goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙・生命・日本 1000年後のあなたに語りかけたい

巨大ブラックホールの衝突が新宇宙を形成⇒循環宇宙論、有機物質から人間への進化メカニズム(循環論理の評価)⇒戦略的進化論

ドジョウには泣かされました

2011年08月30日 09時04分14秒 | 思考空間

 これまでの野田財務大臣の印象は悪かった。風采は上がらないし、それ以上に親官僚の代表として、日本のがんである官僚組織を守る姿勢はとても支持する気にはならなかった。消費税の増税なんて、官僚の描いたシナリオ通りじゃないか、と思っていた。

 しかし、あの、ドジョウ演説には泣かされたね。何度画像が出てきても泣かされる。ほろっと来た議員も多かったに違いない。日本人は苦労人には弱い。官僚には騙されず、公務員制度改革には力を入れて欲しい。

 早稲田出身の首相は世の中の印象が良くないので、ここはひとつ、地道に頑張って、名誉挽回してほしい。彼のことは全く知らなかったが、案外実績を上げるのかなと思ったりしている。


野田氏が民主党代表で、株価が急落

2011年08月29日 14時53分04秒 | 思考空間

 トレーダーや経済界は明らかに、前原氏を期待していたのだ。彼は、トップセールスで、アメリカやベトナムに飛んでいた。実績を積んだし、若さと行動力、論理的な判断とキレのある決断で経済を浮揚させる可能性が最も高いリーダーと見られていた。数少ない期待の材料だった。

 民主党の代表選挙で、1回目の開票が有り、野田氏が102票を取り第2位となったことで、代表に選ばれることが分かった途端、株価はどんどん下がり始めた。野田、前原の票を合わせると、海江田氏の143票を上回っていた。海江田氏は1回目で200票を上回る必要が有った。

 8920円あたりに合った日経平均の株価は8850円を割った。決選投票で野田氏が215票を獲得し正式に代表に選ばれ、野田新代表のあいさつが始まった途端、また株価が下がり始めた。(一旦下がって、やや自律反発)

 野田代表が首相になった場合、官僚組織を擁護し、官僚の言いなりになることは明らかだ。またもや日本の発展は遅れることになった。日本は救われない。前原氏は大臣に選ばれるだろうから、そこで、どれだけ頑張れるか。


今、世界を買いまくらなければ日本の明日は無い

2011年08月26日 12時18分05秒 | 思考空間

 為替は1ドル76円付近で推移している。史上最高の円高水準である。現在の日本の財政状況では200円ぐらいが妥当だが、逆に振れるのは、アメリカの都合だからで、最終目標の50円も見えてきた。円高で、アメリカの借金は棒引きできる、競争力は増す、中国、韓国の協力関係は強化されるで、アメリカにとって良いことだらけ。おまけに、日本が為替介入してドルを支えてくれる。

 アメリカはドルの発行残高を発表しなくなった。特にFRBの議長がバーナンキになって、ドルを無限大に印刷し始めたという。日銀はインフレを恐れて、発行を渋っているという。そうではない、日銀はアメリカにコントロールされ、ただの犬だ。もし日銀が円を大発行させたら、アメリカの国益に反する。アメリカにどっぷりの日銀幹部としては、自分の欲と受ける恫喝のため、アメリカの利益を実現する。

 日本がここでやるべきは日銀の独立を解消させ、円の大増刷と、企業などへの低金利貸付で、世界の資源や優良企業を買いまくることだ。買って、買って、買いまくるしか明日の日本は無い。これにより確実に円は下がる。しかし、間違ってもアメリカの魂となる資産は買わないことだ。三菱地所がロックフェラーセンタービルを購入したため、どれだけ煮え湯を飲まされたかは忘れてはならない。

 2050年には中国がGDPで日本の7倍になるとも予想されているが、現在時点で購入できた世界の資源や企業が貯金として役に立つであろう。

追記:ムーディーズが日本の国債の格付けを下げたことは現状では良かったと思っている。この緊急事態では、円の価値を下げる評価は何でも歓迎したい。


日本の財政は滅茶苦茶

2011年08月25日 07時11分07秒 | 思考空間

 来年度の税収の62%は国債(借金)で、支出の20%が国債の利払いなど。これどういうこと?あなたの年収が500万円の場合、310万円が借金で、しかも支出のうち100万円が利払いだったらどうします?こんな家計がいつまでも成り立つわけがない。かてて、加えて、日本の債務残高はGDP比率2倍以上で先進国ダントツ。ものすごい右肩上がり。ギリシャやイタリアよりはるかに悪い。http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.htm

 何故、国債を大量に発行してまで税収を確保しなければならないか?それは全税収の49%が公務員の人件費に使われるからです。あなたの収める税金の約半分は公務員の人件費です。その上で、国債や地方債の利払いなど(国債では20%)があり、税金は殆ど、本来の目的に使われていないのです。何故暴動が起こらないのか?

 昨日、日本の国債の格付けが引き下げられ、大手銀行も軒並み格付けが下げられた。それにもかかわらず、超々円高?これって有りうることか??アメリカのご都合で円高がしかけられていることは明々白々。私が思うに、適正な為替は1ドル200円前後。この適正水準だと、日本と中国の競争力は完全にひっくり返る。日本の製造はロケット波にジャンプする。


未来を支配する中国

2011年08月17日 18時42分42秒 | 思考空間

 アジア開発銀行の予測では現状で推移した場合に、2050年にGDPに占める主要国の割合は中国が20%、インドが16%、アメリカが12%、日本は3%に後退するという。現在、日本の比率は9%だから、比率は3分の1となり、中国はアメリカをしのぐ。更に中国の経済規模は日本の約7倍になるのだ。

 予測などあたるはずがないと楽観視するむきもあると思うが、実は中国のGDPが日本を追い抜く予測は、年々早まり、ついに昨年度抜かれてしまったし、中国とインドが日本を追い抜く予測は1990年代に発表されていた。1995年ごろに私はその予測を目にした。

 このような結果になった場合に、確実に言えることは、中国の軍事力がアメリカを上回り、もはや中国を止める者がいなくなること、日本の企業は大半が中国に買収され、日本を中国が実質的に支配する可能性が高くなる。

 色々、手は有るのだが、1990年代に日本は実質的に有効な手段は何一つ打てていないことを考えると、望みは薄い。何が原因かというと、アメリカ大統領が8年間で交代する短期間の間の自国の利益を追求するあまり、遠い将来を無視して安直な方向に走ってきたことだ。何度も指摘したことだが、共産党が支配し選挙のない中国を世界の工場にしたことは、アメリカの未来さえ危うくくなったのだ。

 見方を変えれば、自由と民主主義の敗北が未来に具体化されるのだ。共産主義統制下では何でもできる、これに対して民主主義では国民の投票によるので、無理なことができない。これまでのアメリカ政府は国民を騙しては、戦争に駆り立て、諜報機関を通じて滅茶苦茶やいかさまも実行してきた。いかさまがアメリカを反映に結びつけた面は否定できない。

 オバマのようなまともな大統領が出現すると、たちまちアメリカは危うくなる。何故アメリカが中国と接近したか?ソビエトと対立していた中国は核戦争になりかねない状況の中でアメリカに助けを求めたのだ。中国はその歴史の中で常に侵略され支配されてきた経験があり、強いものを持ち上げ騙すのは得意である。

 日本はこの現実を十分分析した上で、アメリカに接近し、持ち上げ、お願いすることだ。例えば、中国で選挙を実現させれば、たちまち、中国はかつてのソビエト同様分裂することになり、国力は抑制される。もう残された時間はあまりない。


失われた日本の未来

2011年08月12日 12時37分40秒 | 思考空間

 管首相が来年度予算について、総額を71兆円、国債の発行を44兆円に抑えると言っている。実に収入に占める借金の割合が62%ですよ。緊急事態とは言え、まともな数字ではない。例えば、給料が40万円のサラリーマンの収入で、25万円が借金で占められている計算だ。こんなやりくりが続くはずがない。

 今年度末の国債残高を財務省は668兆円としているものの、これを信用する専門家は少ない。地方と合わせて借金は1200兆円を超えるという指摘もある。44兆円の借金は今を耐えて支出すれば将来戻せるとの期待だが、ここのところの超円高で、企業は痛み、急速に海外に逃げている。将来返すあてなどない。

 確実に予想されることは、円高は止まらず1ドル50円をめざし、国内の企業は壊滅状態となり、国債の格付けは大幅にダウンする。そして、最終的に円は大幅に下がる。円は紙くずになるのだ。私はビッグクランチと呼んでいる。何故、今円が高いのか?それはアメリカ、中国、韓国にとって円高が都合が良いからだ。アメリカは日本よりは韓国、中国を信頼しており、裏で繋がっている。同時に日本企業を叩くことができる。

 日本の製造業が強い間はうかつに円安に出来ない。日本が大復活するからだ。日本の製造業が壊滅状態になった後で、超円安に振らせる。そこで、日本は最終局面を迎え、世界のひのき舞台から引きずり降ろされる。

 何をすべきか?既に述べているが、日銀が円を大発行し、政府に貸し付けて、世界の資源を買いまくることだ。有力企業をどんどん買収しても良い。有力な人材も確保しよう。これをやると世界は困ってしまう。たまりかねて円安に戻すと後は日本の独壇場だ。まだ、日本の製造業が健在な間に円安に戻すべきである。残された時間は少ない。


日本はV字回復できる

2011年07月31日 14時28分19秒 | 思考空間

 日本に発展を邪魔しているのは、何度も指摘するが、円高なのである。何故円高になるのか?要はそれがアメリカにとって都合が良いから。為替は市場原理が働いているから適正に決まると思うのは素人考え。一つは最も経済力のある国が動かし得るのと、アメリカは日本政府を裏から動かしている。多分日銀さえも。

