goo blog サービス終了のお知らせ 

3104丁目の哀愁と感傷の記録

日々生きてます。自分なりに。感じた事を徒然に書きます。素直に。そんな人間の記録。
since 2008.4.4

弾丸旅 第12弾 2 東大寺の山を登って

2025-04-13 20:51:00 | 
続き。

元興寺を後にして奈良公園を歩き、東大寺へ向かう。


この普通に悠々と歩いている感じが最高に素敵。

東大寺は勿論来た事があり、大仏殿の中で御朱印も頂いている。

今回はせっかくの再訪なので、行ったことのない場所に足を運んでみよう。

先ずは推しに推されているせんとくんの写真を撮りまくる。

奥村記念館の前にいたせんとくん。イケメンすぎる。この口元。

服装が違うバージョンもいた。



小雨が降っていたので大人しい。

南大門はこれで何回目だろうか。

消火栓のところにスッポリと入っているのが何とも可愛い。風邪ひかないようにな。

今回は大仏殿には入らず、山を登ってお堂巡りをする事にした。知識としては知っていたのだが、実際に行ってみるのは初めて。


で、実際に行ってみて山の上のこっちの方めっちゃよかった!
奥の院みたいな感じで、人も少なく、雰囲気と空気感は抜群。めっちゃいい場所だった。初めてだがこっちいいな。

先ずは四月堂。ここでも御朱印を頂く。

こちらが三月堂。中に展示されている千手観音は圧倒的であった。ここでも勿論御朱印を頂く。この繋いで行く感じがいい。

そして…

二月堂。

ここはめっちゃよかった。景色がめっちゃいい。

この階段とお堂の感じ。姫路で行った圓教寺を彷彿とさせる。

あいにくの曇り空だが…

それでもこの景色は美しい。桜のピンク色も綺麗だ。



バックパックシリーズ。今回は一人旅だった為、バックパック多め。

御朱印を頂く。これで二月堂、三月堂、四月堂と頂く事ができた。実は東大寺にはまだまだお堂があり、そこでも御朱印わわ頂く事ができるのだが、今日はここまでにした。

この写真お気に入り。

さよなら東大寺。
こちら側の景色がこんなにも良いものだったと知る事ができたのが今回の大きな収穫であった。

帰路へ。その時南大門付近にいたこいつがめっちゃ寄ってきたので撮った。

興福寺の碑の前にも神の使いが。

近鉄奈良で京都へ。

京都の一つ前の駅、東寺で降りる。どうしても食べたいラーメンがだったからだ。

東寺駅から徒歩8分くらい。

『とことんトリコトコト』

早口言葉の様な店名である。
詳しくは別のラーメン記事にしようと思う。

東寺から京都駅に戻ってくると時間は3時位。
実は明日仕事の為、今回はいつもの18時45分の新幹線ではなく、17時16分の時間にしていたのだ。なので少なくとも17時ちょい前には京都に着いていたい。

となるとあと1箇所位かな。
とは言え、余りにも近い場所はなんか時間的に勿体無いし…

という事で向かった先は…



上賀茂神社。
正式名称、賀茂別雷神社。
すごい名前。

京都駅から地下鉄烏丸線で北大路駅まで。そこからバスターミナル。ここ、源光庵来た時も使ったなぁ…


到着。雨がすごかった…

枝垂れ桜がめっちゃ綺麗だった、、正に咲きごろだったみたい。

斎王桜というらしい。有名でこれを見に訪れる人も多い様だ。




おみくじが蛇になっている。

これも綺麗。御朱印を待つ時間に撮った。

帰りにまた斎王桜を撮ったらカラスが2匹になっていた。

さよなら、賀茂別雷神社。

帰りは神社から北大路駅まで歩いたが、雨がすごくてびしょ濡れになってしまった。

実はここ上賀茂神社も京都の世界文化遺産の構成要素のひとつ。
今回ここの御朱印も頂いたので、17つ中、16達成している。(西本願寺はそもそも御朱印がない)

残るは醍醐寺。ひとつとなった。
コンプリートが間近に迫る。楽しみでならない。

次に京都に行った時に達成するだろう。その記事を書くのもまた楽しみだ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。