goo blog サービス終了のお知らせ 

3104丁目の哀愁と感傷の記録

日々生きてます。自分なりに。感じた事を徒然に書きます。素直に。そんな人間の記録。
since 2008.4.4

甚五郎 @国分寺

2025-02-28 19:17:00 | 
20250226

久しぶりのらーめんではなく、同じ麺類ではあるのだがグルメレポートを。

以前に『村山満月うどん』に行って食べた武蔵野うどんが美味過ぎて、武蔵野うどんにすっかりハマってしまった。

あの極太の麺、噛まないと食べれないあの歯応え。武蔵野うどんにハマり過ぎて、ある店になんと2日連続して行ってしまった。

『甚五郎』

国分寺駅から歩いて数分の所にある。
見よ、この店構え。
まるで昭和にタイムスリップしたかのような店構え。このレトロな外観にやられた。


初めて行ったが、座ると同時に目に入ってきたメニューの『牡蠣広島うどん』が余りにも美味そうで、即座に注文した。


めっちゃ美味そうじゃない?
牡蠣も大粒で食べ応え抜群。
麺の方はというとやはり武蔵野うどん、こちらも大ボリュームで食べ応え抜群。並サイズで注文し、かなり空腹状態であったが、だいぶ腹一杯になった。コスパ最高の店だ。一見広東麺のようなとろみの汁に見えるが、サラサラ系で味噌汁のような出汁と味噌がめっちゃ美味かった。

で、ふと前を見ると…

〝甚五郎に初めてのお客様は『肉づけ』か『鴨汁』をお勧めいたします〟

何だと…

これはもう一度来なくてはいけないではないか…

店のお勧めを食べずしてここは語れない…

ということで何と2日連続で来た笑



肉づけの麺は相盛りにしてみた。
うどんと蕎麦が半分ずつ。
うどんもそうなんだが、ここの手打ち蕎麦もどうしても食べてみたくて。

うどんは昨日食べたので見ているが、蕎麦もこの太さ。食べ応えありそう…

やっぱり美味い。
つけ汁は濃いので、極太のうどんも合う。そして蕎麦もめっちゃ美味かった。

ボリュームは最高。
並盛りでこんなに食べられるのってくらい入っているので、満足感がヤバい。コスパ良し!味良し!

因みにかかっているBGMはひたすらビートルズ。わかっているねぇ。マジでタイムスリップ感あった。

おすすめのうどん屋見つけて嬉しくなった2日間でした。

名栗温泉大松閣の温泉に浸かって来ました

2025-02-26 07:04:00 | 
20250224

久しぶりにラーメンではない記録を。

かねてより行ってみたかった埼玉県の秘境にある(失礼か?)名栗の温泉に入ってきた。

しかも大松閣である。申し分ない。一生に一度は入っておかなければならない温泉である。

日頃の仕事のご褒美としてちょっと贅沢に、けど次の日仕事なので余り時間が遅くならない丁度いいプランを見つけた。

飯能駅から送迎付き、11時にチェックイン、豪華な昼食付き、14時30分にチェックアウト。なんとこの短時間に温泉はもとより昼食を頂けるという。最高だ。

最初は車で行こうと思っていたのだが、前日に寝違えてしまい、その痛みが尋常ではなかったので電車にしたのだが、結果としてはめっちゃ楽でしかもビールを飲めたという特典が付いてきた。

飯能駅にはだいぶ早く着いてしまったので、30分ほど近くの神社を散歩して送迎のバスを待つ。



到着。


なんか凄い。そして駅としては最寄りは飯能だからかムーミンを推している。

何と館内に鯉が泳いでいた。こういう宿に入ったの久しぶりかも。

昼食までは1時間程時間があった為、近くの神社に。歩いて20分程。


下名栗諏訪神社。

この日はやっていなかったのだが、県の無形文化財に指定されている下名栗の獅子舞の神社。祭りの時などは賑わうそう。

独特の雰囲気、空気感がある神社であった。本殿のすぐ裏にある木がそうさせるのか。神々しいというか。

大松閣のすぐ近くにもお寺があったので寄ってみた。楞嚴寺というお寺。読めない。何て読むんだろう… とても綺麗な寺院であった。

カワセミの置物が可愛すぎる。

で、大松閣。
いよいよお部屋へ。


部屋からの景色。三連休だったので予約できてよかった。

お宿のご飯なんてひさわくわくする。

で、やっぱりこれよ。
これぞ電車で来た醍醐味。
ビールを頂いた。美味過ぎ。この一杯のビールだけでも電車でここまで来た価値がある。

めっちゃ美味かった。

やまめの塩焼き。これも美味過ぎた。ビール一杯では足りなかった。

可愛すぎる栓抜き。

最後に埼玉県豚の大葉味噌焼き。これも美味い。ここで米も登場し、米がバクバクと進む。

いよいよ温泉だ。

おっと、こいつを忘れないように。
スリッパの取り違えを防ぐクリップが可愛過ぎた。

流石に温泉の中にスマホを持ち込んだり、撮影したりは出来ないので(まぁ温泉にいたのは俺一人で完璧に貸切状態だったのだが、念の為)、これは下から撮った写真だが、こんな感じで山々を眺めながら露天風呂に入ることができる。

景色良かったな。秘境で温泉入っている実感を得られる。

ふにゃふにゃになるくらい温泉に浸かり、名栗温泉わー堪能した。

で、14時半にチェックアウト。
送迎であっという間に飯能まで。楽だ。

このプラン最高かも。
また予約して行こう。


麺屋 幸生 @小手指

2025-02-23 15:25:00 | 
20250223

昨日、辛麺の記事を投稿したにも関わらずまた今日もらーめんの記事である。
完璧にこのブログはらーめんブログと化している。昔は旅ブログだったのにな…

本日行ったのは標記にある通り、埼玉県所沢市にある小手指という場所の味噌ラーメン。

はなチャンネルというYouTubeで埼玉県のラーメン名店の動画を見ていたのだが、この麺屋幸生の味噌ラーメンが出てきて、こんな近場に有名な店があったと知り、早速行ってきたというわけ。

また時間をずらす為に2時過ぎを狙う。並んでいる可能性があるので、出来る限り時間を遅くした。そしたら日曜の昼にも関わらず、並ばずに入ることができた。

頼んだのは、『背脂濃厚辛味噌』の麺大盛り、野菜増し。

この『背脂濃厚』系の味噌ラーメンは本来ならば夜の部しかやっていないそうだが、この日は昼から販売していたので、せっかくなのでこれにしてみた。


着丼!

野菜マシの野菜は別皿で貰うことができる。

味噌の味はかなり濃厚で、背脂の量も納得の多さ。濃い味だがこれまたくどくなくて絶妙な配分なんだろうな。もはや味噌の担々麺のように濃厚。太めの縮れ麺が味噌とよく絡んでめっちゃ美味い。
上の野菜も茹でではなく、炒めたものなので、それだけでいけるほどに美味い。
辛さも俺にとってはいい感じの辛さだった。

