日本男道記

ある日本男子の生き様

帯久

2009年09月27日 | 私の好きな落語
【まくら】
落語の「帯久」は江戸時代のお白洲もの(おしらすもの。裁判の噺)。
何度も無利息で金を貸すなど、恩を施した相手にひどく裏切られ、腹を立てて放火しようとした老人が捕まる。今も昔も、現住建造物放火は極刑。ところが、調べてみると、人情としては被害者のほうが悪い。お奉行様はどう裁いたでしょうか?

【あらすじ】
日本橋本町三丁目に呉服屋和泉屋与兵衛が住んでいた。隣町本町二丁目に帯屋久七が住んでいた。和泉屋与兵衛さんは大変繁盛していて篤志家であったが、帯屋さんは陰気で売れなかったので、世間では”売れず屋”と呼んでいた。

 帯屋さんは3月ごろ和泉屋さんの所に無心に来て、20両の金を借りた。与兵衛は証文無しで期限も定めずに貸したが、20日程しないのにきちんと完済した。5月には30両、7月には50両、9月には70両、と借りたがやはり20日ほどで返した。11月には100両貸したがその月には返済がなかった。12月大晦日、多忙な時に返しに来たが、久七と100両を残したまま、与兵衛はすぐ出掛けてしまった。その金100両を盗んで久七は帰ってしまった。

 店中探したが当然無かった。ところが、帯屋はこの金を元手に大繁盛。一方和泉屋は一人娘と妻を相次いで亡くして、享保6年12月10日神田三河町から出た大火事で本町三丁目まで焼け、全てを無くし気力を無くして床につくようになった。
 番頭の武兵衛が分家をして和泉屋と名乗っていたが、こちらも落ちぶれて日雇いになっていた。それでも主人を引き取って介抱し、アッという間に10年が経ってしまった。快復した与兵衛は還暦を迎えていた。

 与兵衛は番頭の武兵衛に店を持たせようと、帯屋久七に金を借りに行ったが、悪態を付かれて店先に放り出されてしまった。帰る意欲もなくして、帯屋の裏に回ると離れを普請していた。そのカンナっくずにキセルを叩いた火玉が燃え移り煙が上がった。放火の罪で町方に捕まってしまった。
 役人が自身番で話を聞くと、篤志家の与兵衛のことは良く知っており、窮状に同情、不問にした上1両の金をみんなで出し合って家に返してやった。

 これを聞いて激怒した久七の方では、今回のことが元で100両の一件が露見しては、と火付けの罪で与兵衛を訴えた。
 大岡越前守はそれぞれの様子から全てを見抜いたが、現行犯でもあり免罪する事は出来なかった。与兵衛に火あぶりの刑を申し渡した。
 そこで、久七に、「100両を返しに来たが主人が出掛けたので、間違いがあってはと持ち帰ったのを忘れたのではないか」と優しく尋ねる。帯久があくまでも白を切るので、人指し指と中指を結び、「これは忘れたものを思い出すおまじないだ。勝手に解いてはならんぞ。解いたら死罪、家財没収。」と言い渡した。帯久は指が使えないのでにぎり飯しか食えず、眠れず、とうとう3日目に確かに持ち帰って、忘れていましたと申し出た。
 100両を返す。奉行は利子として、年に15両、10年で150両を支払うよう命じる。ただし100両は棚上げし50両だけをどの様に返すのか聞くと、帯久はケチって年賦として毎年1両ずつ返却するという許しを得、証文を作った。これで損はないとほくそ笑む帯久。
 火付けの与兵衛には火あぶりの刑の判決であるが、ただし50両の残金を全て受け取ってからの執行とのお裁き。驚いた帯久がそれなら今50両出すと言ったが、越前にどなりつけられ渋々納得する。
「与兵衛、その方何歳になる?」
「六十一でございます」
「還暦か・・・めでたいの~」
「還暦の祝いにこのうえない見事なお裁き、有り難うございます」
「見事と言うほどではないのだ、相手が帯屋だから少々きつめに締め上げておいた」。

出典:落語の舞台を歩く。

【オチ・サゲ】
不明。

【語句豆辞典】
【暖簾(のれん)分け】商家の番頭が妻帯して家を持たせてもらい、通い番頭となり、なお続いて勤め上げると暖簾分けといって資本も与えられ、主家(おもや=本家)と同じ屋号で独立営業を許された。これを別家という。
【本卦】本卦還り、還暦。十干(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)を繰り返し並べたものと、十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)を繰り返し並べたものの組み合わせが、ちょうど六十で一巡するので、これを還暦、本卦還りという。「本卦」は「ほんけい」が正しいが、還暦の場合にのみ「ほんけ」と発音する。還暦は60年で一巡するので満年齢で六十歳、数え年で六十一歳で生まれ変わったと祝う。

【この噺を得意とした落語家】
・六代目 三遊亭圓生

 




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
う~ん。いい話です。 (地理佐渡..)
2009-09-27 14:01:15
こんにちは。

思わず読みいりました。こういう
ものもあるんですねぇ。帯屋だけ
にきつく締めておいた。これで
ちゃんと落ちをつけてもいますし
ねぇ。
Re:う~ん。いい話です。 (日本男道記 )
2009-09-27 17:23:53
こんにちは!

落語で裁判ものはほとんど大岡越前守です。

楽しめていただきありがとうございます。

実家はいかがでしたか?良い親孝行ができましたか?

コメントを投稿