写撃手320のウエポンベイ

軍用全般のあれこれ

2017.5.30 M1120 HEEMTT

2017-05-30 20:03:56 | 日記
今年のキャンプ富士でLVSR(M1075)を見たことにより触発され、
イタレリのM1120 HEEMTT の製作に着手しました。
タミヤさんが入れて呉れないので、某店にて取り寄せて貰いました。
すでに発売されているHEEMTTのバリエーションキットですが、
タイヤがプラからゴム製に変更されたことにによりトレッドパターン
も再現されています。
しかし、パッケージイラストがこれじゃねぇ〜

別売りの20ftコンテナーにいたってはさらなる減滅!

ブラックレベルに比べ簡素化が目立ちます。
ディテールアップすることなくストレート組みですが、
1日でこれくらい進捗しました。

パレットも組み上がりましたが、撮った写真がピンボケお見せする
ことが出来ません。
早速動かして遊んでいたら、アクチュエーターのロッドが
折れてしまったので、金属線に交換するはめに……
手元に丁度い径の洋白があれば良かったのですが、買いに行く
のが面倒なので真鍮線、銀色に塗ればいいかとすでに手抜き
工事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の海保観閲式

2017-05-25 12:37:34 | 日記
ひこにゃんが初代の「こじま」の写真を探しているそうですが、
昭和39年に退役したとあっては、現役時の姿は撮っていません。
昭和39年といえば、東京オリンピックが開催された年、そんな
昔は団長さんです。
その昔の観閲式で「こじま」を撮った記憶があるので探してみ
たら2代目の「こじま」でした。
撮影時期は不明です。その昔に写真屋さんでネガをCD-R化した
ものですが、その時点ですでにネガが傷んでいました。
これが、2代目の「こじま」平成5年退役

受閲航行、先頭は、PL32「みうら」、続いてPL01「のじま」、LL01のようです。

PL04「うらが

PL31「いず」

「うらが」に搭載されているベル212型は旧塗装

PL115「のと」 しれとこ型 公称船型は1000t型 平成27年退役

PM09「くわの」、公称船型は500t型

PC215「たつぐも」 平成21年退役

PC217「いそなみ」  平成26年退役

CL61「はるづき」 しきなみ型  平成8年退役


消防船FL01「ひりゅう」 先代で平成9年退役

FM03「おとわ」

ショート・スカイバン MA800スカイバード (JA8800)

ベル212型

PC209「やまぎり」30ⅿ型巡視船 平成⒖年退役

FM03「おとわ」 ぬのびき型3番船、平成11年退役 
計10隻就役したぬのびき型は平成25年に全船退役、
次級は平成14年就役のよど級(PC51〜)  

PM89「たかとり」 横須賀の主で昨年10月に退役 
因みに就役は78年(昭和53年)艦齢は38年
 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5・23 警視庁機動隊観閲式

2017-05-23 21:15:59 | 日記
まだ海保の報告が終わっていないのですが、ハクビさんからの
により行って来ました。
0730に式典が始まり1時間程度で終了します。
今回が初めての出撃ですが、偶然というかはたまた神のお導きか
ハクビさんに遭遇し、撮影ポイント等の指南をいただきました。
ありがとうございました。
なんせ初めて、車種もよう判りませんがその一端を報告します。













ワンちゃんもれっきとした構成員であり、警視総監から受閲を行けます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5・21 第三管区巡視船艇・航空機展示総合訓練

2017-05-22 20:11:08 | 日記
航空機編です。
スーパーピューマ225 MH691 「いねわし」(羽田航空基地)

シコルスキー76D MH919「はいたか」(巡視船「つがる」搭載機)

ボンバル300 MH722「みなづき」(羽田航空基地)

ガルフⅤ LAJ500 「うみわし」(羽田航空基地)

「はいたか」による海中転落者の吊上げ救助

火災発生船舶からの「うぬわし」による吊上げ救助

「うぬわし」の「ぶこう」への着船

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.5.21 団長に乾杯じゃなくて完敗

2017-05-22 08:05:48 | 日記
21日(日)「つがる」に乗船しました。
前自に乗艦された船友からのさまざまな情報を検討した
結果、減揺タンクの上に陣取りました。
装備の軽量化をはかるべく、50~500mmでの1本勝負。
しかしこれが思わぬ敗船を招きました。
反航する受閲船隊の距離が海自と比べると格段に近く、
PLやPMは引きつけると船体が画面に収まりません!
写真も引きつけ、惹きつけともいいますが、これが基本。
団長の低いアングルからの引きつけての写撃に完敗です。
反航する受閲船隊、

♪ 守るも攻めるも白船の、浮かべるその白ひのもとの
みくにの四方をまもるべし~
とオイラの頭に流れてきます。
1000t型巡視船「ぶこう」第3管区・横浜

1000t型巡視船「すずか」第4管区・尾鷲

500t型巡視船「かとり」第3管区・銚子

180t型巡視船「あかぎ」第3管区・茨城

180t型巡視船「あしたか」第3管区・横須賀

180t型巡視船「こうや」第4管区・田辺

特23m級巡視艇「すがなみ」第3管区・横須賀

20m級巡視艇「いそぎく」第3管区・東京

20m級巡視艇「しおかぜ」第三管区・川崎

受閲船隊はこの計9隻、航空機部隊は次回にします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする