日本男道記

ある日本男子の生き様

片棒

2009年05月31日 | 私の好きな落語
【まくら】
ケチの話は多いが、これは少し形が変わっている。
ケチ比べ、あるいはケチの金を使って困らせるものではない。
三人の息子に問題を出して、その答えの面白さを楽しむというもの。

【あらすじ】
石町(こくちょう)の赤螺屋吝兵衛(あかにしや・けちべい)さん。一代で身代を築き上げた人なのですが、その名の通りけちな方でございました。
この吝兵衛さんには三人の息子さんがあった。問題はこの内、誰に店を継がせるかでございます。不心得の息子に継がせたら、せっかく苦労して築いた身代をいっぺんに潰される。順に行けば長男ですが、ここは分け隔てなく三人の息子の内で一番見所のある者に譲ろうと一人一人の考えを聞く事にしました。
まず長男の一郎を呼んで、
 私が死んだら、葬儀はどの様に出すかと訪ねると、
「通夜はしないが、日比谷公園を借りて、歳も不足がないので紅白の幕を張り巡らして、花輪も派手に飾って、呼び込みの音楽に”軍艦マーチ”をかけます。」、「まるでパチンコ屋の開店だな。」
「祭壇の中央には金を握りしめ、誰にもあげないぞ~という写真を飾り、僧侶を50人ほどお願いし、一流レストランで料理を作らせ、銀座のホステスをずら~っと列べます。棺桶も鋼鉄で立派な物を造り、夕方から出棺となります。棺を飛行機に 乗せて、会場の上空に来たら、陽気に花火を揚げます。宙返りをしたのを合図に、仕掛け花火で赤螺屋吝兵衛告別式と出します。飛行機の後ろからは”南無阿弥陀仏”と出ると、会葬者が、天をあおいで『バンザ~イ』と叫びます。」、「バカやろ~、祝賀会じゃねぇや」。そこで次男の次郎を呼んで、
 「お前だったらどうするね。」
「私だったらお兄さんとは違います。」、「違ってくれなくてはいけないよ。」
「”練り”でやります。要は行列を作って練り歩きます。お祭りの太鼓を先頭に、東京中の組頭、鳶を集めて木遣りを歌いながら進み、それで新橋、柳橋、芳町、赤坂の芸者を総動員して、手古舞が続きます。その後に山車 (だし)が続きます。山車の上にはお父様にそっくりな人形がソロバン片手に立っています。神田囃子がはやしながら、それに併せて人形が動きます。(仕草が入り、人形の動きや 、電線をくぐる様子が入る。場内大爆笑)。続いて、揃いのハッピを染め抜いて、景気よく御輿が出ます。」
唾を飛ばすほどお囃子のテンポが速くなり、葬列か祭列か解らなくなってきた。吝兵衛あきれてものも言えずにいると、弔辞の文句も「・・・ケチだ、栄養不良だ、挙げ句には山車の人形になって面白くも愉快なり。」と来たから、怒鳴りつけた。
最後の息子に聞くと、
 「もっと質素にしたい。」、「いいね!その調子」。
「チベットでは”鳥葬”と言うのがありますが、ハゲ鷹に食べさせよと思いましたが、親戚がうるさいので、やめます。出棺は午後1時と言う事にして、実際は明け方に出してしまいます。」、「参列者が困るだろう」
「文句が出ても、お茶を出さずに済みます。棺桶も燃やしてしまうので、勿体ないから裏のタクアン樽に入ってもらいます。死んでいるから臭くありません。」、「分かった、古いのから使いなさい。」
「荒縄で縛って丸太を通します。人足を頼むとお金が掛かります。で、前棒は私が担ぎますが、後棒が・・・。」、
「心配するな、その片棒は私が担ぐ。」

出典: 落語の舞台を歩く

【オチ・サゲ】
途端落ち(終わりの一言で話全体の結びがつくもの)

【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『争えと 言わんばかりに 貯めて死に』

【語句豆辞典】
【石町(こくちょう、中央区日本橋本石町)】赤螺屋吝兵衛さんが住んでいた所。今は、三越・日本橋本店の裏が本石町。金融界の重鎮「日本銀行」本店が有る。
【手古舞(てこまい)】 江戸時代の祭礼の余興に出た舞。もとは氏子の娘が扮したが、後には芸妓が、男髷に右肌ぬぎで、伊勢袴・手甲・脚絆・足袋・わらじを着け、花笠を背に掛け、鉄棒(カナボウ)を左に突き、右に牡丹の花をかいた黒骨の扇を持ってあおぎながら木遣(キヤリ)を歌ってみこしの先駆をする。現在も神田祭などで見られる。

【この噺を得意とした落語家】
・三代目 三遊亭金馬
・九代目 桂 文治
・八代目 雷門助六
 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
けち比べ (地理佐渡..)
2009-05-31 18:22:28
こんにちは。

なるほどおもしろいオチでした。
しかし、男道記さんも多彩です。
読書に落語に..。
こうやって紹介いただけたものが、
NHKラジオで放送してくれるの
を楽しみにしています。
返信する
Re:けち比べ (日本男道記)
2009-06-01 08:51:33
おはようございます。

ケチを題材にした噺、落語では吝嗇(りんしょく)噺として分類されています。数は多くはありませんが。

赤螺屋吝兵衛(あかにしや・けちべい)、名前もよく考えられています。
返信する

コメントを投稿