goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

芽出し準備

2023-03-21 06:03:35 | じねんじょ
今週の天気予報を見ると明日あたりから長く雨が続くとなっている。
例年今月の下旬からじねんじょの種イモを均一に揃え、
畑で芽出しを開始しているため少しでもやっておこうと、
昨日から準備を始めた。

この芽出しをいつ開始するかは、
いつ頃に定植作業をしたいかで決まります。
露地での芽出しのため発芽して5cmに伸びるまで、
1ヶ月余かかります。
今始めるってことは5月上旬の定植をするってことです。

一日前に冷蔵庫から取り出しておいて、
平温に慣らしてあります。
先ずは首部をカットします。
カットせずに使えば発芽率は高いが、
岐根しやすいため一手間かけます。
網室でムカゴから育てた一本ものはほぼ100g以下で、
首部だけカットしてそのまま使います。

切イモ用はほぼ自家増殖薯で種イモとしては年代落ちのため、
100g以上は50~70gで測りながらカットしていきます。
取り敢えず500株分を作った。
今年は700~800株を目指しています。

これを殺菌剤であるベンレートT水溶液に10分浸漬させます。
青かび病 や褐色腐敗病を予防します。


取り出したらジャガイモ保護剤とベンレートTをミックスして、
切り口に粉衣します。
切イモは両端が大きくカットされているため、
腐りやすくこうした対策が必須です。

今日この500株を畑へ移して芽出しを開始したいのだが、
午前中は江南でじねんじょの講演会が入っており、
やれるのは午後からです。
明日の午前中まで雨が落ちなければ片付けれるのだが、
そうはいかないでしょうね。

< 春うらら今年も始まる薯づくり >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内総会

2023-03-20 06:08:32 | 地域の文化や出来事
毎年その年度の締めくくりとして、
昨日は最後に行っているのが区(町内)の総会です。

今年度は各種役員を担っていて出番が多かった。

鳥獣害防止対策委員をしているが、
ことに猪害が酷く何とかしたいと、
私より一回り以上若い人たちが立ち上がってくれた。

野生の猪を捕獲するにはワナ猟の免許が必要で、
受検した4人全員が合格した。
猟友会との関係性を持ちながら、
地区内での猪害撲滅に向けて頑張って欲しい。

会議途中に原市長が激励に駆けつけていただきました。

昨年までは県議としてだったが今年は新市長としてです。
山田前市長も良かったが原さんは市議・県議を経て、
犬山市の良さや課題を知り尽くしており、
新年度から本格的には動いてくれるものと思います。

土木常設員としての総括発言をしたが、
今年度だけでも40件近い要望を県と市に出して、
如何に農業土木や急傾斜対策に遅れがあることを痛感した。
ことに農業土木に関しては猪害と相まって、
酷い状況となっており一定の集中した対策費を市は入れて欲しい。
来年度も担うので区と相談しながら重点的に要望していきたい。

区総会が区切りをつけた後に、
ちょっとだけ時間をもらって農事組合の総会も行った。
今年は組合長でした。
かってのような活動が無くなり回り当番の役員の廃止を提案した。
農業の縮小とJAだけで動く環境でもなくなったので、
これからは正副で運営していくことにしました。

< 総会で区切りつけ新たな一歩 >


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日に戻る

2023-03-19 06:07:23 | 仲間たち
人は生まれて幕を閉じるまで何人と人生を交差するのだろう。
自分を大きく豊かにしてくれたその一人一人に感謝です。
昨日はそんな仲間たちとの一年ぶりの再会でした。

先ずは名古屋へ行ったら挨拶を忘れちゃいけないですね。
「ナナちゃん」は今日も元気に愛嬌を振りまいていました。

駅周辺の再開発でこの場に居れなくなるとのことだが、
いつまでもみんなのシンボルであって欲しいね。

会場はいつもの「嘉文」です。
名古屋駅から地下街を通って5分ほどで行けます。


昼下がりの酒場は落ち着いて、
ゆったりした時間が流れていきます。

集まったのは元会社のマラソン仲間6人です。
40歳から体力維持で始めた市民マラソンの仲間たち、
転勤の度に仲間が増え今も交流を続けているのが8人です。

近隣の大会を始めとして北海道から沖縄まで、
そしてホノルルやゴールドコーストへも何回と行きました。
60代後半から70代後半になってしまった仲間たちですが、
今でも走っている仲間がいてゴールはまだ先です。

話していると何人かが「青春18きっぷ」を使って一人旅をしていると言う。
寂しがり屋の自分には出来なさそうだが、
達人がこの夏二人で涼しい地方へ行ってみないかと誘ってくれた。
JRの普通電車しか乗れない切符なんだが、
行くだけなら一日で名古屋から広島まで行けるそうだ。

二次会は駅前の地下街にあるいつもの蕎麦屋さんです。

ここも銀座ライオンの姉妹店とは知らなかった。
サッポロビールの直営酒場ですね。

久しぶりに生ビール中を2杯と瓶ビールとイモのお湯割りを飲んだが、
外と言うこともあって適度な酔いで過ごすことが出来ました。

帰りのバスセンターへ行く途中で見かけたのが、
シュア自転車です。

以前はこんなの無かったが登録さえすれば、
30分1時間単位で使えるとのこと。
暫く来ないうちに世の中少しづつ動いています。

< かの日疾走せしり友と酒進む >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガを植える

2023-03-18 06:04:38 | 野菜・果樹づくり
今朝はシトシトと昨夜からの春雨で、
気温もさほど低くなく昼頃には止むみたいです。
開花しかけた桜も一休みかな。

昨日は一ヵ月も早いが、
山中の畑へショウガを植えつけた。
芽出しを兼ねての定植です。

鍬で深さ20cmほどの溝を掘り、
糠・有機化成・過リン酸石灰を撒きます。

薄く土を被せてから種のショウガを、
40cm間隔で置いていきます。
自家消費のみなので1kg分の種しか買わなかった。
大きいのは割りやすいところで割ったら、
16個になった。

土を被せここでもマルチで覆いました。
今までは藁を被せていたが、
今年は保温と保水を兼ねてこの方法でやってみます。
マルチは昨年自然薯で使ったお古で、
白黒なのだがここでは黒を上にして使います。

同じ畑でジャガイモとサトイモが植わっているが、
今年は全て同じ栽培法になった。
5月か6月にマルチがもっこりしてきたら、
その部分のマルチを破って頭を出してあげます。

写真左の空きスペースはスイカを這わせるつもりです。
山中の畑は車だと5分で来れるが、
しょっちゅう行けないので長期栽培や、
偶に行けばいい野菜にした。

ここは数年前まで自然薯をメインで作っていた畑だが、
空いているのでこんな野菜たちの棲み処にしてみました。
トウモロコシもたくさん作るのならいいのかな。

< 夏待ち遠しや山畑の種植え >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起良し

2023-03-17 06:01:57 | 人生
昨夜は痺れました。
侍ジャパンが期待通りやってくれました。
最強と言われても手前味噌のような気もするし、
正直実力をどう計ればいいのか分からない。
これからは気迫あふれるチーム力が実力を左右するかも。
後2試合全力を出し切って欲しいですね。

我が家にもささやかな運がやってきました。
JAであるキャンペーンがあって応募していたところ、
抽選で当たった商品が届きました。

コンパクトマルチ電気鍋と称する製品で、
煮る・炊く・揚げる・焼く・炒める・蒸す、
が出来る優れものです。
小家族にちょうどいいサイズです。
ネットで流通価格を調べたら6,000円くらいでした。

宝くじもお年玉年賀はがきも「当り」には縁がない、
近年はポイントを積み上げるぐらいのしがない人生だが、
偶には神も「運」をばらまいてくれるもんだな。

< 春から大当たり運尽きねと切磋 >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする