家の近くの生垣 ヒイラギモクセイがずっと植えられていてそこに残り花が!
モクセイ科 モクセイ属




赤くなっていたカラスウリ ウリ科 カラスウリ属


少し歩いていくと 秋の風情たっぷり~


ゆく秋に もう少しあと少し・・・とキリもなく
なんということもなし 「でもこれが一番!」
そう思える普通の季節でずっといられますように♪
モクセイ科 モクセイ属




赤くなっていたカラスウリ ウリ科 カラスウリ属


少し歩いていくと 秋の風情たっぷり~


ゆく秋に もう少しあと少し・・・とキリもなく
なんということもなし 「でもこれが一番!」
そう思える普通の季節でずっといられますように♪
「ヒイラギモクセイ」って何!て感じです。
「ヒイラギ」と「モクセイ」、モクセイ科との事ですから親戚か兄弟見たいなもんではと思うんのですが。
秋で紅葉本番の情報を多くききますが、これまでが暖かな日だったことで冬本番の寒さに感じてますよ。
四季が有る日本をこれからも守っていってほしいと思いますが、
地球規模の異常気象が起こってる中で日本だけ守れるとは思えないのが残念です。
やっと咲いたキンモクセイもあっという間に咲き終わってしまいました
ヒイラギモクセイの白い花
まだ蕾もありますね
いいなぁ~
カラスウリの果実が見られるなんて
今年はキカラスウリの果実さえ見ることが出来ませんでした
晩秋の風景
今年は何時までも暖かいです
変わらぬ地球環境である事を・・・節に願いますよね~★
とんちゃん
秋草が逆光に映えて・・・とっても素敵です。癒されますね。(⌒∇⌒)
やはりキンモクセイより地味ですね。
エノコログサは逆光で撮るとほんと風情がありますね。
いかにも晩秋といった雰囲気です。
種類が多くて区別が難しく近頃撮ってないけど(^^;)
ちょくちょく目にしていてやっと撮ることができました。
ヒイラギモクセイが咲いているなって思っていて大分時が過ぎてしまったのですが
なんとか 撮れました♪
地球規模の異常気象はこの先も もっともっと進みそうで・・・
それもこれも人間のせいかと思うと泣くに泣けない
いつかは地球全体大洪水が起こり・・・
マイナスのイメージばかり強くなってきました。
そうそう♪ キンモクセイが盛りの頃は花と鼻と!でしたね
カラスウリってそちらでは少ないのですか
こっちでは至る所でよく見ます!
キカラスウリの果実は私も同じで すっかりご無沙汰なんです。
年々温暖化加速して この先どうなるのでしょう
そう思ってはいてもなにもできない(-_-)
本当に心から願うこと みんな同じですね
個人でできることは微々たることでもいつも頭には入れておきたい
そんな風に思っています。
自然の中の一幅 鑑賞しながら元気に歩いていきましょう!!!
そうでしたか・・・そちらのヒイラギモクセイは切られちゃったのですか
それも運命なのかな
キンモクセイより確かに地味であまり目立たないですね
エノコログサの種類ってハンパなく手が出ないです~
逆光で見ると魅力的!
そんなことを思いながらの散歩でした~
そろそろ花が終わったようです。
ここでは不思議にカラスウリを見られなく、見るのは
キカラスウリだけです。残念ながら今シーズンは見られる所へ
行っていないです。
ヒイラギモクセイ・・久しぶり!
ギンモクセイとヒイラギの雑種とか~
北の丸公園で見たきりです
名前聞いて懐かしい気持ち
金木犀に比べて、優しい香りで
葉はヒイラギよりも柔らかいですね
ギンモクセイ、ウスギモクセイ、ヒイラギモクセイ、とかいろいろ探した事あったなあと~
カラスウリが見られる頃って、雑木林や野原も良い感じですね