goo blog サービス終了のお知らせ 

安倍晋三氏を支持し支える会

安倍晋三氏を支持、応援し、時にはダメ出しを行い、より良い日本となるように考えて書きます。

尖閣占領の危機! 中国に媚びるのは二階幹事長だけではないー二階は親中派か

2021-03-12 15:59:23 | 意見発表

尖閣占領の危機! 中国に媚びるのは二階幹事長だけではない 

 2021年2月、中国で「海警法」が施行された。日本の海上保安庁にあたる海警局が正式に準軍事組織に格上げされたと考えればよいが、つまりは武器の使用を含めて軍隊並みの装備や行動が許されることになった。すると間髪入れず、連日のように沖縄・尖閣諸島の周辺海域や、ついには日本の領海にまで海警局の艦船が侵入するようになった。

 日本人が「まさか」と思うことが世界では当たり前に起きる。こと中国に関しては、「そこまではやらないだろう」ということを世界の非難のなかで堂々と続けてきた歴史がある。南シナ海でしたことは尖閣でもやる。南シナ海では、沿岸各国の猛抗議や一部の実力行使さえ軍事力で排除し、勝手に人工島や飛行場を作って中国の軍事要塞にしてしまった。歴代のアメリカ政府は中国の行動に抗議し、海軍を差し向けるなどしたが、結果的に無力だった。

 このまま日本が行動を起こさなければ、尖閣は「確実に」中国が上陸して実効支配すると考えておくべきだ。アメリカ国防総省は2月23日の記者会見で、「中国船による日本領海侵犯をやめるよう求める。日本を支持する」と述べたが、屁の突っ張りにもならないだろう。おそらくこれも日本政府が裏で手をまわして「自分で言えないからアメリカに言ってもらった」という構図だが、そんなことは中国は百も承知だから、日本政府の弱腰を確認する好材料だとさえ思っているかもしれない。

中国に強く出られないのは、二階俊博・自民党幹事長ら「媚中派」議員のせいだという見方があるが、必ずしもそれだけではない。歴代の日本政府は、すべきことをすべきタイミングでしてこなかった。だから現状がある。東海大学海洋学部の山田吉彦・教授に聞いた。

* * *

 

 与野党ともに、国会議員の中には中国寄りの方がいます。特に野党の議員の方々は、安全保障では自分の票にならないから国会で質そうとする人は少ない。まさに中国の思う壺です。自国だけがいち早くコロナから立ち直るという千載一遇のチャンスを得て、一気に攻勢に出ているという状況です。

 地元石垣市をはじめ、尖閣諸島管理の強化を求める声は強いですが、政府に提言してもいつの間にか立ち消えになってしまいます。民主党政権時代から自民党政権になっても、政策決定の段階で、何かすごい力が加わっているようです。

 それは誰が中国に屈したとかではなく、おそらく経済でしょうね。中国は、日本が何か不都合な動きをしようとすれば、中国に進出した日本企業への締め付けを強める、さらにはスパイ容疑で逮捕するなど人質を取るというのが常套手段です。これをされると日本政府も日本企業も泣き寝入りするという構図をずっと続けてきた。それはどの政権でも同じで、対中強硬派を自任していた安倍晋三・前首相ですら、強硬な姿勢を貫くことができなかった。

 日本政府は「領土」への意識が薄い。今は海警局の船が来て、海上保安庁が対処しているからいいじゃないかという程度でしょう。これはいわゆる「サラミ戦術」で、日本が弱い対応をしていれば向こうはサラミを刻むように徐々に厳しくしてきます。そして用意周到に一線を越えてくるでしょう。これまでを見ても、最初は中国漁船がチョロチョロ出てくるだけだったものが、海警局が現れて、いつの間にかいつもいるようになった。そして今は海警局が日本の漁船を追い出すところまできた。次は尖閣上陸でしょう。一度占拠されれば、日本政府に武力を使ってでも取り返すという決断ができるとは思えません。今はもうそのギリギリのラインまで来ています。漁民だけでなく海保職員の命も危険に晒されています。

 香港を見てください。日本人だけでなく、欧米もまさかあんなことをするとは思っていなかった。あれは軍事制圧です。南シナ海でのフィリピンとの領土紛争では、国際司法裁判所の決定すら平気で反故にした国です。ではアメリカに頼る? 日本人が何もしないのにアメリカが動くなんてあり得ない話です。ここは覚悟を決めて、日本が海域を実効支配しているうちに尖閣に上陸して、環境調査でも慰霊のための行動でも、日本政府ができることをすべきです。もしくは、海洋環境調査など正当な行動をとるべきです。中国は激しく反発するでしょうが、少なくとも国際社会は日本を支援するでしょう。私も何度も何度も提案してきたことですが、今こそ行動する時です。

NEWSポストセブン

「中国製ワクチンは変異加速させる恐れ」仏マクロン大統領が警告 科学的情報少なく効果不透明、専門家「可能性は理論上ある」 政治的背景を指摘する声も 

2021-02-07 12:22:37 | 意見発表

「中国製ワクチンは変異加速させる恐れ」仏マクロン大統領が警告 科学的情報少なく効果不透明、専門家「可能性は理論上ある」 政治的背景を指摘する声も (1/3ページ)

  • 東欧のセルビアに導入された中国製ワクチン(新華社=共同)

