花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

ヒゲスゲ (犬吠埼2/13)

2021-03-18 | 房総半島
初めて目にしたヒゲスゲ  調べてやっと分かりました。
カヤツリグサ科 スゲ属 常緑の多年草



2月頃からが花の時期だそうで もう咲き始めていました。




花の様子
花序の下のほうは雌花で上には雄花が咲く (花序の基部は雌花 先端は雄花)
「雌小穂は先端に短く雄花部をつけることがある」とウイキには載っていました。



こっちのほうが分かりやすいです  上が雄小穂 下は雌小穂


この雌しべは分かりやすかったです。


雄しべから花粉出ています!




終わりの段階
時期それぞれ色々な表情を見ることができまずまずラッキーだったかと (#^.^#)



犬吠埼のススキは「ハチジョウススキ」だそうで大きな穂は逆光によく映えました!!!
-->
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハイネズ(犬吠埼2/13) | トップ | 屛風ヶ浦 (2/13犬吠埼) »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒゲスゲ (🌺reihana🌺)
2021-03-18 08:00:44
とんちゃん おはようございます
ヒゲスゲは私も初めて聞く名前です
カヤツリグサ科の植物は種類が多いですね
近くの海では今 コウボウムギが砂浜一面に生えています
咲き初めから咲き終わりまでの変化も見られて ラッキーでしたね!(^^)!
逆光のハチジョウススキが綺麗!
灯台が見えますね
返信する
カンスゲ (夕菅)
2021-03-18 10:41:43
こちらの植物園では今、オオシマカンスゲが見頃です。
でも今までカンスゲを観察したことがなかったので2019.3.12.の記事にちらっと載せたまま見過ごしています。
庭には園芸品種のシマカンスゲを1株植えました。
大きくなってやはり今花が咲いています。
ヒゲスゲもたくましそうですね。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2021-03-18 13:57:42
reihanaさんへ
似たような草が多くて・・・
カヤツリグサの仲間は好きなのですがいざとなるとどこもかしこも複雑で頭狂いそう
なんとなくでも造りを知ることは頭の体操になるかもと調べたのでした。
ハチジョウススキがたくさん穂を揺らしていてこの光景は気に入りました♪
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2021-03-18 14:03:57
夕菅さんへ
そうだったのですね
オオシマカンスゲたくさん見られてよかったこと♪
シマカンスゲはお庭で顔を見られる!
カンスゲの仲間ってちょっと生えているとほかの植物を引き立ててくれそうな気がします。
ヒゲスゲは見るからに大きくて立派でどうしても写真に撮らずにはいられなかったです。
返信する
ヒゲスゲ (🔹愉快な仙人)
2021-03-18 23:07:00
こんばんは!
ヒゲスゲ・・・髭のような形ですね!
ヒゲスゲの花は、雄花と雌花が同居なんて・・・世にも不思議な花ですね!^^;;
返信する
Unknown (恵那爺)
2021-03-19 05:29:55
最後の灯台の写る風景ススキが輝いているようで良い感じです。
返信する
ヒゲスゲ (写楽爺)
2021-03-19 08:55:05
おはようございます。
「スゲ」はものすごい数の種類が有るそうですね、その中の一種なんでしょう。
「終わりの段階」では一見「もやし」の様だと思いましたよ。

犬吠埼灯台とススキ、階段の下からで逆光には最高のアングルです。
手すりの輝きと同じくらいススキが輝いて見えますね。
返信する
Unknown (とりこ)
2021-03-19 17:36:33
ヒゲスゲと言うのですか
このような植物は、難しくて見ても見過ごしてます
カヤ、ススキ、スゲ・・似てて非なる植物ですよね
特徴がしっかり違うのですね
犬吠埼特有?
名前にたどり着けると、嬉しいでしょう
とんちゃんならではの観察です
ラストの写真もステキですね
犬吠埼って、特有の植物宝庫みたい
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2021-03-19 18:12:20
ヒゲスゲは知りませんでした。この仲間の同定は難しいです。流石ですね。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-03-20 06:43:30
愉快な仙人さんへ
イネ科とかカヤツリグサ科とか見るのは好きなんですが名前となると小難しくてイライラします。
それでも分かったときはほっとして喜んでいます~
花のつくりもなんだか不思議がいっぱいつまっているものですね
お返事遅れて申し訳ありません
返信する

コメントを投稿

房総半島」カテゴリの最新記事