フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

久しぶりの浦安で

2011-11-27 23:58:35 | Weblog

久しぶりに浦安に出かけた。国際交流協会創立25周年の催しがあるとお知らせをいただいたので、朝から足を向けたのだ。新浦安の駅前広場はずいぶん落ち着いた感じがする。駅前のエレベーターも使えるようになっていた。しかし、よく見ると、まだまだアスファルトで穴ぼこをふさいだだけで、本格補修ではない。

記念講演は北脇保之氏の「多文化共生再考」。北脇氏は、つい最近まで東外大の多言語・多文化教育センター長だった人だが、自治省、国会議員、浜松市長を歴任された優秀な政治家でもある。

講演は、私も勉強になる内容でとてもinformativeだったし、その考え方にもバランスのあるものだった。たとえば、国連などの定義では1年外国に滞在すればもう「移民」と言えるのに対して、日本ではそうした意味がないために「定住外国人」と呼ばれていることなど、言われればそのとおりで、無自覚に「定住外国人」と呼ぶことの危うさに気がつく。そういえば、浦安の調査をしているときに、最初は外国人居住者と呼んでいたのに、インタビューをしていくうちに外国人住民でいいじゃないかと変わっていったことに、この問題は繋がっているのだと思う。

また、多文化共生と多文化主義を比較して、多文化主義にはマイノリティの権利主張と擁護が中核にあるが、日本での用語である多文化共生には外国人の適応の意味しかないという指摘は、とても分かりやすい区別になっている。

氏はヨーロッパの政策にも詳しいらしく、多文化主義を含めた社会統合の政策が現在、すすめられているが、外国人コミュニティがホスト社会と分離しないような、外国人移民の社会参加と、彼らの多様性をわれわれの社会のチャンスと捉えてホスト社会自身から変容をすすめていくような、統合モデルを考えたいと話していた。

外国人の逸脱は否定的なだけでなくコミュニケーション・リソースにもなることはぼくも指摘したが、それは単に異文化理解や異文化適応に役立つというにとどまらず、社会参加が可能で自立した外国人住民をとりこんだ社会統合にとって重要な要素なのだと考えることができるだろう。われわれの接触場面研究も、変容する接触場面の諸相をとらえようとここ数年やってきたが、マクロな視点からそれがどのような意味を持つのかを議論していけたらよいのかもしれない。

それにしてもわれわれは外国人住民を歓迎していけるだろうか。理論や欧米追随ではなく、腹の底で正しいと感じること、そこから議論は始めなければならない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学生飲み会のスキーマ | トップ | 久しぶりに京都へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事