goo blog サービス終了のお知らせ 

XT250 3y5と私・・・私と家族

昔、私の青春であったXT250そして子供たち
そして新たな家族に・・・スーパーカブ90のチビちゃんが来ました。

携帯電話紛失不思議な出来事

2010年02月03日 | 家族

昨日の午前中にお気に入りの個人用携帯電話au W64Sと社用携帯電話ソフトバンクの2台を一気に紛失・・・


2個並べておいていました・・・?盗難か?はたまた置忘れか???その日一日の行動をもう一度繰り返しながら呼び出しをかけます2台ともマナーモードにしていませんので近くにあれば呼び出し音が聞こえれはづなんですが。


その日は、小鯖→朝田→小郡→秋穂→小鯖と営業車で走りました、8時15分小鯖から先輩に電話を入れています9時30分小郡でその先輩と合流。


事務所へ電話を入れようとして携帯がないことに気づきましたそして丸一日探し回りましたが出てきません。


・・・・しかたなくauショップへ行き、同じ番号同じアドレスで携帯を求めました。


W64Sを失くして新たに同じ番号で交換の場合はこの2機種しか択べませんよといわれ出してこられたのがこの2機種・・・


しかたありません紛失して安く求めるのですから・・・W64Sよりも下位機種ですね・・・


・・・・・・・ン!ン・・・・???


東芝の・・・biblio???


HITACHIのMobile Hi-Vision CAM Wooo????


申し訳ありませんがお客様の責任ですので、この2機種の中からしか択べません。


(笑)・・・なくしたW64Sは・・・microSDが入っていたので多くのデーターが失われました。


しかししかしですよ


使い勝手が悪かったのであっという間に厭きちゃいまして、早めに交換したいなあと思っ


ていたんです。


で!出てきたのが今をトキメク携帯電話・・・biblioとMobile Hi-Vision CAM Woooです。


biblioは本読み能力に特化していて、Mobile Hi-Vision CAM WoooはHD動画に特化しています。


そしてどちらもカメラが500万画素・・・W64Sは300万画素でしたし・・・(笑)


ニヤッ!そしてMobile Hi-Vision CAM Woooに決めました!


W64Sに比べれば大きくて重たいですが慣れれば思ったよりも持ちやすく、何よりコピー機能とアラームTVそして動画とカメラがすごくいいです。


今の私の気持ちですが・・・喜んでいいのでしょうか・・・ニヤッ!


あるとき私は池に銅の斧を落としてしまい悲観にくれていると池の中から女神があらわれ・・・あなたのなくした斧はこの銀の斧ですか、それともこちらの金の斧ですか・・・といわれて私は金の斧です!と答えてしまいました。


今の私の気持ちはこんな感じです。会社の携帯電話はの紛失はどうなったかと言うと・・・・・・始末書を書かされました。ニヤッ!!!


 


DT50 前後タイヤ交換

2010年01月24日 | 家族

朝から長男のDT50の前後タイヤの交換です。古いタイヤは思い切り減っています


前回ミニトレ君のときに、たくさんの穴を開けてしまいましたがその経験が今回に役立っていました、スキルUPです。


ミニトレGT50のタイヤはIRCのTR1、ふにゃふにゃ柔やわのタイヤでした。


DT50のタイヤはブリジストンのK350、細いくせにガチガチパンパンのタイヤです。


で!前回ミニトレチューブは無数の穴・・・、今回DT50は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


前後変え終わり、ヘヘヘ!穴0個でした。


タイヤが固い軟らかいではなくてレンチの使い方だということを10年ぶりに思い出しました。


余り奥までレンチを入れるとたしかにめくれやすいいのですが、チューブも噛みやすくなりますから穴の数も比例して増えていきます、しかしレンチの差込があまり浅いとタイヤがめくれずに時間ばかりかかります、その微妙なレンチさばきがよみがえりました。


新品のタイヤ、髭がいかにも「私は新品だ!」と言っているみたいでとてもいいですね。


ブレーキ回りの点検やグリスUPもとことんやっておきました。


フロントフォークオイルの交換は化け物みたいな大きい6角レンチが必要で今回は出来ませんでした。


儀式が二つ、どんと焼き、成人式

2010年01月10日 | 家族

お嬢のMisaちゃんと朝から小学校へ向かいます、今日は年に一度の地区の恒例行事「どんと焼き」です。(お正月の注連飾りや書き初め、古いお札、お守りなどを浄火によって焚き上げる)


「どんと焼き」に行く本当の目的は・・・つき立てのお餅です・・・(笑)


神事に餅はつきもの、つき立てのお餅をお嬢は3個私は5個も食べちゃいました。


大きな火が上り行事は盛り上がりますこの火で焼いた餅を食べるとその年は病気をしないといわれています・・・イカまで焼いていましたがなんか意味があったのでしょうか・・・(笑)


腹いっぱいになり帰宅してすぐさま長兄を連れて、渡辺翁記念会館へ急ぎます、今日は成人式。


会館の周りは送ってきた親御さんの車で大渋滞していました、私は遠くで降ろしてすぐさま退散しました・・・私が昔成人式を迎えた頃は恥ずかしくて親などに送ってもらうなんて考えもしませんでしたから。


夜になって中学時代の県外へ出ている友人の車で送ってもらい帰ってきました、久しぶりに会った旧友達と楽しんできたようです。


今日は大忙しの一日でした、また明日からは仕事です、さあ!ミニトレのレストアの続きをやるぞー!


Fumi君初乗り・兄のDT50で練習

2010年01月07日 | 家族

昨日免許をもらったばかりの次男君、早くも今日のお昼から兄のDT50を引っ張り出して練習です。


さぶいです付き合っている私は凍えそう・・・


家の近くに車のあまり走らない約300メートルの距離の2車線道路があります路側帯を広々と取っていますのでけっこう広く見えます、ここが兄も練習した「バイク練習場」です略して 「バイレン!」


バイレンまでは私が乗っていきました、そしてここでアクセル、クラッチ、キック、ブレーキなどの初歩講義をしてあとは自分でどうにかさせます、私の教育方針ですから。


ゲッ!・・・すごい。2~3分目を離した隙に乗っていました・・・チェンジの切り替えがまだ下手なのでしょう1速から2速に上げるときに・・・バゥーン!バゥーン!とミスっていますが、発進なんかは長男より上手ですよ、1度もエンストをさせませんでした、最高速度も30キロまで出せましたしギヤーも3速まで入れて走れましたのでここで終了・・・練習時間なんと30分です。


まだまだ走りたがっていましたが、この雪の降る寒空のした私が持ちませんからね・・・(笑)


帰ってからDT50の気になったところをチェック!


チエーンがタルタル、ドリブンスプロケットの歯もあまりありません。


プラグから液がたれてるという長男の話で見てみると・・・プラグが抜けかけていました軽く手で持って3回回したら抜けちゃいました、最近走らなくなったという長男の話・・・理由はこれでした。


他に悪いところはないか!と聞くと・・・ホーンが鳴らない・・・1本断線してましたすぐに応急処理。


メーター内インジケーターが暗い・・・バッテリー液カラカラでした、適量まで入れたら眩しいぐらいの光量に戻りました。


寒風吹きすさぶ中のガタガタ震えながらの作業でしたが、何とか日の沈む前に終了しました。


甘い親だと思いましょうが、これって私自身のスキルUPにも役立ってるんです。


それと・・・口には出しませんでしたが同じDT50に乗っているときの姿が、スマートな兄と違いまして


平家蟹がガシッ!と構えて乗っているようで・・・思わず隠れて笑っていました・・・ゴメン!


 


 


次男・・・原付免許会得

2010年01月06日 | 家族

高校3年生、17歳の我が家の次男Fumi君


朝一番におこしに来て「免許試験場まで連れて行ってくれぇ~」・・・


私の休みの日を狙っていたみたいです。自分は冬休み中、父親は久しぶりの平日休暇(私の休みは不規則ですが前月後半にはわかっています)。


そういえばここ2~3日、兄が使っていた 「必ず受かる、原付免許のとり方」 「問題集」を読んでいました。


見れば、目が輝いています、やる気だな!いつの間にか予約も入れていました。


こうなれば前日の仕事で疲れきっていた私も後には引けません、男気です!飛び起きて出発の準備です。兄もたたき起こして小郡の交通安全センターへと出発!


車で走る道々聞いたところによれば、ほとんど勉強していませんでした、兄が問題集から出した問題では正解5割・・・?兄いわく「ゲッ!こんな簡単な原付問題集で5割かよ!」


弟いわく「冬休みは7日までだ、お父さんの平日の休みと重なる最後の休みなんだよ!」


どうも・・・一発必中を狙っているようです運に頼っているようです。


思わず「運がいいのも実力の・・・」と言いかけてやめました。


8時30分受付開始・・・1番のりでした、今日の受験者は9人です。


たまに粉雪の舞う寒い日でしたが頑張ってスクーターでの実技講習を受け終わりました。


昼食後筆記試験は2時から発表は3時からとわかりましたので、私と兄は山口市内へ遊びに行きました、私も兄も合格はせんだろうし、せっかく山口にきたのだからと遊び気分です。


「3時ごろには迎えに来るから・・・」


3時に来ましたぴったり3時です、ちょっと遊びすぎました。


2階から降りてきました・・・次男君、ブスッ!としたしかめ面をしています。


車で待っている兄に「やっぱ落ちたみたいだ・・・すぐ帰れると思うよ!」とメールを入れました。


兄のときも1回目は落ちたので、落ちれば書類をもらってすぐ帰れることを知っていましたから。


メールを打ち終わり顔を上げると次男君がいません、先に車に戻ったのかと歩き出した私の目の隅にチラッ!と写真室にいる次男君が映りました・・・???


すぐに兄にメールを・・・「写真を撮ってる・・・写真って合格してから撮るんじゃあなかったっけ」返信が来ました「順番が変わったんじゃないか、先に写真を撮っておくとか・・・」「いや!やっぱりおかしいお父さん職員の人に聞いてみたら」、「わかった!」とメールを入れて顔を上げた目の前にピカピカ輝く新ピカの免許書を手にした次男Fumi君が立っていました


結局、合格していましたほとんど勉強らしきものもせず、運で乗り切っちゃいました。


「運も実力があってのこと」じゃなくて「運も実力のうち」だぞ!と反対に次男君に言われてしまいました。


まあこれで我が家の男兄弟2人は免許を手に入れました。私もルンルン気分で春のツーリングを計画しなければなりませんね。


 


平成二十二年 元旦

2010年01月01日 | 家族

バイクではじまりバイクで終わった21年、これもどうかな?今年は気合を入れて!


初日の出から始まりました、今日の日の出は7時20分です。


朝早く6時に起床しバタバタと着替える2人、私とおMisaちゃん。


元旦の朝から早起きをして初日の出を拝みにいくとは、きっと2人のこの年は光輝くことでしょうね・・・(笑)


早く来すぎました、周防大橋の上で時間をつぶしました。


車の暖房でウトウトしだした頃、バタン、バタンと車のドアの音、7時20分です周りの人たちが車から降りてカメラを構えています。


私はデジイチのオリンパスE-420 MisaちゃんはコンデジのNIKONCoolPix L-14をもってかまえました。


しかし悲しいことに雲に覆われなかなか姿を現しません、7時38分ようやく雲間から日の出が拝めました。


Aが私の写真A、BがMisaちゃんの写真B


負けました・・・私はあまりにも絵作りにはしり過ぎています、それにちょっと左下がりですしね。


寒いのですぐに帰宅、あったかそうなお雑煮の匂いの漂っている家に飛び込みました。


兄2人をたたき起こしお雑煮を食べて初詣、いつもの琴崎八幡宮へお婆ちゃんと、次男Fumi君、Misaちゃんで車で行きました、長兄Hito君はMyバイクDT50の初走りをかねて後ろを走っています、DT50も3年目完全に板に付いた走り方、安心感のある走りをしています。


琴崎さんは大賑わいです、不況の陰が深いですから仕方のないことでしょう、「苦しいときの神頼み」ですから。


私も祈りました・・・みんなが平穏に安楽に暮らせますように・・・と。


 


 


 


クリスマス

2009年12月26日 | 家族

2009年12月24日から25日に日付が変わった頃・・・我が家に数年ぶりにサンタクロースがやってきました


思い返してみればここ2~3年来ていなかったようです・・・(笑)


そうして、すやすやと寝入っているMisaちゃんのまくら元になにやら箱をおいて帰っていきました。


Misaちゃんは小学校の6年生です・・・が!サンタクロースさんを信じています。


いい子にしていれば絶対にサンタさんは来るんだと


そしてこの1年間いい子にしていました。僕はこっそりと見ていました11月の最初当りからサンタさんに手紙を書いては消し書いては消しをしていたお嬢を・・・


仏壇に手を合わせ、サンタクロースさん・・・と拝んでいた姿を・・・?(笑)