濃厚な味噌ラーメンが食べたくなったらここだな!
白湯味噌とかもあったので、次はぜひこちらも食べてみたい。

そして近くにこんな美味い味噌ラーメンの店があったことに感動した。


元祖辛麺 桝本 @秋津

2025-02-22 13:47:00 | 
20250222

ねこの日である。
うちの猫たちとゆっくり過ごす時間もとったのだが、またらーめんの記事をひとつ。

宮崎県の名物である辛麺はたまにどうしても食べたくなる食べ物ランキングでは上位に入るであろう。

そしてその周期がちょうど回ってきたので、我慢できなくなり辛麺を食べに出かけた。

一時期はよく池袋にあった一輪という辛麺屋によく行って食べていた。トマト辛麺のパクチー乗せがお気に入りであった。しかしその店もだいぶ前に閉店してしまった。

近くに美味しい辛麺が食べられるところはないかと調べたら秋津に桝本があることが判明。

元祖辛麺 桝本

多分Amazonとかで辛麺調べるとこの桝本の袋麺が真っ先に出てくるであろうくらいに有名店だ。

けど俺は一度も桝本の辛麺を食べたことがなかったので、これはチャンスである。ということで本日行ってきた。

近いね。

中は広く、テーブル席がいくつもある様な広さであった。

辛さは2辛をチョイス。
後日談だが、もっとあげても良かったかも。2辛だとピリ辛って感じ。5ぐらいいってもよかったかも。まぁ俺は辛いの大好きなくせに舌は辛いの弱いので汗だく鼻水ダラダラになるので控えめくらいがちょうどいいのだけど。麺はもちろんこんにゃく麺。これ一択。
量は大盛り。
トッピングでニンニクを加えた。


着丼。

もうやっぱり美味すぎる。このあっさり醤油ベース唐辛子の味。見た目の割にマジであっさりで食べやすいんだよな。しかもこんにゃく麺だからヘルシーな食べ物であるとすら思っている。
溶き卵とニラとひき肉の絶妙なバランス。マジで美味い。辛麺は一輪と華火と桝本を食べたがどこも美味い。たか外れるわけがない味だよな。普遍的な美味さを感じる。

で、ニンニクをトッピングしたんだけどこれが量凄かった。ニンニク好きも納得のニンニク味になったよ。最後の方はスープの下にニンニクが大量に残っていて、こんなにニンニク食べていいのかってくらいにニンニクだった。めっちゃ美味かった。

勿論替え玉も。
汗だくになりながら(2辛なのに)ペロリと完食。

近いからまた行こう。

念願だった桝本の辛麺を食べることができたっていう記事でした。

SIGUR RÓS performing with Orchestra

2025-02-16 20:38:00 | 音楽
20250216
何か今年度は青春時代に聴きまくった音楽たちを10年越しにライブで聴くという年度になった。

11月に東京ガーデンシアターで俺が世界で一番好きなバンドのボーカル、トム•ヨークのライブを見に行った。

そしてその会場内で流れていたCMにまんまと引っかかり、その場で購入を決めてしまった。WEEZER、JIMMY EAT WORLD、DEATH CAB FOR CUTIEが来るなんて言われたらもう我慢できない。バンドマン時代にどれだけ聞いたことか。エモにめっちゃハマっていた時期があった。

そして今日も行ってきた。
これもそのロッキンオンソニックの宣伝にあったものだ。これはマジで1発でチケット予約してしまった。

標記の通り。
シガーロスのライブに行ってきた。

実はシガーロスのライブを見るのは初めて。これまたバンドマン時代にシガーロスはめっちゃ聞いた。何を言っているのかはさっぱり分からないアイスランド語、そして美を究極的に追求したかのような純粋で美しいサウンド。

ポストロックにどハマりしていた時代があって、その時にちょっと背伸びして難しいポストロックを聴きまくっていた時期があった。しかりシガーロスは異質だったなぁ。何だろう、ロックというかもはや映画音楽のように壮大で綺麗なんだよな。

俺の中でシガーロスのイメージは、アルバム『残響』(Med sud i eyrum vid spilum endalaust)のジャケットそのままなんだよな。

アイスランドの澄み切った自然の中を、マジで純粋無垢に裸で駆け回るみたいな。

しかもあのシガーロスの音楽をオーケストラと共にやるなんて楽しみすぎる。

ワクワクしながら国際展示場駅へ向かう。もうライブに行く日の昼はカレーそばと決めているのかと自分で不思議になるほどライブ前にはカレーそばを食べている。実はちょっと変えてて、ロッキンの1日目はカレーそば、2日目はカレーつけそば、そしてこの日は…

カレー鴨そばにしてみた。

閑話休題。

東京ガーデンシアターに到着。ローチケの電子チケットを展示して速攻で物販に並んだが…

またしてもポスターを手にすることはできなかった… メルカリを探してみるか…
まぁ、Tシャツはアルバム『takk』の世界観溢れるやつを購入できたから良かったけど。


ワクワク。

今回はアリーナではなく、バルコニー席にした。その中でも一番上の席だった。これはこれで面白い。

凄いセット… 
オーケストラと演奏するんだもんな。
これは演奏前の写真ですので、念のため。
俺は演奏中の写真や動画は一切撮らないのがポリシーなので、ってかそれがマナーかつルールだよな。

マジで轟音だった。
当たり前だけどシガーロスの曲はオーケストラと合うよ。弦楽器の響きが最高に心地よい。

そしてそして…

絶対に演奏してくれるだろうと信じていた曲。

『Hoppipolla』

マジで最高だった。この曲聞けただけでも価値があったと俺は思う。この曲のイントロが流れた時点でオーディエンスから歓声が上がったからね。神曲だよ。アイスランドの澄み切った情景が浮かぶ。

美しい。

こんな一番簡単な形容詞だが、この美しいという形容詞を世界で一番音で表しているバンドだと思う。

純粋な音。綺麗な音。澄み切った音。

そんな音の渦に溺れさせてもらった時間でした。
シガーロスを生で、しかもオーケストラと聞く。人生経験として極上な体験だと思う。

そして、やっぱりアイスランドにどうしても行ってみたくなった笑





天理を散策

2025-02-16 14:50:00 | 
20241226

だいぶ日付が遡っている。今更になって年末に行った怒涛の奈良•京都の旅で書いていなかった記事を付け加えようと思う。

これを載せるのを迷っていたところがあって。別に悪いことしているわけでは無いんだけど、そもそも俺は無宗教の人間だから。

奈良方面に出張が決まり、俺としてはどうしてもみておきたい街があったんだ。

そしてやりたいことリストにもずっと鎮座していた天理ラーメンを食べるという目標があったこともあり、天理に行ってみたかったのだ。

噂には聞いたことがあったが、実際にこの目で見てみたい。まるで異国のような風景が広がっているらしい。天理教の関連施設が立ち並ぶ宗教都市。そもそも名前が天理だからな。

ドキドキワクワクしながらJR奈良駅から万葉まほろば線に乗って天理駅へ。


天理駅到着。

街歩きは後回しにしよう。時間もそんなに余裕がなかったので、まずは石上神宮へ。タクシーに飛び乗る。天理駅から石上神宮は歩くと30分ほどかかる。参拝時間に間に合わなくなってしまう。

駅付近は全然普通のよくある駅前って感じなんだけど、神社に近づくにつれて街の景色が変わってくる。

詳しくは帰りの街歩きのところで記す。帰りは石上神社からゆっくりと歩いて街歩きする予定だ。



到着。

物凄く古い歴史をもった神社で、古事記や日本書紀にも名前が登場するほどである。

厳粛な雰囲気。そして山に囲まれているのがまたいい。雰囲気抜群。

ニワトリのオブジェ。可愛いなと思っていたら…

本物が放し飼いにされていた。ニワトリと何か関係があるんだろうな。

ここ石上神宮では伝来した古代の鉄剣『七支刀』が国宝に指定されている。
七支刀の御朱印を頂くことができた。ここ石上神宮を参拝できただけでもここ天理に来た甲斐があったと思う。