 マクロン氏は4日、米シンクタンク、大西洋評議会のイベントで、中国のワクチンに関し、「(科学的な)情報が全くない」と批判した。さらに「もしワクチンが不適切なものであれば、新たな変異株の発生を促し、状況改善につながらない」と続けた。

 マクロン氏の発言は事実に即したものなのか。

 「中国製ワクチンについては、データが少なく、効果もばらつきがある」と指摘するのは、東北大災害科学国際研究所の児玉栄一教授(災害感染症学)だ。

 「米ファイザー社やモデルナ社のワクチンについては有効性や治験対象者などの情報について論文で公開されている。中国製については一部で被験例の論文も出ているが圧倒的に少なく、まだ信頼性は低い」と語る。

ファイザーやモデルナなど「mRNAワクチン」と、中国製の「抗原(不活化)ワクチン」では性能に違いもあるという。児玉氏は、「mRNAワクチンが、ウイルスを攻撃する細胞性免疫と、細胞へのウイルス侵入を抑える抗体の両方を誘導するのに対し、抗原ワクチンは抗体しか誘導しない」と解説する

 ワクチンが変異株の発生を促す可能性はあるのか。児玉氏は「変異はウイルスの表面にあるスパイク(S)タンパク質遺伝子の変化で起きる。本来ワクチンはSタンパク質のほとんどの部分に対応できるよう製造されるが、コストをかけずタンパク質の一部にしか対応できないワクチンの場合、淘汰(とうた)されるべき変異株の生存を助長し、流行させる契機になる可能性は理論上ある」という。

 マクロン氏は前述のイベントで、中国のワクチン外交について、「指導者として少し屈辱的でもある」とした上で、世界保健機関(WHO)など多国間の支援枠組みの方が長期的により効果的となり得ると訴えた。

 マクロン氏の中国ワクチン批判について「効果が分からないまま安価なワクチンが流通することで、『悪貨が良貨を駆逐する』ことへの懸念もあるのではないか」と児玉氏はみる。

政治的な背景もある。中国事情に詳しい評論家の宮崎正弘氏はこんな見方を示した。

 「中国が覇権を強める南太平洋にはタヒチやニューカレドニアなどフランス領もあり、利害関係は小さくない。マクロン氏は日本と米国、オーストラリア、インドによる中国包囲網『QUAD(クアッド)』も積極的に評価している。ワクチンは別問題と思われていたが、ここで中国批判に用いたのではないか」


【有本香の以読制毒】“ザル入国”停止も…依然として例外あり 「春節」直前にビジネス往来解禁の可能性、入国者の行動制限もせず 背景に二階氏界隈への配慮 

2021-01-15 12:20:58 | 意見発表

【有本香の以読制毒】“ザル入国”停止も…依然として例外あり 「春節」直前にビジネス往来解禁の可能性、入国者の行動制限もせず 背景に二階氏界隈への配慮 1/2ページ)

  • 菅首相
  • 二階幹事長(共同)

 同時に、先週の本コラムで政府の対応を厳しく批判した、中国や韓国など特定11の国・地域との間での「ビジネストラック(ビジネス関係者らの往来)」も一時停止されることとなった。

 当たり前の措置だ。自国民には「経済活動を犠牲にしても家から出るな、移動するな」と連日言う一方で、「ビジネスを止めないため」に外国人の入国は許すというのだ。しかも、他国のような厳格な隔離を義務付けない、ゆるゆるの滞在許可。こんなフザけた対応を続けているようでは、「菅義偉政権は春までもたなかった」という声が自民党のベテラン議員からも聞かれた。

 遅過ぎた感はあるが、停止されたことはひとまずよかったと言いたいところだが、本件にはまだ3点の懸念がある

 第1は、依然として例外が認められていることだ。報道では「外国人の入国全面停止」という見出しが打たれていたが、実際のところは今後も「特段の事情」のある外国人の入国は認められる。この「特段の事情」を明文化しないところが気持ち悪い。

 第2の懸念はタイミングだ。緊急事態宣言は来月7日までとされている。その4日後の11日は、中華圏の大休暇期間「春節」の元日。ご存じの通り、例年この春節に中国からの観光客がどっと日本に来るのだが、まさか緊急事態宣言明けと同時に、ビジネストラック停止も解禁するのではないか。そんな疑いは与野党の国会議員も口にしている。

第3は、この期に及んでも政府は、入国者の行動制限と監視に乗り出す構えを見せていない。新たなウイルスの流入を防ぐため、入国者に一定時間の隔離を義務付けることは「感染症対策の基本のキ」であり、他国ではこれに反すると重い処罰がされる。

 ちなみに台湾では最高300万円程度の罰金が課せられる。もっとも、これは外国人に限ったことではなく、帰国した日本人についても同じく厳正な隔離を義務付けるべきではある。

 日本政府がこのような「ザル入国」を一向に改めない背景を取材すると、次のような声が聞かれる。特定産業界と特定の権力者らへの配慮だ。特定産業界とは、技能実習生らの外国人労働力に頼る業界のほか、インバウンド関連の業界だという。こう聞くと、どんな権力者への配慮かは問うまでもない。菅政権の命脈を握るといわれる、自民党の二階俊博幹事長界隈(かいわい)だ。

