private noble

寝る前にちょっと読みたくなるお話し

昨日、今日、未来 8

2023-08-20 09:17:03 | 連続小説

「今回はそうだとしても、本当に助けが必要なひとに出会うかもしれないわね。どうやってそれを見極めるの?」
 なんとなく自分の気持ちに折り合いがついたところで、カズさんは意地悪な質問をしてくる。そんなことはスミレにわかるわけはない。わかるのはその人、本人だけだ。とは言え、もしスミレが見なかったことにして、その場を離れたとしたら、ずっと後悔し続けるだろう。
 あの人はどうなってしまったのかと。誰にも声を掛けられることなく、あの場でずっと留まっているんじゃないだろうか。自分が声を掛けなかったばかりに重篤な状態になってしまったのではないか。そのあとに誰かが声を掛けて助かったかもしれない。でもどうして自分がそれをしなかったのか。そんな良心の呵責に耐え切れなくなるのは目に見えている。
 だから、声を掛けたのだ。その結果があまり意図した状態ではないにしても、例えその後のあの人の人生がどうなろうと、無事であることを確認でき、この場を離れることができれば自分になんの過失もないと安堵できる。あの人の健康より、自分の身を護れたことで安心感を得ただけなのだ。
 そして自分自身に言える。わたしは誰も見過ごすことをしない誠実な人間であると。それが今日の安眠を保証するための行動である。
「そりゃそうね、自分の行動が正と認められれば安心できるし、次にもつながっていく。でもね、毎回同じようにうまく行くとは限らない。ううん、いかないほうが多いと思った方がいい。かな?」
 そう言って、カズさんは男の方をグッと見た。
「なんだよ。オレは別にそこまで、否定したつもりはないぞ。そりゃ、物好きな女の子がお節介しやがってとは思ったがな。こんなオレなんかを心配してくれて申し訳ないと思ったから。大丈夫だって、安心させようとしただけだ」
 それは、その言葉を聞いてはじめてわかることで、そうでなければいろいろなネガティブな発想がアタマをめぐり、自分を責め立てる要因になるだけだ。物好きとか、お節介とか心に刺さる言葉もあった。いちいち反論してもしかたはない。それはその男が感じたから出た言葉で、実際かどうかとは別として、スミレが感じるほどその男は深い考えで言っているわけではないはずだ。
 変に寄り添って自分の気持ちをわかったふうに言われるのも時と場合で、すべてが自分がいいような言葉をいただけることなど皆無といって言い。それも含めてカズさんは警鐘を鳴らしてくれているのだろうか。相手が心に思ったことが漫画の吹き出しのように可視化できれば、人間はもっと平和に暮らせるのかもしれない。
「そうすると知られたくもないことや、知らなかった方が幸せなことまでも知ることになる。それはそれで諍いの元になるだけでしょ。所詮は、自分の思うところに委ねられるんじゃないのかな。たとえ、相手の心づもりが目に見えたとしても、本心かどうかなんてわかるはずもなく、結局、自分がどう感じたかによって変わってしまうんだから。だったら、自分の都合のいいように解釈するのが一番でしょ」
 それで有頂天になっていれば、端から見れば楽観主義の幸せ者でしかない。
「なんだよ、信頼度ゼロか。まあ、そりゃそうだな、これまで見たことも知ったこともないヤツの言うことを信じるなんて、よっぽどおめでたいヤツって言われるだけだ」
 そんなことを言われたら身もふたもない。いまの世の中を生きていれば、見たことも知ったことのもない人たちの情報が溢れていて、それをさも真実として見聞きして、他のひとにも伝えたりしている。信じたいことが信じられず、真実味があやふやなことを本当のこととして信じてしまっていることもある。
「おいおい、お嬢ちゃん、そんな誰も彼もの言うことを簡単に信ずるなんて、とんだお人よしばかりがまわりにいるのか? 新聞や、ニュースで見てりゃなにが正しいか、どうかなんてわかるだろ」
 どうやらこの男にはインターネットという概念はないらしい。そういう世界にいた人だ。
「そもそも、新聞、ニュースが正しいと思い込んでるのもどうかってことよ。アナタみたいなのばっかだから、この国の人民統制はさぞ楽だったんじゃないかな?」
 カズさんはスミレだけではなく、見知らぬ男にも手厳しい。男は不満げな顔つきをするが言い返すつもりもないようだ。たぶん、男はカズさんだってその内のひとりで、人民統制に対してなにも抗えなかったと言いたかったはずだ。それを察しているのか、カズさんは言葉を吐き捨てた。
「なんでも、モノが言える時代は、言えない時より、言葉が軽くなるだけ。言葉でなくても戦える方法はあり、その方が自分の本心であったりする」
 スミレには禅問答のように聞こえた。男には伝わったのか、言葉をかみしめているようにも見える。
「あの、よかったら食事をご馳走させてもらえないかな。助けてもらったお礼ということでいいでしょ。ぜひ紹介したいお店があるんです」
「それはいいわ、わたしたちもいま何か食べようと話していたところ。渡りに船ね」
 スミレの意向も訊かずに、カズはさっさと快諾してしまった。それこそどこの誰ともわからないひとにのこのことついて行くのは危機管理がなっておらず、スミレの時代ではありえない展開だ。いや、どの時代でも同じか。
「キジタと言います。怪しいものではありませんよ」
 キジタさんは、そう真顔で言った。怪しいものですと言って自己紹介するヒトはいないだろうし、怪しいものではないと言われて、はいそうですかと信じるのもどうかしている。
 それから少し、いやな間があいた。キジタさんは何かを待っているような、それでいてそうでもないようなぎこちなさがあり、カズさんはキジタさんが動き出すのを待っているようで、スミレはそのふたりの次の言葉を待っていた。
「あのう、私はキ・ジ・タと言います… 雉田翔太です」
 もう一回そう言った。大切なことだから2回言うのか、キジタとは鳥のキジに田んぼの田だろうか、ぐらいしかアタマになかった。キジの漢字は思い浮かばない。会社員同士なら自分の名を名乗れば、それぞれが名を名乗っていくのがマナーである。小学生だったスミレと、高齢だったカズさんにはそんなビジネス常識は持ち合わせていない。
「では、奥さんと、お嬢ちゃんとお呼びしましょうか?」
「誰が、お嬢ちゃんだって? アナタのお嬢ちゃんになったつもりはないわ。あたしは、カズって言うの。百田カズ」
 スミレとカズさんを見て親子だと思うのは普通の反応だ。なにを持って普通とするかは別として、ファーストインプレッションでそう判断しやすい状況にある。カズさんが否定するのは年齢的な見当違いからだけであり、それがジェンダーレスとか多様性と言った部分ではない。
 そういった部分まで考慮しながら物語を展開しようと思えば、そもそも立ち行かなくなってしまうだろう。妙齢の女性と若い女の子が一緒にいて、それを見た人が親子だと認識してくれることで成り立つことは少なくないはずだ。
 曰く、見た目は女性だけど、、、 曰く、見た目は年を取って見えるけど、、、 わたしは見た目は人間だけど、、、 と、すべての考えられる事象を考慮すれば物語として成り立たない。それが主題の話しであればいいのだろうが、それはそれで認識を強要しているのとなにも変わりない。
 そもそもスミレもカズさんも最初からの見た目から大分変ってきている。自分の認識とはかけ離れていた。カズさんはどこからスタートしているかもスミレにはわからない。スミレより年下だったかもしれない。
 年下にいろいろと意見されるのもどうかと思うが、それもひとつの思い込みで普通でないことを憂いているだけだ。スミレだってカズさんとか、キジタさんと話しをして多くの情報を身に着け、スタートからは大きく成長している。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