そして、帰りは歩いて30分ほどかけて街を見ながら天理駅に帰る。

タクシーから見た景色が異国情緒溢れ過ぎていて楽しみすぎる。


この形の建物が至る所にある。そしてこの形が何となく中国を連想させる。

夕暮れ時と天理の街並み。

天理大学周辺。

天理教教会本部。天理教でも何でも無い俺が入っていくのは気が引けたのだが、この日のこの時間は誰も人が居なかったので入ってみた。

入ったのはここまで。勝手に入ったら天理教の人に失礼な気がしたので。

で、この辺がまさに〝天理〟って感じの景色が目白押しのところ。天理大学を少し歩くと…

天理大学附属天理参考館。
圧倒的な迫力であった。何か中国にいるのではないかという感覚に陥る。すごい光景だ。

この景色は天理に来ないと見れないよな。
マジで外国に来ているような景色、感覚であった。

はるばる天理に来た記念にバックパックを映り込ませる。

30分くらいこの辺りで1人でフラフラしていた。では、そろそろ天理駅の方に戻ろうか。

天理市役所。

で、街の至る所にこの建物があったんだが何なのだろう…とずっと疑問に思っていた。調べてみると、「詰所」と呼ばれる施設で、天理教の信者が集まったり、宿泊したりする施設とのこと。

物凄く大きくて、しかも独特な景観のためにインパクトが凄い。下手なホテルなんかよりも全然高い。このサイズの施設が街の至る所にあることから、この天理の天理教を信仰している人の多さが窺える。

最後に見たのが、このようこそ天理へのアーチ。天理ラーメンを屋台バージョンで食べるという選択肢もあったが、本店に行きたかったので、櫟本駅へ移動した。

インパクト抜群の街でした。
歩くだけでまるで異国に居るような景観。日本でもトップクラスに有名な宗教都市。無宗教の俺が興味本位でフラフラしていいのかは分からないが、いい経験となった。



トナリ @東陽町

2025-02-11 15:52:00 | 
20250211

そして建国記念日である本日も相も変わらずにラーメンへの渇望は未だ耐えなく、わざわざ電車で1時間近くかけてラーメンを食べに行ったのである。

今回のラーメンもカップラーメンがきっかけであった。

いや、ラーメンではないかも。


タンメンだ。

タンメンの超有名店だ。

『東京タンメン トナリ』

東陽町にある。
東陽町なんて馴染みの無い土地すぎて、この〝トナリのタンメンを食べる〟という目的が無かったら一生降り立つことのない土地だったかも知れない。

中野から東西線に揺られて東陽町へ。人気店なので並ぶだろうなと思っていたので、ほんの少し昼時をずらして2時前に到着。並んではいたが大した列では無い。十分に並べる。

10分そこらで中に入ることができた。

俺は今回がトナリ初来店なので、ベーシックなものを食べたい。タンメンだな。腹減らして来たので大サイズだな。
そして餃子も食べたくなってしまう。そして俺は餃子食べる時は必ずと言ってていいほど米を頼んでしまうので、この時点でタンメンの大サイズ+餃子+ライスと言うボリューミー定食になることが決まった。

暫し待って…



着丼!
どうよこのぎっしり感。野菜が詰め込まれている。野菜タンメン好きも納得の野菜量。そしてこの野菜炒め炒めたエキスというか汁がしっかりスープに混ざってるんだよ。マジで美味い。全く薄く無い。塩ラーメンの味もしっかりするし、何より野菜炒めのエキスの味がマジ美味い。

横から見るとこの野菜の高さがわかる。

全て揃うとこんな感じ。

餃子もニンニクがガツンと効いていて美味かったな。タレなしでもガンガン行ける。そしてライスに合う合う。

ショウガをトッピングで入れたのだが、ニンニクも入れられるらしい。隣の人は通っている人みたいで、〝ショウガダブルで〟とか言っていたな。そんな玄人じみた注文もあるのか。

まぁ、今回俺が頼んだのは一番スタンダードなタンメンだったのだが、原点にして頂点な感はあったな。マジで美味かった。


その後せっかく東陽町まではるばる来たのだからと近くの神社を参拝に。

洲崎神社。木場駅から徒歩2分、タンメントナリからは歩いて5分くらいであった。


バックパック。

狛犬とエモ写真を狙う。

参拝を終え、御朱印を頂く。今回御朱印帳を忘れてしまったのだが、書き置きを丁寧に対応してくれた。大事に貼ります。

了。

満月うどん @武蔵村山

2025-02-09 17:58:00 | 
20250209

また食のカテゴリではあるんだが、久しぶりのラーメンではない記事である。
まぁ、麺類なんだが…

YouTubeで多摩地区のグルメをダラダラと見ていたら是非とも食べてみたい名店を見つけた。そしてそこはチャリで行ける距離だということが判明した。
夜の部はなく、昼の部のみ。14時半には閉まってしまう。