 しかし、こうした永田町の「大人の事情」により、巷の飲食店はじめとする国民が悲鳴を上げるのだとしたら、あまりにも間尺に合わない。せめて、特別給付金の第2弾ぐらいただちに実施すべきではないか。

 ■有本香(ありもと・かおり) ジャーナリスト。1962年、奈良市生まれ。東京外国語大学卒業。旅行雑誌の編集長や企業広報を経て独立。国際関係や、日本の政治をテーマに取材・執筆活動を行う。著書・共著に『中国の「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の真実』(幻冬舎文庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本史』『「日本国紀」の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数。


緊急事態宣言も一転「ザル入国」続行 世界11カ国・地域とのビジネス往来 「親中・親韓」の影響、菅政権の限界か 

2021-01-08 13:40:27 | 意見発表

緊急事態宣言も一転「ザル入国」続行 世界11カ国・地域とのビジネス往来 「親中・親韓」の影響、菅政権の限界か (1/2ページ)

 「水際対策強化は危機管理上、待ったなしだ」

 自民党の佐藤正久外交部会長は7日、ツイッターでこう訴えた。

 政府は、東京都と神奈川、埼玉、千葉3県を対象とした緊急事態宣言の再発令と並行して、ビジネス往来の停止も検討していた。医療崩壊が指摘されるなか、英国や南アフリカで感染力の強い変異種が発見され猛威を振るっており、水際対策は喫緊の課題だった。

 ところが、政府は一転して継続する方向で調整に入った。「相手国の交渉が必要であり、一律に止めるのは困難と判断した」と伝えられるが、菅首相や周辺に経済優先の意向があったとの見方もある。

 この判断には、与野党から強い反発が出ている。

 自民党の新型コロナウイルス感染症対策本部会合でも7日、ビジネス往来について、「すぐ中止すべきだ」との意見が多数出たという。

 国民民主党の玉木雄一郎代表も7日、継続の報道を受け、ツイッターで、「国民に制約を求めるなら、水際対策の強化が先だろう。自民党もこれでいいのか」と批判した。

 政府としては、中国や韓国など11カ国・地域についても変異種の市中感染が確認されれば入国を停止する方針だが、「ザル入国」を続けていいのか。

 ジャーナリストの有本香氏は「まったく理解不能だ。国民には外出自粛や家族と面会の制限などの行動変容を求めながら、存在が確認されている変異株が流入する水際を止めないとは、筋の通らない話だ。与党内にも反発があるなかで、継続に執着している。『誰のための政治なのか? 中国のためなのか?』と問いたい」と指摘した。

 経済を重視する意見もある。

 評論家の八幡和郎氏は「現在実施されているビジネス往来には賛成だ。海外からの入国だけではなく、日本人がビジネスで海外に行くことにもなるので、日本経済のためにもなるのではないか」と語っている。


【ケント・ギルバート ニッポンの新常識】緊急事態宣言の効果は“未知数” 米国ではロックダウンした州としない州の感染増加率に大差なし 

2021-01-08 07:40:27 | 意見発表

【ケント・ギルバート ニッポンの新常識】緊急事態宣言の効果は“未知数” 米国ではロックダウンした州としない州の感染増加率に大差なし 

  • 政府は7日、東京と神奈川、埼玉、千葉の1都3県の知事の要請を受け、新型コロナウイルスの「緊急事態宣言」発令を決定する。日本式の強制力がない宣言で、どこまで感染拡大を阻止できるかは未知数だ。

     ご存じの通り、緊急事態宣言は、国民に外出自粛を要請したり、百貨店の使用中止やイベント開催制限を要請できるが、強制力はない。強制力が伴うものといえば、臨時的な医療施設を開設するための土地を同意なしで使用できる程度だ。

     

     昨年発令された緊急事態宣言でも話題になったが、要請に従わない人たちによって善良な国民が迷惑するという結果が予想される。宣言が発令されないことで政府に対する批判もあったようだが、宣言後に感染者数が減らなければ、批判を繰り返していた人たちは、どのような釈明をするのだろうか。

     ワイドショーでは、“自称”専門家や科学者たちが出演しているが、誰一人として緊急事態宣言の効果や、感染が拡大している理由を科学的に説明できていない。日本中の経済活動を止め、弱者が苦しむだけの宣言にならないか非常に不安が残る。私の友人には、日本での事業に見切りをつけて、東南アジア等へと渡った者も複数人いる。

     定期的な通院が必要な高齢者や、基礎疾患を持つ人々に弊害はないのか。また、すでに1度発令された宣言を、国民が再び緊張感を持って行動を自粛することも至難の業であろう。

  • <iframe frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>菅首相は年頭の記者会見で、緊急事態宣言を検討していると表明した(4日、首相官邸)菅首相は年頭の記者会見で、緊急事態宣言を検討していると表明した(4日、首相官邸)

 ロックダウンによって個人事業主は収入がなくなるが、政治家は安定した収入が入ってくる。不満がたまることも十分理解できる。

 日本とは異なり、米国では飲食店よりも家庭内での感染率が圧倒的に多いとされている。また、ロックダウンした州と、しない州の感染者数の増加率も死亡率も、大きく違いがみられるわけではない。

 マスクの着用や手洗い、うがい、ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保は当然のうえで、どの国も現段階では新型コロナウイルスに対し、完全な治療薬がなく、感染拡大を防止する有効策が見つかっていない。

