礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

「変体仮名」廃止の経緯(春日政治『国語叢考』より)

2012-09-04 05:19:07 | 日記

◎「変体仮名」廃止の経緯(春日政治『国語叢考』より)

 今日の私たちにとって、江戸時代の庶民が読んでいた読本〈ヨミホン〉、草双紙〈クサゾウシ〉、瓦版の類を読むことは、ほとんど不可能である。それは、私たちの多くが、いわゆる「変体仮名」についての知識を欠いているからである。
 今日、私たちが使用している「ひらがな」は、ほぼ一音に一字が対応している。しかし、かつては、「変体仮名」というものが存在し、必ずしも「一音一字」でなかった。そうしたことは、もちろん知っていたが、明治期に「変体仮名」が廃止された経緯について解説した本には出会ったことなく、以前からそのあたりのことが知りたいと思っていた。
 一昨日、高円寺の古書展で春日政治〈カスガ・マサジ〉『国語叢考』(新日本図書、一九四七)を入手し、昨日これを読んでいたところ、明治期の「変体仮名」制限の経緯について言及している箇所があるのに気づいた(ただし、それほど詳しい言及ではない)。同書の最後に収録されている「国語問題展望」(初出は一九三八年)の第三節である。

 しかるに明治三十三年〔一九〇〇〕帝国教育会国語改良部の仮名調査部において、議決十九条の発表があり、中に「同音ノ仮名ニ数種アルヲ各一様ニ限ルコト(即チ変体仮名ヲ廃スルコト)」の一條があって、両仮名〔ひらがな・カタカナ〕の標準字体を示した。この体は現今の標準字体とほぼ同一であるが、ア行のお・オにを・ヲを置き、お・オ・ゐ・ヰ・ゑ・ヱを用いないといったようなものであった。しかるに文部省は同年八月に小学校令施行規則において、仮名の字体を一定した。いわゆる第一号表(第十六条)がこれであって、ここに初めて今日の標準字体が定まり、これを国語はじめ諸学科の教科書に適用した。かくてこの字体は漸次〈ゼンジ〉一般社会に普及して、やがて一国の活字体がすべてこれに統一されてしまった。
 平仮名における変体仮名は、三十七年以後使用の国定小学読本にはなかったたのを、四十三年以以後使用の尋常小学読本には、世上慣用の最も弘い〈ヒロイ〉ものを知らしめる為に、変体仮名二十五字を加えて上級用の韻文に出した。勿論読方〈ヨミカタ〉に課するのみで、書方〈カキカタ〉・綴方〈ツヅリカタ〉には用いなかった。しかるに大正七年以後使用の尋常小学国語読本にはこれを省いて、ただ八巻の「看板」の課にその数個を出したのみで、「今ナホ古風ヲ守リテ………」という語で、暗に現代には用いないことを示してある。新読本にいたってはそれもすっかり除いてしまって、現代の小学教育には変体仮名を全く見ないことになった。かくて、仮名字体が完全に統一されたのみならず、一般社会がまたよく調子を合せてくれた。元来文字の事は社会民衆に最も関係ある印刷物、すなわち新聞・雑誌のごときが勢力をもつものであるのに、その印刷物がたちまちこれに賛同してくれたのは、それらの印刷物は同音の仮名に幾つもの異体をもちことが、はなはだ迷惑であったからおいそれと〔すぐに〕歓迎したのである。国語問題の成功は一般民衆の読物に調子を合せてもらうことが第一に必要である。

 要するに、「変態仮名」制限の推進者は文部省であって、一般社会がこれを歓迎したために、たちまち学校教育以外にも普及していったということらしい。
 なお、文中に「新読本」とあるが、これは、一九三八年(昭和一三)時点での新読本ということであり、具体的には、一九三三年度(昭和八)入学生から順次使用した「四期国語教科書」(サイタ サイタ サクラガ サイタ)を指すものと思われる。
 さて、この文章に接して、なおいくつかの疑念が去らない。それは、現代かなづかい、漢字制限に対しては、今日でも強硬に反対している人がいるぐらいであるから、明治期に「変体仮名」が制限された時に、強硬な反対論が出てもおかしくはなかったような気がするが、そうしたことはなかったのか。もしなかったとしたら、それはなぜだったのだろうか。
 また今日、現代かなづかい、漢字制限に反対している人の中には、今日でも現代かなづかいを拒否し、旧かなづかいを使用している人々、あるいは、漢字の新字体を拒否し、正字体を使用している人々がいる。しかし、そうした守旧派の中に、「変体仮名」復活論者、「変体仮名」愛用者がいるという話を聞いたことがない。これはなぜなのだろうか。

今日の名言 2012・9・4

◎小学校の教科の文章は言文一致体を採用すること

 明治34年(1901)、全国連合教育会は、帝国教育会が提出した「小学校の教科の文章は言文一致体を採用すること」という案を可決したという。明治期の教育界は、国語に関してはかなり革新的だったと言えよう。春日政治「国語問題展望」(1938)より。『国語叢考』(新日本図書、1947)では、265ページにある。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中村敬宇訳『自由之理』と明... | トップ | 雑誌『汎自動車』と石炭自動... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
旧かなづかい (鵜崎巨石)
2014-10-07 18:48:43
旧仮名を使うのは、①現代仮名遣いが音韻的根拠がないこと。なぜ「おおさま」がだめで、「おおきい」が正しいのか。表音主義に徹しない点②歴史仮名遣いは音韻史をそれなりに反映していること(まだその音韻差を方言で残す人たちがいる)からでしょう。③変体仮名は歴史的仮名遣いと直接の関係が無く(単に選択の問題)、カタカナでは統一がされているためでしょう。
動詞の活用を外国人に教えるとき、現代仮名遣いはかえって混乱します。Ohayauはオハヨーとする音韻転換は多くの原語にあります。執念が「しゅうねん」で執権が「しっけん」かは歴史仮名で教えると理解して貰いやすいでしょう。
返信する
変体仮名 (鵜崎巨石)
2015-11-05 08:30:08
以前のコメントは旧カナ擁護論でしたが、筋違いでした。
わたしは同一音価(伝統音価を含め)に対応する仮名群を統一することは、活字時代にとうぜんのこととおもいます。
ただしそれよりさきに、カタカナ優先主義が先行したことが理由では無いでしょうか。
カタカナに同一音価への重複はないようですし。
返信する
書方〈カキカタ〉・綴方〈ツヅリカタ〉 (小野春之)
2023-07-05 11:10:19
当コラム中に「書方〈カキカタ〉・綴方〈ツヅリカタ〉」というコトバを見出し、そういえば子供の頃「綴方教室」というコトバが流通していたことを唐突に思い出しました。
そして「書方〈カキカタ〉・綴方〈ツヅリカタ〉」と並べて表記することで」「綴方教室」と「書方教室」という公教育が機能していた時代があっておびただしい子どもたちがその2つの教室から排出されていく様子を空想しました。
わたしの先輩たちに相当する世代です。
確かに言語教育のカリキュラムにおいては文字の習得過程である「書方」と文章の作成訓練としての「綴方」がバイクの前後両輪のように機能し合うことで高い教育効果が期待できたのだろうと思います。
わたしは昭和32年公立小学校教育に入浴しましたが、当時既に「綴方」なるものは存在していませんでした。かろうじてテレビ番組か何かに「無着成恭」として登場したくらいで社会的影響は皆無だったと思います。
50年の歳月を隔てて、世はスマホ時代。書方も綴方も絶滅危惧種の「ヤマトナデシコ」状態なのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事