もう一度言います・・・6年生です12歳です友達もたくさんいます。


私は聞きました「ねえ~、サンタさんに何をお願いしたの・・・」


娘は「いやだ、教えない・・・」


私「こまったな・・・


娘「おとうさんは困ることはないでしょう、だいじょうぶ手紙に書いているからサンタさんにはわかるんだから」


「・・・・・・・・」いつの間にか親を言い負かすぐらいに成長した娘に感激しました。


こうなればしかたありません「スパイ大作戦」です。


二日後、ついに秘密の文章を見つけました。


「サンタクロースさんへ、去年もお手紙を書きましたが、お兄ちゃんがゴミと間違えて捨ててしまいました。もう一度お手紙を書きます。わたしはニンテンドーのDSiがほしいです。サンタさんもインフルエンザの薬を世界中の子供達にくばるのにいそがしいでしょうけど、私はDSiでいいです」?????


・・・そういえば長男が前に「今年はインフルがはやっているから、やさしいサンタはインフルエンザの薬を世界中の子供達にくばるのにいそがしいはず、だからプレゼントを持ってはこないだろうよ」と妹をさとしていたことがありました。


さすが二十歳を過ぎた大人の兄ですおとうさんの財布が軽いことをよくしっています。


しかしここまでくれば私も頑張ります・・・(笑)


で!まくら元にニンテンドーDSiが置いてあったのです。


末っ子のMisaちゃんの夢は守られました、素直なMisaちゃんはまだとうぶんサンタクロースの夢を見ることできるしょう。


仕事から帰ると大喜びしているお嬢の顔を見ることが出来ました。私も満足です


・・・・最後におちがありました


「お父さん・・・DSiの中にヤマダ電器の保証書が入っていたよ、サンタさんはヤマダ電器でプレゼントをもらってくるんだね・・・」


・・・・・


 


 


 


 


 


 


 


 


やっちまいました!・・・

2009年12月13日 | 家族

2008年8月に衝動買いしてしまった、MP3プレーヤーを仕事中落としてしまいhttp://blog.goo.ne.jp/abcde4324/e/d849dbea9a1d1b1c328aabee745db3bc


コロコロと車道へ・・・そこへトラックが・・・!ペキン!と音がしてころがってきました。


そして、こうなりました・・・1年と4ヶ月の人生でした。


いつもいつも音楽がないと落ち着かない私は今日の休みを利用してMP3プレーヤーを探しに行きました。


しかしこの年末の大変なときに音のいいメーカー品はさすがに買えそうもなくYAMADA電器やビック電器などは見て歩くだけでした。


そして最初から目星をつけていたパソコン工房に・・・


中国製のMPプレーヤーが低価格で数種類出ていました。


その中で気に入ったのはこれです!アップルのあれにそっくりで2GBの用量があり2000円台


1、1.8カラー 2、microSD挿入可 3、2GB内臓 4、FMラジオ 5、スピーカー内臓 6、USB接続 7、日本語表示 8、充電電池


音楽(MP3、WMA)、画像(jpg)、動画(amv形式、変換ソフトつき)、ゲーム(2個入っていました)、Eブック(txtファイルが読める)など多彩な機能、しかしそれがまた少し恐ろしいのですが。


とにかく物は手に入れましたが使い方がよくわからないです。


説明書などは入っていませんでしたから・・・


 


 


もう1人子供がふえます・・・

2009年12月08日 | 家族

恥ずかしながら・・・・・子供がひとりふえます。


子たちには隠していました


この年になってもう1人ふえるとは・・・


長男20歳は、いいんじゃないか・・・


次男17歳は、OKOK!


長女12歳は、・・・ねぇ!ネェ!男の子?女の子?・・・


子供達はさすがに現代っ子ですさめていますね。


非難の一つもありませんでした。


しかし私も少しだけ心が痛みます。12歳の長女はいいとしても長男、次男には言っておくべきだったと。


婆さんにはまだ言っていません・・・さすがにこの年で子供がもう1人・・・やはり言いにくいです。


なんせ遊びのつもりだったんですが・・・遊びじゃあすまされなくなり、子たちには発表しました。


皆さん!気をつけましょうね・・・とくに単車乗りの人たちは(私もそうですが単車乗りの人って年をとっていてもいつまでも若く、甘いマスクで、スケベーなんですよね、それに元気です)


今日、子たちには写真を見せました、子達は「小さくて可愛いじゃん!」とひとこと言って無表情に各人の部屋に戻っていきました。


 


なんなんだよー!お父さんは今日一日真剣に悩んだんだぞー!もう少し聞きたいこともあるだろう・・・(笑)


とにかく発表はしましたので、第一段階はこえました。


私はたたみ込む時には早いんですよ!