 有効策がないのであれば、日本でも2月下旬ごろから接種が開始されるというワクチンを待つ以外に手段はない。それまでは緊急事態宣言やロックダウンという根拠のない策ではなく、責任を自覚した国民ひとり一人の行動に任せる以外、方策はないのではないだろうか。

 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。著書に『儒教に支配された中国人・韓国人の悲劇』(講談社+α新書)、『トランプ大統領が嗤う日本人の傾向と対策』(産経新聞出版)、『日本覚醒』(宝島社)など。


【有本香の以読制毒】屈辱の外交文書 中国共産党政権の強大化許した“媚中外交” 天安門事件に宇野・海部氏“弱腰”、「失敗」として国民的記憶に刻め

2020-12-25 13:20:59 | 意見発表

【有本香の以読制毒】屈辱の外交文書 中国共産党政権の強大化許した“媚中外交” 天安門事件に宇野・海部氏“弱腰”、「失敗」として国民的記憶に刻め (1/4ページ)

  • 宇野元首相
  • 海部元首相

 

 やっぱりか-。23日に公開された外交文書から、31年前の「真相」を知っての感想だ。文書では、89年6月、中国北京市で起きた「六四天安門事件」直後の日本政府、宇野宗佑内閣の対応ぶりが明らかにされている。31年も前のことだが、当時のことははっきり記憶している。

 少しばかり私ごとを書かせていただく。89年当時、旅行雑誌の編集者だった私は、世界中を取材する日々を送っていたが、中国へ赴くことには積極的でなかった。この頃の中国旅行は、相当前からビザ(査証)を申請取得する必要があり、到着後の自由旅行は許されていなかった。

 

 旅程中は「旅行ガイド」と称する監視員が片時も離れず随行する。そんな国に行くのはめんどくさいなという思いがまずあった。共産党体制についても、ネガティブな評価をしていた。理由はいくつかあるが、大学時代の体験によるところが大きかった。

 私が大学生だった80年代前半は、中国・韓国とのいわゆる「歴史問題」が起き始めたときだ。教科書問題、靖国問題などが起きるたび、隣国の言うことに、ひたすらおもねる日本の政治家、メディアの論調に、私は疑問と反感を抱いていた。

 そんな若者は当時、圧倒的少数派で、学内の左翼活動家と大論争になったこともある。他方、当時(80年代前半)は稀有(けう)だった、中国に批判的な論客、中嶋嶺雄氏(故人・政治学者)の国際関係論の講義を熱心に聞いたことも影響したと思う。加えて、当時から「台湾独立」を支持する友人知人がいたことの影響もある。

 そんな私が、初めて中国に行ったのが89年3月だった。彼の国はまだ都市も農村も貧しく、現地取材では不自由も多かったが、旅そのものは楽しかった。北京大学の学生と短い会話の機会も得た。共産党体制への疑問は持ち続けたが、旅で会った老若男女に悪感情はなかった。

 その3カ月後に起きたのが天安門事件である。ネットはなかったが、CNNは見ることができた。この時も日本のメディアは頼りにならず、政府はもっと頼りにならなかった。

 

竹下登首相辞任の後、その原因ともなったリクルート事件の絡みで、自民党内の実力者が皆、首相の座に就けず、たまたまお鉢が回ってきたのが宇野首相だった。そんな首相に、中国非難などできたはずもなかった。それどころか、宇野首相は就任3日後に女性スキャンダルが発覚。あっという間に辞任に追い込まれた。

 世界のあちこちから、北京への非難の声が上がっているその時、日本のトップニュースとして世界に配信されたのは、「首相の芸者スキャンダル」だったのだ。何と情けない国か、と泣きたい気持ちになったものだ。

 今回の外交文書公開で詳(つまび)らかにされたのは、この時代のこと。天安門事件直後、宇野首相と三塚博外相が「中国の孤立はさせない」と言って、対中非難を強める先進諸外国と歩調を異にした概略はこれまでも言われてきていた。

 しかし、今般の文書では、事件直後の89年7月、フランスのアルシュで開かれたサミット(先進7カ国首脳会議)で採択された中国非難の宣言をめぐって、日本政府が他の参加国と対立してまで、非難の表現を弱めようとした様が明らかにされている。当然、中国は日本の対応を評価し、宇野氏は首相退任後の90年に訪中して、江沢民(元国家主席)の歓待と謝辞を受けている。

 

文書は、天安門事件の翌年(90年)、天皇陛下(現上皇陛下)ご即位の礼に参列した中国の呉学謙副首相が、陛下に直接、ご訪中を招請したことも明らかにしている。海部俊樹首相はこの事実を直後に呉氏から聞いたものの、世論を懸念し非公開にしたそうだ。

 この時の媚中外交が「今」を招いている。

 

 「当時の状況を考えれば仕方がなかった」という言い訳はやめようではないか。今こそ、89年のことを、「失敗」として正しく振り返り、国民的記憶として刻むべきだ。そう、菅義偉首相と二階俊博・自民党幹事長に強く申し上げたいところである。

 ■有本香(ありもと・かおり) ジャーナリスト。1962年、奈良市生まれ。東京外国語大学卒業。旅行雑誌の編集長や企業広報を経て独立。国際関係や、日本の政治をテーマに取材・執筆活動を行う。著書・共著に『中国の「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の真実』(幻冬舎文庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本史』『「日本国紀」の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数。


「軍艦島」ねつ造疑惑 自民・和田議員の問い合わせにNHKから“踏み込んだ”回答 韓国の反日プロパガンダに影響した可能性 

2020-12-24 13:38:17 | 意見発表

「軍艦島」ねつ造疑惑 自民・和田議員の問い合わせにNHKから“踏み込んだ”回答 韓国の反日プロパガンダに影響した可能性 (1/2ページ)

  • 和田政宗氏

 これまで、NHK広報局は「『緑なき島』につきましては、当時の取材に基づいて制作・放送したものと考えています」と、夕刊フジなどの取材に回答していた。検証と説明を求める声の広がりにNHKは動いたのか?

