下させないでは、先進国は我慢せずには達成できないでしょう。

そこの哲学は・・・・小池知事には無いのではないでしょうか。

「もったいない」精神を、これを主張して、ノーベル賞をもらった人もいるのです。世界で知られた

言葉・意識では無いでしょうか。

 

やっぱりノーベルは間違ったのです。今や世界は紛争であふれています。

ノーベル賞を創設しても・・・世界は悪化の道をまっしぐらの進んでいます。

小池希望の党の党首は・・・衆院選に出ないのなら、希望のの党の代表を、看板を早く決めるべきです。

看板無き党に投票させるというのも可笑しい。

それにしても、小池都知事にとって解党された民進党、元々言っていることが可笑しかったと言う事だったにでは無いか。

 

 


ファーストの会が立ち上がる前から小池女史を支えてきた都議の音喜多、上田都議が都民ファーストから離脱

2017-10-05 06:17:35 | 意見発表

i

<noscript></noscript>
「都民ファースト総崩れ」音喜多駿さん離脱で、小池百合子都知事に都議会で不信任案が可決か(訂正あり)
  •  

(写真:アフロ)

 都民ファーストの会が立ち上がる前から小池百合子女史を支えてきた都議の音喜多駿さん、上田令子女史が都民ファーストから離脱するという話が入ってきました。

 

都民ファーストの会:2都議が離党へ 小池氏手法に反発(毎日新聞 17/10/2)

 まだ小池百合子女史が都知事に当選したばかりで文字通り都議会での「少数与党」時代から小池女史を支えてきた3名のうち、八王子選出の両角穣都議を除く2名が党を去る話になってしまい、大変なことになってきました。

 また、現在都民ファースト内部では都議同士の会食や宴会も表向き禁止される一方、昨今の小池百合子都知事の「希望の党を通して国政に前のめりとなる姿勢に不安を感じる都議が多い」こともあって、地元の支援者などからの不安も噴出。これといった説得の材料を持たされないばかりか、民進党系以外の都議はほとんどが一回生で「支援者対応をしたことがない」事情もあって状況が逼迫していると見られます。

 都民ファーストのある都議は9月下旬、支援者に対して文書で「(都議会が閉会する)10月5日以降での都民ファーストの会からの離党を検討しているので、支援していただきたい」と表明。いきなりの造反が発生したことで、都民ファーストも党幹部がすぐに気づいて慰留に走ったものの、むしろ都議の支援者から「都民ファーストはまったく都民のことを考えていないのではないか」と突き上げを食らうなど、国政へ軸足を移し、日本初の女性首相と政権交代を目論む小池女史の足元が揺らぐ方向になってきています。

 また、民進党系の別の都議は、具体的な内容は明言しないものの「昔、民進党都議団でお世話になっていた松原仁さんに結果として弓をひくことになって、後悔していた。ところが、今度は国政で希望の党に松原さんや長島さんが合流され、都民ファーストで小池さんを担ぐはずが、いままでの民進党よりも劣化した組織や予算で戦う状況になってしまっている」と説明しています。さらに現在の状況としては「他の都議とも連携を取りながら都政の立ち遅れている部分を調整したいが、肝心の都民ファーストの党本部が機能しておらず、また他の議員と話し合うなという強い司令も出ているため、表立って何かを調整したり、共同作業をして提案するといったことがまったくできなくなっている」と言います。

 民進党を支える区議や市議の間で衝撃が走っているのは、希望の党と立憲民主党、さらにはどちらにも合流しない無所属に国会議員が別れたことにより、野党共闘で肩を並べて関係が良好であった共産党系の区議や市議、また連合から出た各議員も方針が定まらず漂流しているところにあります。

 「これといった都政の実績もないどころか、豊洲や2号線建設で失政しかない小池さんではもたない」小池都政が行き詰まりを鮮明にしているのは、都議会「与党」の都議会公明党との関係が解消に向かっていることで拍車がかかっている現状があるからです。今回「すべての東京都の小選挙区で候補者を立てる」と発言した若狭勝さんのテレビでの発言から、国政では与党として自公政権を確立している公明党の支持基盤が揺らぐことを懸念しています。

【衆院選】都議会公明党、小池百合子知事との連携解消の結論先送り 「国政転身」見極めつかず(産経ニュース 17/10/2)

http://www.sankei.com/politics/news/171002/plt1710020016-n1.html

小池百合子都知事、22年ぶり女性副知事任命へ  -(産経ニュース 17/9/29)

 そして、都知事としての小池百合子女史は、女性副知事任命と華やかなニュースを送り出す一方、副知事退任となる安藤立美、中西充、山本隆の三氏については退任の意向とされます。中でも副知事の中西充さんは都政の事情において目下もっとも外してはならない人物と目されてきましたが、幾つかの重要な都政の運営にあたり都知事小池百合子女史の方針に正面から衝突、退任というより解任させられたという見方がもっぱらです

 そのため、勢力の衰えていた都議会自民23議席だけでなく、19議席を擁する共産党、都民ファーストの会との提携解消を目指す都議会公明党23議席、旧民進党で立憲民主党への関係が深いとされる5議席に加えて、都民ファーストの会からの脱落者が23名出ると大変なことになります。都知事に対する不信任案は地方自治法により都議会本会議で都議127議席の3分の2以上(83名)が出席し、4分の3以上(最低63名)が賛成すれば可決されます。この場合、小池都知事は10日以内に辞職か、議会解散の選択を迫られることになり、もしも都議会を解散しない場合は知事は自動的に失職します。都議会本会議は5日までで、今回の都議会本会議で不信任案が可決される可能性は極小ですが、12月に招集されるの定例会の前に10月22日投開票が行われる衆議院選挙で何かが起きると、一気に都民ファーストの会から議員が切り崩されて大変なことになる可能性があります。