場所は武蔵村山。東京で鉄道が入っていない地域として有名である。

チャリで30分くらい。全然行けるだろ。
ベコベコになっていたタイヤに空気を入れて準備を終える。

多摩湖の自転車周遊道路は走っていて気持ちが良い。天気も申し分ない快晴。有酸素運動をしているからか上着が必要なくなるほどに体があったまってくる。

青梅街道を青梅方面に進み、到着。


流石名店、並んでいる。俺らの前には3組ほど並んでいた。まぁこの店のうどんを食べる為にここまで来たのだ。いくらでも並ぶ。

案外と早く入店することができた。しかも予め注文を聞いているので提供はとても早く、30分並びの入店5分後にうどん食べることができた。



着丼。
『糧うどん』というジャンルをご存知であろうか。ここ武蔵村山の名物らしい。うどんに糧と呼ばれる野菜の付け合わせが乗っているのが特徴。

うどんはこんな感じ。一本一本が太い。食べ応えありそうな感じ。麺は大を注文。

つけ汁はダブルで頼んだ。看板メニューの肉汁と満担。メニューを見ていたらどうしても担々のつけ汁でも食べてみたくなって。

で、めちゃくちゃ美味かった。
結果としては麺は特大でも全然行けた。一本が太いので食べ応えは抜群。ちゃんと噛んで食べていく感じの歯応え。
肉汁の方は中の牛肉が柔らかくて味が染みていて美味しい。なすも煮浸しっぽくなっていて美味かった。
そして担々つけ汁。これがヤバい美味かった。自分で徐々に調味料を加えて行って坦々にしていくって感じ。最初は純粋なごまだれのつけ汁。これはこれで充分に美味い。完成したつけ汁はマジで美味かった。美味過ぎて全て飲み干してしまった程。



棲みついているであろうにゃんこも可愛かった。人慣れしている。


美味過ぎた武蔵野糧うどんでした。またチャリで来たいな。

帰りはすぐ近くにある瀧の入不動尊に。


俺のチャリと写真を撮る。

参拝を終えて御朱印を貰いに行ったら、神主さんがぜひ中にどうぞと招き入れてくれて、変わった形になった蝋燭を見せてくれた。

山になっていて、一周できるようでここまで登ってみた。
ペットホテルにいたワンちゃんも可愛かったな。ペッツカールトンだって。

帰って角上魚類で幸せを買う。

そんな日曜日。


AFURI @立川

2025-02-04 14:16:00 | 
20250204

立川で出張が入った為、らーめんを探す。

あ、またラーメンの記事ね笑

どんだけラーメン食っているのか。自分でも驚きである。

実はこの店、以前にもトライしたことがある。以前トライしたのは原宿の店だ。

柚塩らーめんが食べたくて、わざわざ原宿まで行った。

しかし、余りの行列に断念したのを覚えている。この日はカレーになり、そのカレーもめちゃくちゃ美味かったのを覚えている。

実は今まで知らなかったのだが、『阿夫利』って立川にもあったんだな。

平日の昼だ。ちょっと時間をずらせば並ばずに入れるのではないか。期待が膨らむ。

出張がこんなに楽しみになるなんて。

そして予想は的中。並ばずにそのまま店に入ることができた。



注文は迷わない。柚塩らーめん一択だ。


着丼!
これがあのアフリの柚塩らーめんか…

マジで美味そう。頂きます。

やっぱ美味いよ。
絶妙なバランスなんだよな。味が濃すぎもなく薄くもなく、完成された丁度良さ。柚子の香りも絶妙なバランス。
個人的には麺がめっちゃ美味かった。麺は色々変えられるんだけど、初めてなのでオススメのスタンダードな麺にしたんだけど、細麺でスルスルと入る。
そして…
なんと言ってもチャーシューが美味すぎた。炙り焼きなんだけど香ばしい味が最高。さっぱりとした味の柚塩に炙り焼きの香ばしさがベストマッチなんだな。