 和田氏は「『緑なき島』における炭坑作業員の様子は、炭坑外と炭坑内などで大きく異なっている。かつて放送に携わった立場としては、異なる映像を同じ場面の映像として編集している可能性を疑わざるを得ない。NHK内部でも、『検証する必要がある』という声が挙がったのではないか」と指摘する。

 NHK総合で1955年11月17日に放送された「緑なき島」には、炭坑内で作業員が褌(ふんどし)一丁になり、キャップランプのないヘルメット姿で、這(は)いつくばるような低い坑道で作業するなど、元作業員や元島民の証言とまったく異なる映像が入っていた。

この描写は、端島で強制労働や虐待があったとする韓国映画「軍艦島」の表現と酷似しており、韓国側の反日プロパガンダに影響した可能性が指摘されている。朝日新聞の「慰安婦大誤報」を思い出させる。

 和田氏は「誤ったイメージが、いわゆる『元徴用工』問題における1つの原点となった恐れがある。NHKは事実を検証し、誤りがあれば謝罪し訂正すべきだ」と強調した。今後、国会での追及も注目される。

 

 NHKは、夕刊フジが再度送った質問状に対し、「個別のやり取りに関わるご質問には、お答えしていません」と回答している。

※反日報道のNHKを追求せよ。


「尖閣に公務員常駐させよ」元海上保安官が警備強化策を提言 菅首相の「大型巡視船整備」方針受け「相手が嫌がること…最も安く効果的だ」 

2020-12-22 11:40:52 | 意見発表

「尖閣に公務員常駐させよ」元海上保安官が警備強化策を提言 菅首相の「大型巡視船整備」方針受け「相手が嫌がること…最も安く効果的だ」 (1/2ページ)

  • 一色氏は尖閣警備強化の必要性を訴えた

 「わが国の周辺海域を取り巻く情勢は大変厳しいものになっている」「海上保安官が崇高な使命を全うできるよう、今年度補正予算も活用しながら、尖閣、領海警備のための大型巡視船などを整備したい」

 菅首相は関係閣僚会議で、同日閣議決定した2021年度予算案を踏まえて、こう語った。

 尖閣周辺には中国公船が連日のように侵入している。海上保安庁によると、今年の侵入は21日時点で325日。日本海の好漁場・大和堆(たい)では、中国や北朝鮮の漁船による違法操業が常態化している。

 菅首相は、日本の領土・領海や、貴重な海洋資源を守る具体策として、大型巡視船の整備のほか「人材の確保・育成のため、大型練習船の整備など教育関連施設の拡充も着実に進める」と説明した。南シナ海における中国の強引な海洋進出に直面する東南アジア諸国などへの人材育成支援を進める考えも示した。

<iframe width="300" height="250" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe>

日本発の新型コロナ治療薬として有力! ノーベル医学・生理学賞の大村智氏が開発に貢献「イベルメクチン」

2020-12-19 04:39:16 | 意見発表

日本発の新型コロナ治療薬として有力! ノーベル医学・生理学賞の大村智氏が開発に貢献「イベルメクチン」 (1/2ページ)

  • 大村氏

 イベルメクチンはアフリカなどで寄生虫による感染症撲滅に効果を上げたが、海外の研究では新型コロナウイルスの増殖を抑える効果も報告されている。

 北里大病院では9月から実施中の治験を来年3月までには終える見込み。厚生労働省は治療薬候補の1つとして明記しており、今月に入って同省の「新型コロナウイルス感染症診療の手引き」にも記載された。

 イベルメクチンはこれまでに抗寄生虫薬として数十億人規模で投与され、安価で深刻な副作用の報告はないことも強みだ。

 別の治療薬候補「アビガン」について、開発企業の治験では「有効性を判断するのは困難」とする国の審査報告書がまとまった。治験の方法や手順に問題があったとしているが、「新型コロナ治療薬の選択肢が限られていることを考えると、承認は社会的に一定の意義がある」とも指摘した。

 新型コロナウイルスの国内感染者は「勝負の3週間」後も増えている。死者や重症者を減らすことが急務だが、日本発の治療薬として有力視されているのがノーベル医学・生理学賞の大村智・北里大特別栄誉教授が開発に貢献した抗寄生虫薬「イベルメクチン」だ。国産ワクチン開発とともに期待が高まっている。

 イベルメクチンはアフリカなどで寄生虫による感染症撲滅に効果を上げたが、海外の研究では新型コロナウイルスの増殖を抑える効果も報告されている。

 北里大病院では9月から実施中の治験を来年3月までには終える見込み。厚生労働省は治療薬候補の1つとして明記しており、今月に入って同省の「新型コロナウイルス感染症診療の手引き」にも記載された。

 イベルメクチンはこれまでに抗寄生虫薬として数十億人規模で投与され、安価で深刻な副作用の報告はないことも強みだ。

 別の治療薬候補「アビガン」について、開発企業の治験では「有効性を判断するのは困難」とする国の審査報告書がまとまった。治験の方法や手順に問題があったとしているが、「新型コロナ治療薬の選択肢が限られていることを考えると、承認は社会的に一定の意義がある」とも指摘した。

 

 


はやぶさ2のカプセル帰還、韓国ネットには嘆きの声「韓国は過去に執着」「日本は技術開発で世界へ…」

2020-12-09 04:31:29 | 意見発表

はやぶさ2のカプセル帰還、韓国ネットには嘆きの声「韓国は過去に執着」「日本は技術開発で世界へ…」

Record China / 2020年12月8日 11時0分

写真

6日、韓国・朝鮮日報は、日本の小惑星探査機「はやぶさ2」のカプセルが地球に「6年ぶりの帰還」を果たしたと詳しく報じた。画像提供:JAXA。

 

2020年12月6日、韓国・朝鮮日報は「日本の小惑星探査機はやぶさ2のカプセルが地球に6年ぶりの帰還を果たした」と報じた。

記事は、小惑星リュウグウの試料が入ったカプセルが豪州南部の砂漠に着陸したことを宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表したと、カプセル回収の写真と共に紹介。「カプセルの中には太陽系形成初期の状態をそのままとどめているリュウグウの土が入っており、太陽系の形成過程や、炭素で構成された生命の進化を追跡する上で有用だと期待される」「リュウグウは炭素質小惑星で、炭素質小惑星の試料を地球に持ち帰ったのは世界初となる」などと伝えている。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「日本の科学技術は素晴らしい。おめでとうございます」との声と共に、「韓国は何をしているのか」と嘆く声が多く寄せられている。

「2030年の月探査を目標にしてたはずだけど、どうなったのやら」「こういうニュースを見ると、いつまで韓国はこの調子なんだろうと嘆かわしく思う。死ぬまで過去の真相究明にし縛られ、そのまま終わるんじゃないか」「歴史的には許しがたい罪人だが、宇宙技術は30年は進んでいる。今後は宇宙技術が国力を左右するだろうに、韓国はいつまで100年前の過去に執着しているのか」「反日、不買運動をしたって、日本は技術開発で世界へ出ていく」「日本を下に見ている唯一の国。日本に対する根拠のない自信はどこから来るのか?。日本に対する誤った歴史観と無知からだよ」などのコメントが並んでいる。(翻訳・編集/麻江)


病床数「世界一」なのに医療体制逼迫のなぜ 政府、大阪と北海道に“困った時の自衛隊”派遣 「医療を民間任せにせず、指揮命令系統一元化を」 

2020-12-09 04:12:03 | 意見発表

病床数「世界一」なのに医療体制逼迫のなぜ 政府、大阪と北海道に“困った時の自衛隊”派遣 「医療を民間任せにせず、指揮命令系統一元化を」 

  • 自衛隊に派遣要請した吉村知事

 

 大阪府の吉村洋文知事は7日、「岸信夫防衛相に(医療従事者の派遣を)要請した」と述べた。府の実際の運用病床数(174床)に占める重症者の割合(運用率)は7日時点で81・0%に達している。北海道の鈴木直道知事も8日、旭川市に看護師を派遣するよう自衛隊側に要請する。

 軍事ジャーナリストの世良光弘氏は、「全国に1000人いる自衛隊の看護師に注目が集まるが、余裕があるほどの人員が配置されているわけでもない。予算も十分ではなく、活動が長期間に及ぶと不足する場合もありうる」と解説する。

 看護師の派遣は、自衛隊法が定める「災害派遣」として実施される。自衛隊依存の構図について、世良氏は「隊員の士気は高いが、装備面が追いつかず同情すべき部分も多い。憲法改正もなく、自衛隊の存在も曖昧にされながら、本来の防衛という任務に加え、困ったときに災害派遣要請という形でしわ寄せが来る形はおかしい。日頃から自衛隊の位置付けを含め、正面から議論する必要がある」と指摘した。

 一方、冬場の感染状況について東北大学災害科学国際研究所の児玉栄一教授(災害感染症学)は、「寒くなって感染力が増加するのであれば、人も動く年末年始に感染拡大に拍車がかかると危惧する。年末年始は医療も休日体制となり、医療資源の供給も制限されるので、重症者数や死亡者数ともに増える可能性が大きい」と懸念する。

 経済協力開発機構(OECD)の2017年の統計では、日本の1000人当たりの病床数は13・1で、2位の韓国(12・3)、3位のロシア(8・1)、4位のドイツ(8・0)などを抑えてOECD加盟国中トップだ。

 「日本は感染者数も死亡者数も世界に比べて少ない。そして人口当たりで病床数は世界一なので、世界一余裕を持たないといけないはずだった」と嘆くのは、医療ジャーナリストで医師の森田洋之氏。

 「第1波」からコロナ対応の病床確保に努めてきた日本だが、「臨機応変な対応が不足している」とする森田氏。対照的な例として、スウェーデンの手術件数の動きに注目する。

 スウェーデン公共放送のデータサイトによると、同国の待機手術件数は「第1波」が襲った年初から10~15週の期間に約70%に減り、35週目まで40~60%減となったが、その後数週間で再び10~20%減に戻った。緊急手術は年間を通して大きな変化はない。

 「スウェーデンでは緊急手術は実施するが、新型コロナ対応で緊急性を要しない手術を遅らせたり、延期した。それも数週間で戻している」と森田氏。

 日本の「医療崩壊」を防ぐには何が必要なのか。森田氏は「現状では致死率の高い感染症のパンデミック(爆発的感染拡大)が来たときに対処もできなくなる。日本の医療は民間任せだが、医療は安全保障の一環でもある。国が指揮命令系統を一元化し、医療機関を横断してスタッフや資源を臨機応変に動かすことができる態勢をとるべきではないか」と強調した。

 


【ここがヘンだよ 日本国憲法】「憲法改正」へ問われる菅首相の姿勢 安倍前政権では憲法論議が行われず  菅新政権誕生!

2020-12-01 16:04:20 | 意見発表

【ここがヘンだよ 日本国憲法】「憲法改正」へ問われる菅首相の姿勢 安倍前政権では憲法論議が行われず (1/2ページ)

 菅義偉首相誕生に伴って、憲法についての自民党・公明党連立政権合意は、「衆議院・参議院の憲法審査会の審議を促進することにより、憲法改正に向けた国民的議論を深め、合意形成に努める」となった。

 自民党の佐藤勉総務会長は「菅首相は、安倍政権を踏襲するのが基本だ。憲法改正に邁進(まいしん)するという意思表示と受け取っていただいて結構だ」と述べている。

 日本維新の会の片山虎之助共同代表は10月30日の代表質問で、「現憲法は今日まで、国民投票も行われていない。当面行うべきことは、国民投票法改正案を早急に成立させ、各会派の憲法改正案を国民の前に開陳することだ」と述べた。

 注目すべきは、国民民主党の玉木雄一郎代表が9月15日、新党結党の記者会見で、「私たちは憲法審査会の審議を拒否することはない。国会での議論を牽引(けんいん)していく」と強調したことだ。

 同党の山尾志桜里憲法調査会長も9月24日の記者会見で、「新しい時代の新憲法草案」のたたき台を年内めどに出すと述べたうえで、「みんなでベストのものに作り上げていく。改正が必要なものを世論に喚起して国民対話のスタートラインとしたい」といい、憲法調査会の議論は完全フルオープンにすることを約束した。

 一方、立憲民主党の枝野幸男代表は9月30日の記者会見で、記者から「菅政権のもとでの憲法改正に反対していくのか」と聞かれ、「自民党がどういう対応されるのか見えない状況なので、答えようがありません」と語った。

 ただ、同党を支持する「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」が9月19日に公表した要望書には、「自民党が進めようとしてきた憲法『改定』とりわけ第9条『改定』に反対し、改憲発議そのものをさせないために全力を尽くす」との相変わらずの内容だった。

 自民党では、新たに衛藤征士郎元衆院副議長を党憲法改正推進本部長に、細田博之元幹事長を衆院憲法審査会長が就任した。

 安倍前首相は9月28日、都内で開かれた出身派閥である細田派のパーティーに出席し、「自民党の悲願である憲法改正に向け、大きな力を発揮してほしい」と期待を述べた。

 菅首相は9月26日、国会での所信表明演説で、「国の礎である憲法について、そのあるべき姿を最終的に決めるのは、主権者である国民の皆さまです。憲法審査会において、各政党がそれぞれの考え方を示した上で、与野党の枠を超えて建設的な議論を行い、国民的な議論につなげていくことを期待いたします」と述べている。

 憲法改正の行方は、今後の国会での憲法論議にかかっている。=おわり

 ■田村重信(たむら・しげのぶ) 政治評論家。1953年、新潟県生まれ。拓殖大学卒業後、宏池会(大平正芳事務所)を経て、自由民主党本部勤務。外交・国防・憲法・インテリジェンスのスペシャリストで、政調会長室長、総裁担当などを歴任する。7月末で退職。現在、日本国際問題研究所客員研究員、拓殖大学桂太郎塾名誉フェロー、国家基本問題研究所客員研究員などを務める。著書に『ここが変だよ 日本国憲法!』(内外出版)、『秘録・自民党政務調査会16人の総理に仕えた男の真実の告白』(講談社)、『気配りが9割』(飛鳥新社)など多数。


「軍艦島」報道NHK“捏造”疑惑 「検証と説明」求める声殺到! あり得ない作業服と炭鉱内構造ー反日NHKの証拠か?

2020-12-01 15:53:03 | 意見発表

「軍艦島」報道NHK“捏造”疑惑 「検証と説明」求める声殺到! あり得ない作業服と炭鉱内構造 識者「日本の国際的立場に傷つけたなら大問題」 (1/2ページ)

 「緑なき島」は、1955(昭和30)年11月17日、NHK総合で放送された約21分のドキュメンタリー。端島を含む「明治日本の産業革命遺産」が2015(平成27)年に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されたことを記念し、DVD化もされている。

 ところが、「緑なき島」には、炭坑内で作業員が褌(ふんどし)一丁で、キャップランプのないヘルメット姿で、這(は)いつくばるような低い坑道で作業するなど、複数の元作業員や元島民の証言とは、まったく異なる映像が入っていた。

 前出の国民会議などは、捏造(ねつぞう)疑惑が指摘される映像が、韓国側の「軍艦島は地獄島だ」「強制労働や虐待があった」という主張の元凶になっているとして、告発するサイト「軍艦島の真実」(https://www.gunkanjima-truth.com/)を公開している。

 夕刊フジの報道を受け、ネット上には、「炭坑外と坑外で服装もヘルメットもライトも違うのはあり得ない」「端島(軍艦島)の旧島民に対する侮辱」「NHKは徹底的に検証すべきだ」などの意見が次々と書き込まれている。


尖閣問題で“妄言連発”の中国外相に怒りの鉄槌下せ! 国会集中審議で言及ゼロ、「桜」「学術会議」ばかりの異常事態 

2020-11-30 05:01:58 | 意見発表

尖閣問題で“妄言連発”の中国外相に怒りの鉄槌下せ! 国会集中審議で言及ゼロ、「桜」「学術会議」ばかりの異常事態 門田隆将氏「主権に関わる問題意識が欠如」 (1/3ページ)

  • 菅首相
  • 門田氏

 

 「(尖閣周辺で操業する日本漁船は)実際は単なる漁船ではなく、問題を起こそうと進入している」「偽装漁船が繰り返し敏感な海域に入っている。このような船舶を入れないようにするのはとても大事だ」

 王氏は25日、菅首相と官邸で会談した後、記者団を前に、このように「日本漁船の尖閣進入禁止」を要求した。まったく容認できない。尖閣周辺海域で、漁業権を持つ日本漁船が操業するのは当然の権利である。

 これだけではない。王氏は24日、日中外相会談後の共同記者会見でも、「日本の漁船が絶えなく釣魚島(=尖閣諸島の中国名)の周辺水域に入っている事態が発生している。中国側としてはやむを得ず非常的な反応をしなければならない。われわれの立場は明確で、引き続き自国の主権を守っていく」といい、中国の領有権を主張した。

 

尖閣諸島は、歴史的にも国際法上も日本固有の領土である。

 福岡の商人、古賀辰四郎氏が1884(明治17)年、探検隊を派遣し、尖閣諸島を発見した。その後、日本政府が他の国の支配が及ぶ痕跡がないことを慎重に検討したうえで、95(同28)年1月に国際法上正当な手段で日本の領土に編入された。

 日本の民間人が移住してからは、かつお節工場や羽毛の採集などが発展し、一時200人以上の住人が暮らし、税の徴収も行われていた。

 1951(昭和26)年のサンフランシスコ平和条約でも「沖縄の一部」として米国の施政下におかれ、72(同47)年の沖縄返還協定でも一貫して日本の領土であり続けている。

 米大統領選で当選確実と報じられた民主党のジョー・バイデン前副大統領は12日、菅首相と電話会談を行った際、尖閣諸島について、日本防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用範囲であるとの見解を示した。

 菅首相や茂木外相は会談で、尖閣周辺海域への中国公船の侵入に「懸念」や「前向きな対応」を伝えた。だが、日本流の控えめな抗議では、王氏や中国にはまったく届かないようだ。

 中国海警局の武装公船など2隻が25日、領海外側にある接続水域に侵入したことを、海上保安庁の巡視船が確認した。26日朝時点でも侵入が確認されており、尖閣周辺で中国公船が確認されるのは81日連続だ。

 日本国会の反応も鈍すぎる。

 衆参両院の予算委員会で25日、集中審議が開かれた。安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」の前日に主催した前夜祭の費用補填(ほてん)問題や、日本学術会議、新型コロナウイルス対応などに論戦は集中した。

 


茂木外相が“炎上” 中国外相の尖閣めぐる暴言に毅然たる態度見せず 「無能な外務大臣は要らない」「腑抜けな日本の象徴だ」

2020-11-28 15:29:35 | 意見発表

茂木外相よ

犬の遠吠えは止めろ。

ショウ ザ フラッグ。

国民の前で反論する姿を見せるべきではないか。

 

茂木外相が“炎上” 中国外相の尖閣めぐる暴言に毅然たる態度見せず 「無能な外務大臣は要らない」「腑抜けな日本の象徴だ」

 共同記者発表は1回目の会談後に行われ、王氏は茂木氏の後に発言した。

 その場で反論しなかった理由に関し茂木氏は「記者発表は会談の概要について、それぞれ1度ずつ発言するルールだったためだ」と説明した。

 一方、茂木外相のフェイスブック(FB)は炎上している。

 茂木氏は24日夜、自身のFB上で外相会談の報告、王氏と握手代わりの“肘タッチ”を笑顔で交わす写真をアップした。FBは5000人以上のフォロワーを抱える人気だが、300人近いコメントの大半が批判で埋め尽くされた。

 「茂木外相は三島(由紀夫)が予言した腑抜けな日本の象徴だ」「何ヘラヘラしているのですか?」「一体どこの国の大臣?」「王毅外相に言われたい放題」「無能な外務大臣は要らない」「河野太郎さんなら絶対に尖閣の発言は許さなかったし、させなかった」「共同会見で言われっぱなしの茂木外務大臣は更迭を!」など辛辣(しんらつ)な書き込みが連日続いている。