日本男道記

ある日本男子の生き様

京都二十四節気 その十五 白露

2011年08月19日 | 京都二十四節気

京都二十四節気 その十五 白露
大気が冷えて来て、露ができはじめる頃 新暦九月七日~九月二十二日(頃)
露草(白露の自然)

秋の明け方は気温が下がり、空気中の水蒸気が凝結して露が降りやすくなります。この「朝露」は、日差しとともに消えてしまうことから、古来、儚いもののたとえとされてきました。路傍で可憐な花を咲かせる「露草」は、朝開き、日差しとともにしぼんでしまいます。その儚さが朝露を連想させるとして、「露草」と名付けられたという説があります。露草の色素は水にあうと跡形もなく消えることから、染物の下絵を描く絵具として使われました。古くは「月草」とも呼ばれ、人の心と同様に「移ろいやすいもの」として、多くの和歌に詠まれています。
中秋の名月(白露の暮らし)

旧暦8月15日の月(十五夜の月)は「中秋の名月」と呼ばれ、昔からその美しさが愛でられてきました。京都には、この夜、紅絹(もみ)の小裂(こぎれ)で糠袋(ぬかぶくろ)を縫う習わしがあります。月明かりを頼りに縫うと、裁縫が上達すると言い伝えられてきました。糠袋とは米糠を入れる小袋で、石鹸がなかった時代、顔や体を洗う道具として使われました。特に紅花染めの絹(紅絹)で作った糠袋は洗顔すると肌が美しくなるといわれ、重宝されたようです。女性たちは、完璧な月に様々な祈りを込めていたのかもしれません。


コンセプト
四季のある国、日本。
桜が咲くこと、雨が降ること、紅葉が散ること、そして雪が降ること。
日本人は、その美しい自然の変化を、つい百年前まで、二十四の季節に分け見つめてきました。
私たち日本人が使ってきた旧暦の中では二十四の季節に沿った年中行事や風習と共に、風雅な暮らしを楽しむ工夫や知恵がありました。
それと同時に、永遠にめぐる四季の中で移ろい変わっていくものと、その変化の裏にある不変のものを感じとってきたのです。
新しいものがあふれていく現代社会のなかで古くから日本にある伝統を見つめなおすことそれは、移ろう季節のなかから不変のものをみつけだすことと似ています。
ますます季節感が失われていくなかで、二十四節気の暦をつうじて自然の変化を敏感に感じとれる繊細な感性と伝統の素晴らしさとそれとともにある大切な文化を伝えていきたいと思います。
その四季折々の美しさに触れるとき、自然のなかから生まれてくるこの国の美しさを改めて見つめ、「美」と「伝統」にめぐり逢える誇りとよろこびを共にしていきたいと思います。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都には二十四の季節がある (地理佐渡..)
2011-08-19 18:18:52
こんにちは。

白露ですか。いよいよ秋を感じる季節という
感じですね。今秋雨前線が南下しまして、
秋の空気の圏内に少しずつ入ってきています。
これから少しこれで安定してくれると嬉しい
です。やはり日中の最高気温が30℃未満で
すと涼しさすら感じます。

さて、関西。残念でした。新潟代表の日本文
理も日大三高にやられました。吉永投手は良
いですわ(苦笑)。

返信する
Re:京都には二十四の季節がある (日本男道記)
2011-08-19 22:02:26
こんばんは!

関西残念でした。
最後は力負けですね。

明日は東京と実質大阪の戦いですね。
青森はほぼ全員が大阪出身者です。
最近はよくあることですが・・・。

さて明日から二泊三日で、孫の顔を見るため東京へ行って来ます。
返信する

コメントを投稿