美味過ぎて一瞬で無くなってしまった。追加でコロコロ炙りチャーシュー丼も頼めばよかった。

今回は出張できているので、バックパックがなかった代わりにスーツで着ていた。なので俺のジャケットを映り込ませてみた。

また食べたいなー。
奥さんも連れて行ってあげたい。
絶対好きな味だと思う。

というわけで立川にあるアフリを食べれたっていうラーメン記でした。

みんみんラーメン 本店 @八王子

2025-02-02 14:18:00 | 
20250202

またラーメンの記録。
もうこのブログはラーメン記と化している。

近すぎず、遠すぎないラーメン屋を探す日曜日。これだ!ってのが見つかり、すぐに車に飛び乗った。

雨がしとしとと降る中ランドローバーを八王子まで走らせる。
目指すは八王子の有名店、『みんみんラーメン』である。

八王子ラーメンというジャンル。
余り有名ではないかもしれないが、かなり濃いめのビターな感じの醤油ダレに、刻み玉ねぎが乗っているラーメン。

YouTubeでラーメンの動画をダラダラとみていたら八王子ラーメンが出てきて、それがもう美味そうで、しかも芸能人が推している店だったので、もう行くしかないと。

八王子は近い。下道で行った。



到着!
横に駐車場があったんだな。
知らずに道を挟んだ向かいのコインパークに停めてしまった。まぁよい。

並んだのは15分くらいかな。家族で来ている組が多かった。1人で来ているのは俺くらい。

案外すんなりと入ることができた。


うーん、何を注文しようか…

メニューと卓上調味料を眺めながら悩む。
よし、決めた。

待っている間に撮った。
食べログのラーメン部門の賞状。期待が高まる。カウンターの1番いい席だった。



着丼!
頼んだのは、
ネギバラチャーシューの大。
そしてちゃっかりライスも注文している。

頂きます…


あー、美味い。
てかこの日雨降ってて寒すぎて、しかも外で並んだから体冷えて…
そんな中のラーメンだ。もう幸せを感じる。

先にも書いたが、醤油ダレはちょっと濃いめでビターな感じなのよ。けど、入っている刻み玉ねぎがめっちゃいい仕事してるんだよな。玉ねぎの甘味が濃い醤油ダレとマジで合う。それに加えてラードの味もしっかりとしているので、ギトギトし過ぎない、けどコクはしっかりとある醤油ラーメン。
油多めが苦手な人でも食べやすいと思うし、尚且つ味が濃いめ好きな人も満足すると思う。刻み玉ねぎの仕事量に圧巻。

ラーメンのスープにヒタヒタにしたチャーシューに玉ねぎ乗せて、ライスに乗っけて、くるんで食べてみ? 飛ぶぞ。美味過ぎて。

あっという間に完食した。

さよなら、みんみんラーメン本店。
美味かったしそこそこ近いのでまた来たいな。恒例の写真撮影。しっかりバックパックを映り込ませた。俺が出た時ちょうど並んでなくてよかった。

店を出たのが14時40分位。
せっかく八王子に来たので御朱印を頂こうと思い、近くの神社を調べた。

日吉八王子神社。

ここから車で10分位。
社務所が閉まるのが3時。イケる。



神社の周りの道が狭くて少し怖かったが、無事に参拝して御朱印を頂くことができた。

御朱印はこの神社から少し離れた社務所でいただくことができる。

さて、帰ろうか。
帰りにまた角上魚類に寄って幸せを買い込んで家に帰った。