第二段階で今週中には家に連れて帰ります、第三段階でそのまま家族として家でいっしょに暮らします。


そして連れて帰った次の日ぐらいから、子守、教育は長男と次男に押し付けます。


早く家族としてみんなが慣れるにはそれが一番早道ですから。


そして私はまたこっそりと・・・ツーリングにでます・・・(笑)


早く名前を付けてあげねばいけませんね。YAMAHA ミニトレール50(通称ミニトレ)じゃあまりにも面白くないし、フフフ!


新年早々からのレストアは子たちにやらします、そしてピカピカにしてちゃんと自分達で安全に整備が出来た段階でナンバーを取って、次男君のバイクにするつもりです。


 


 


 


 


 


 


整備するぞー!

2009年12月06日 | 家族

このくそ寒い休みの日、さすがの私でも走りに行こうとは思いません。


で、何をするかと言うと・・・


爆睡中の長男をたたき起こし、DT50君のチエーンの掃除と整備です。


我が家には庭がありますしかし吹きっさらしの風をさえぎるものが何もない庭です。


なぜ何もないかといいますと、思えばこの春、バイクの整備は寒い!夜は暗い!「DIYでガレージを作ろう」計画を立てました。


DIYでガレージ製作を夢見て風をさえぎってくれていた木を横にどけ、これまた風をさえぎっていた小さな物置小屋を、遠くへ移動させました。


そして強制連行した子供達をこき使い雑草を抜き更地の吹きさらしの土地にしたところで、


知識も経験もない・・・資本もない・・・ことにきずき、挫折。


だからこの冬、この場所は思いっきり寒いんです。


DT50は軽いですね、ビールケースの上にひょいと乗せてチェーンを見ます。


ん!んんんん!!!いつの間にゴールドチェーンにしたのか・・・サビだらけでした。


長男が厚着の上にまだコートをはおり出てきました。マフラーまでしています。


2人してチェーンをはずしました。


2~3日前「お父さんDT50のチェーン買ってくれ!」長男が来ました。


「走るとワーンワーン!、ガシャンガシャン変な音がするし低速域でガクンガクンしている」


この12月師走を向かえお金のないときにチェーンを買うなどというばかげたことは出来ません。


それに音を聞いてすぐに原因はわかりましたし。


サビです錆びてクッキングを起こしているのですよ。


寒空のした強風に煽られながらチェーンのクリップをはずしてスルスルと引き出しますが・・・


出てきません。いろんなカバーをはずし出てきたチェーンは刀のようにしなって立っています(普通は立ちません)。


結論、ただの整備不良、チェーンの油切れによる錆で各コマの動きが渋い・・・


渋いを通り越して錆の張り付きで動かないコマが10コマに1つ・・・プライヤーでこじって見てもビクともしませんでした。


まず灯油に漬け込み古い油分を除きます、CRCをぶっかけてタバコを2本吸って馴染ませます。 そしてこじります思い切りこじります!鉄鎚君まで出てきてこじりながらたたきます。


グッ!ガリ!ガリリ!グッグッ!ガリ!・・・・・クネ!クネ!DT50は110リンクかな2~3コマに一つの動かないリンクと渋いリンク・・・寒風吹きすさぶ中での無限に続く作業。


いつしか2人の軍手は破れ親子してCRCや油でどろどろの素手!


母親が見たら卒倒しそうな状態で作業を続けました。


2時間後真っ黒な手で絹の動きをするチェーンを持つたニコヤカな笑顔の長男がいました


ドライブ、ドリブンスプロケットともに少し片磨耗がありましたが使える範囲内でした。


グラインダー君に登場願い長さを調整、取り付け後チェーンオイルを行き渡らせ完成です。


走ってみてインプレをとれと寒空のしたDTで走りにいかしました。


私はその間コタツで温もります。


30分後満面の笑みを浮かべた長男Hito君が帰ってきました。


決してあきらめないことを、頑張れば何でもできることを私は身体で教えています。


おかげで寒くて鼻水ズルズルになっちゃいましたが。


こうして我が家の草食系男子達は肉食系男子に変身していくのです。


 


追伸・画像は他所より流用です、寒くって写真撮ることが出来ませんでした・・・(笑)