127議席確定! 都民ファースト55議席、自民党は23議席(選挙ドットコム編集部 | ザ選挙 17/7/10)

都政のしくみ/議会[組織・権限・運営]

 小池百合子女史の都政での失策は豊洲市場移転問題や東京オリンピック開催、2号線建設、旗頭のはずの情報開示の不徹底など、ほとんど話題になった政策は手当たり次第に失敗している印象です。一方、都民ファーストの会や希望の党に目を転じると民進党議員の受け入れで持参金(事実上の公認料)を求める割に立候補予定者に選挙資金を供出しないという党の方針の問題や、元都民ファーストの会代表の野田数さんの資金横領問題で東京地検特捜部荷動きがあるとされる問題など、多岐に渡ります。もちろん、希望の党は比例東京では支持も高く、比較第一党となる可能性は高いものの、全国区で見れば支持率は6%程度にとどまり、実態はほとんど民進党保守系議員によって占められているものであって、仮に政権交代に必要な233議席確保に向けた立候補者を立てられたとしても、10月2日時点での選挙予測は小選挙区・比例代表あわせても100議席前後に留まるという見方が大勢です。

 また、小池百合子女史本人もおそらくは衆議院選挙に立候補できません。すでにJX通信社の米重さんも分析結果を記事にしておられますが、肝心の東京都での小池百合子女史の支持率が急落中で、それどころではないでしょう。当然、サプライズ出馬(東京一区)は考えられますが、小池女史の権力基盤である都議会や後継者、副知事など人事の面で行き詰まりが顕著です。

小池知事「国政転身」に黄信号?支持率急落、転身反対72%=JX通信社 衆院選第2回情勢調査(ヤフーニュース個人 米重克洋 17/10/1)

 最悪のシナリオとしては、希望の党が想定を大幅に下回り、政権交代どころではない程度の議席しか取れなかった場合(80議席程度)に、都政の失策で支持者からの突き上げに堪えられなくなった都民ファースト系都議が音喜多駿さんのように大量離脱してしまうと舛添要一さんのような不信任案が出るか、豊洲市場移転問題にまつわる失策や不透明な人事により百条委員会が招集されかねません。

 見ていてつくづく「小池百合子女史の周りにはまともな人が少ないのだな」という印象を強くするのですが、欲得無く少数勢力のころの小池「都知事」を支えてくれていた都議の離脱から、少しは小池女史に思い至る何かがあることを期待してやみません。

 繰り返しになりますが、前回の都知事選挙では私は小池百合子女子に投票しました。

 本当に申し訳ございませんでした。

(修正 21:30)

 記事本文中、地方自治法上必要な可決議席数に誤りがありました。正しくは「最低63議席」です。複数のご指摘をくださった方には御礼申し上げますとともに、謹んで訂正いたします。

  •  
山本一郎 個人投資家・作家

個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一報、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で子供三人と猫二匹、金魚二匹を育てる。


報道ステーション富川悠太キャスターの無責任発言

2017-10-05 06:07:55 | 意見発表

 

報道ステーション富川悠太キャスターの無責任発言。

5月2日のテレビ朝日報道ステーション、相変わらずの偏向ぶりだ。

いかにひどいかを確認するためだけに、見ているのだが、呆れた。

共謀罪について、小川彩香アナは「一般市民に不安が広がっています」。

どこに不安が広がっているのか。

4月の新聞各紙世論調査を見ると、

読売 賛成58% 反対25%

産経 賛成57.2% 反対32.9%

毎日 賛成41% 反対30%

朝日 賛成35% 反対33%

朝日でさえ賛成が上回っているのだ。そのくらいのデータは抑えて発言してくれ。

同じ番組、東北大震災の被災地を訪問した安倍総理のことを報じ、

富川悠太キャスターは、皮肉なコメントの後、「何度も何度も被災地に

足を運んでいただきたいですね」。

安倍総理が一体何度、被災地を訪問しているか、知っているのか。

外国訪問も含め、殺人的スケジュールの中、今まで、すでに34回も訪問しているのだ。

野党でこれほど訪問している政治家は何人いるのか。

キャスターを名乗るならそういうことくらい、ちゃんと抑えて発言しろ。

 

花田紀凱 月刊『Hanada』編集長、元『will』『週刊文春』編集長

1942年東京生まれ。66年東京外国語大学英米科卒、文藝春秋入社。88年『週刊文春』編集長に就任。6年間の在任中、数々のスクープをものし、部数を51万部から76万部に伸ばして総合週刊誌のトップに。94年『マルコポーロ』編集長に就任。低迷していた同誌部数を5倍に伸ばしたが、95年「ナチガス室はなかった」の記事が問題となり辞任。以後『uno!』『メンズウォーカー』『編集会議』『WiLL』などの編集長を歴任。2016年4月より『Hanada』編集長。テレビやラジオのコメンテーターとしても活躍。産経新聞コラム「週刊誌ウォッチング」、夕刊フジコラム「天下の暴論」はファンも多い。好きなものは猫とコスモス。