goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

色づき始まる

2012-07-26 06:25:55 | 野菜・果樹づくり
ピーマンは毎日のように収穫し美味しくもいただいている
その隣で大人のげんこつはある巨大なピーマンが群がっている
とっくに大きくなりむしろ大きくなりすぎて食べれるかとの疑念も



やっと色づきはじめ緑色から黄色と赤色に変色真っ最中だ
来週には収穫できるでしょう

ピーマン・・カラーピーマン・・パプリカ
の関係に興味がでてちょっと紐解きました

そもそもピーマンとは何か。
ピーマンはナス科の野菜で、トウガラシの甘味種なのです。
出身は南アメリカの熱帯地域。
カロテン、ビタミンA、ビタミンCを多く含み栄養豊富な野菜です。
ピーマンとカラーピーマンの違い
普段私達がよく口にするピーマンは綺麗な緑色をしていますが、
実はこれ、ピーマンの若い姿。
つまり、ピーマンが完熟する前に収穫したものなんです。では、
完熟させるとどうなるかというと、基本的には赤く色づきます。そして、
赤以外の色に色づく完熟ピーマンのことをカラーピーマンと言います。
色は、黄色やオレンジ、そして紫や黒なんて色もあるそうです。
パプリカ=カラーピーマン
さて、それではパプリカは…というと、実はカラーピーマンのこと。
特に大型で肉厚な品種のカラーピーマンが「パプリカ」として食品売り場などに並んでいます。
アイリス家庭菜園ドットコム より
http://www.iris-saien.com/mame/19.html

なるほどそうなんだ
でもここまで大きくなるものなのかな





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍の光

2012-07-25 07:00:07 | 八曽モミの木キャンプ場
夕暮れに蛍の光が流れると
帰り支度を始めるのは何故でしょう

八曽モミの木キャンプ場では
この春から閉場30分前に流し始めました



今までは閉場時間が近づくと場内放送で知らせ
かつ近くまで行って退場のお願いをして廻っていたもの
しかしなかなか応じてもらえず苦労のタネでした

しかしこの音楽を流してからは劇的に帰り支度が早まり
定時閉場がかなりできるようになりました

ネットで見つけた心理学的見解にはなるほどです

蛍の光」と言えば何を連想しますか?
そもそもは、スコットランドの民謡で今の形になったのは1799年頃だそうです。
別れを惜しみ、すばらしい再開を願っての歌です。
1799年といえば、ベートーヴェンやモーツァルトが活躍した時代ですから、
彼らも随分と親しんだそうです。いろいろと伴奏を変えては演奏したとのこと。
なかなかの名曲なのです。
日本では、まず卒業の曲として採用されました。
その後、主にパチンコ店での閉店音楽として使われ始めました。
それから、現在では多くのお店で閉店の音楽として使用されています。
有線のチャンネルに必ずあるというのも気軽に使う理由かもしれません。
その反応はと言えば、
調査の結果ではそれほど不快感は抱かれていないようです。
「ああ、閉店の時間か」
それくらいだという意見が多数でした。
コメントにも頂いた通り、昼間流れてしまったりしたら混乱するでしょうね。
古典的条件付けとでも言いましょうか、
「蛍の光」が流れたら特に思考することなく
「あっ、帰らなきゃ」と思うまで刷り込みされたのでしょう。
この無意識に伝わるというのが音楽の面白いところです。
特に、BGMでは理解しておかなければなりません。
ただ、「蛍の光」は小さい店舗では特に流すことはなく
大きな店舗での使用が多いようです。
不快感という観点では問題ないというのが結果です。
むしろ、閉店前に掃除を始めたり、
あからさまに帰れと言っているお店の方が問題ありますね。
飲食店では外の電気を早々に消してしまうところもあります。
食事くらいゆっくりさせてほしいものです。
BGMの心理学 
http://www.otokan.com/musicpsychology/b-04.html 

ちなみにキャンプ場では1曲3分余では短すぎると思い
3曲連続で10分間流しています
くどいでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策マップ

2012-07-24 06:24:28 | 八曽モミの木キャンプ場
犬山市観光協会の尽力で八曽自然休養林の
散策マップが作成されました

休養林は国有林のため森林事務所が作成した
マップがあるもの厚手で機能性にやや劣っていた

周辺のキャンプ場などの施設紹介にも紙面をさいて
A4ワンペーパーにまとめたものです



八曽モミの木キャンプ場としても
この企画に全面協力し助言して出来たものです

裏面が白紙なのでキャンプ場の概要を
A4にまとめた案内を印刷することに



公式ホームページでは2枚のPDFで印刷しているのを1枚にまとめたので
概略紹介しかできないが宣伝効果は格段に向上したでしょう

先週の土日は不安定な天気だったが
当面は晴れマークがずらり
多くのお客さんの来場を待つばかりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草は強し

2012-07-23 06:22:01 | じねんじょ
2週間前に草取りして以来なにも手をつけなかったら
ムカゴ畑はビッシリと雑草の山です

ここは一部にワラが敷いてあるだけなので
ムカゴから出たか細い蔓を押しのけ
勝ち組は雑草君
あっぱれ雑草よ 君たちは強い!



雨上がりの涼しさと草の抜けやすさにやる気を出し
作業を始めたが足のぬかるみと湿気は一気に汗を噴出させる

ここは山中の畑ゆえいつも覗きにこれない
やっぱりここもマルチを敷いて効率的な管理が必要か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ

2012-07-22 06:21:11 | 人生
大津のいじめ自殺問題は深刻な展開をしている
加害者少年とその親の問題
学校・教育委員会・警察の問題
子供たちをとりまく社会環境の問題・・・

いずれも大人たちが大人の都合のいいように
問題の先送りと事なかれ主義を貫いた結果
子供が犠牲になるべくしてなってしまった

社会のシステムはどんなに字面が良くても
そこに魂のこもった生きた心の行動がなければ
いつも弱いものだけが犠牲になる

世の中には毎日様々な事件事故が起き
いつ自分にふりかからないとも言えない
大人でも毎年3万を超える人が自殺し
他人事でない
ましてや幼心でその決意をすることは
どんなに思っても悲しくてならない



歓声を上げて遊ぶ孫の成長を見るにつけ
この子も数年したらいじめの洗礼を受けるかもしれない
強く生きるにはやはり大人の助けが必要だろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする