近くの公園 シロバナハギが咲いているのを初めて目にしました。
「シラハギ」とも言われるみたい ”シラハギの語感 ちょっといいかなって”
マメ科 ハギ属






透けて見えた葉裏 気に入りました。

行ってみるたび気になっている 「この木なんの木?」
ヒマラヤスギに似たような そうでないような 見上げてみてはため息をつくばかり・・・


威風堂々大木となり立ってる!!!

「シラハギ」とも言われるみたい ”シラハギの語感 ちょっといいかなって”
マメ科 ハギ属






透けて見えた葉裏 気に入りました。

行ってみるたび気になっている 「この木なんの木?」
ヒマラヤスギに似たような そうでないような 見上げてみてはため息をつくばかり・・・


威風堂々大木となり立ってる!!!


シラハギがまだ咲いていたのですね
此方でも毎年咲きますが 今年は咲き終わっています
裏葉が透けて見えるのね
「この木なんの木?」
ヒマラヤスギは見慣れていますので 違いますね
ヒマラヤスギの葉の特徴は ひと固まりで葉が付いています
画像をクリックして調べたらいい加減な答えが返って来ました
コウヨウザン・ネズミサシ・ネズなどなど
大木になる所はヒマラヤスギに似ていますね
何の木でしょうね~私も知りたいです
シロバナハギだと単に萩の白花としか思えない(^^;)
画像を右クリックするとグーグルレンズで画像を検索、なんてのが出てきました。
以前はあったかな、スマホをいちいち起動しなくて便利(^^)
検索候補の中にアスパラガスが出てきたよ、確かに葉は似てるけどさ(^^;)
グーグルレンズの精度が分かるな。
そちらではシラハギはもう咲き終わりですか!
こっちでは昨日もまだまだ花盛りでした。
地方により差がありますね
この名前にたどり着けない木のこと
ずっと前から悩み続け未だに分からない
そうそう私も検索機能を使っても全くらちがあかないです。
果実でもあるといいのに・・・それもいつも分からないのです。
お手数かけました。分からないのは仕方ないですね
シロバナハギのこと 勝手に想像したのでした。
画像の検索機能は大分前からそうなっていました。
右上にマークが出るのでそれをクリックしても検索できます~
その機能の中にアスパラガスと出てきたのですか
笑えますね~
どうせならもっと精度上げてほしい~
ここは市の公園なんですが名札は一切ないためできれば
名札があればなって感じているのです。
白いハギの花すてきですね
百花園でも白い花の方は、ピンクが終わっても咲いてました
普通のハギの白い系・・の感じで見てましたが
これも種類なの?
ご近所の散策で、良いのが見られますね
昨日のピンクノウゼンカズラも良かった♪
ヒマラヤスギですか
クリスマスツリーを考える時期になりましたね
ハギっていかにも日本的で見ていても落ち着ける
そんな気がします。
白い花を咲かせたハギを見てテンションも上がりました~
白のハギは普通の色から遅れて咲くのかしらね
そうそうピンク色のノウゼンカズラは初めてだったので感動でした。
ヒマラヤスギではないけれど名前は未だに分からないままなんです。
いつか分かったらいいなって そのいつかは永久にいつかになりそう!!!
白萩ってぴったり。
蝶形花が頭でっかちのこけしのようでもあり、
アップにすると可愛いことこの上なしです。
葉脈はこんなでした?
植物は細部にわたって色々繊細な仕掛けがあって、発見はきりがないです。
痛そうな葉っぱの木、なんでしょうね。
いつか判明しますように。
なかなか良いですね。
ひかりを透過している葉が美しい
白雪姫様に例えられたなんてとんとんさんらしいです~
童話の世界 いくつになってもロマンチックな感じになれます♪
全く植物ってそこかしこに魅力秘めているものですね
ちょっとのぞいてはロマンに浸る
名前が分からない木はいつか突き止められたらいいです