 円高のおかげでアメリカも栄華を誇っても良いはずだが、借金にあえいでいるのは余程、アメリカの状態が悪いのだ。クリントン大統領の場合は、世界の工場を日本から中国にシフトさせ大儲けしたし、日本のビジネスを悉く、アメリカや旧英連邦に移し替えて繁栄した。その上で日本を叩いてきた。当時のアメリカは日本にとってやくざ以上の悪だった。

 アメリカの景気が思わしくないのは、オバマがまじめすぎるから。私は民主党の大統領が出現するのを非常に警戒していた。アメリカの苦悩をよそに、元をドルとフィックスさせている中国、ウォンが安い韓国がこれ以上ない発展を得ている。

 最も日本をスムーズにV字回復させるには、日銀が大量の円を発行させ、政府に低利で貸し付け、政府は海外のエネルギーや貴重な資源を買い付けることだ。明治時代のように世界から有能者を大量に高給で雇っても良い。一方で、日銀は国債を100兆円単位で書いとればよい。円は安くなるし、資源は手に入るし、借金も減る。

 円が安くなれば中国と日本の競争力も変わる。製造業が大復活して、間違いなくV字回復する。しかし、しかしながら、アメリカは手を打ってあるのだ。日銀を法律的に独立させている。CIAなどの諜報機関がくまなくネットを張り巡らせ、監視し、コントロールしている。

 そのため、この案でのV字回復を実現するには、官僚や公務員の人件費を3分の1カットし、プライマリーバランスを正常化した上で、「アメリカ経済を支えることを条件に」、アメリカの大統領と直接日本の首相が交渉することだ。


電力会社のいかさまが次第に露呈されてきた

2011年07月30日 22時06分50秒 | 思考空間

 東京電力が原子力発電所を建設する時には相当強引なことをやったらしい。今はなきリーダーズダイジェストにそのことが掲載されていた。東京電力に限らない。九州電力、中部電力、四国電力と毎日のようにやらせ問題が報道されている。

 経済産業省と電力会社とどちらが悪いか?元電力マンの意見として、確かに旧通産省の指導にもかなり問題が有ったが、悪乗りしすぎたのは電力会社の方だろう。まともじゃない。

 某電力会社で、「俺はやくざだ」と言っていたのが遂に副社長になった。然し、私から見れば彼はむしろまともな方だ。多分、割り切って常識を外れたことをやらざるを得ない自分を自重義気味に言ったのだ。結論を言おう。彼以上にやくざなトップは多いから、電力会社のトップはやくざ集団ということになる。

 真面目でまともな人がその業務実績を客観的に評価されて、社長になったなんて話を聞いたことが無い。まず、課長以上でばりばり仕事したら間違いなく出世の道から外れる。

電力会社のいかさま1.電力料金は「総括原価方式」と言って、電力会社が材料費はこれだけ、燃料費はこれだけ、人件費はこれだけ、儲けはこれだけと積み上げて、決めるもの。ルールはあるが、自分で料金を決定できる。こんな手前勝手な商売がどこにありますか?

電力会社のいかさま2.下の方はともかくとして、上に上がるほど、人事は訳が分からなくなる。政治家、地域閥、学閥などが大きく影響し、若いころから大体誰が社長になりそうか予想できる。

電力会社のいかさま3.世の中のことを知らない、トップの既得権を守る都合の良い人間が上り詰めるので、要は、世間知らずの極みが権力者となり、世間知らずが命令を下すことになる。電力会社は政治力が有り、予算は莫大で、社会に与える影響は大きい。

 不服のある方は是非、名誉棄損で訴えて欲しい。望むところだ。


なでしこジャパン世界一おめでとう

2011年07月18日 10時04分28秒 | 思考空間

 うとうとしながら布団の中でFIFA日本対アメリカ戦のBS放送を「聞いていた」。延長後半戦、目を開けて最後の変だけでも見ようと思った。既に、後半も7分以上が過ぎ、アメリカが2対1でリード、ま、よくやったじゃないか銀でもいいよと自らを慰めようとしていた時、コーナーキックとなった。宮間が放った低いゴール手前の弾道に、沢が飛び込み、鋭いシュートが相手のゴールに突き刺さった。

 実はその瞬間は何が起きたのか寝ぼけ眼でよく分からなかった。何度も繰り返されるゴールの瞬間映像ですごいことだなと気が付いた。沢は予め宮間とニア(ゴール手前)で行くと決めており、ディフェンダーより一歩抜け出す右足の外側でサイドステップし、勢いを得た球がこれしかないというコースでキーパーをすり抜けて突き刺さった。あれは天才でないとできない芸当だ。ヘッドに比べて、フラット面のない足で地面に落ちようとする球を、下から斜め方向にコントロールするのは難しすぎる。

 絶妙なゴールドアングル、ゴールドポイントでボールの方向を変えさせた後で、沢はひっくり返っている。一瞬のこれしかない左足の技を決めるために無理な姿勢を取り、その結果、バランスを崩してつんのめりにひっくり返った。ゴールに対する強い意識が無ければできないし、普通の選手なら意識が有ってもとてもゴールを決めることができない。

 最後はPK戦となった。何と言っても、キーパーの海堀がアメリカの最初のシュートを止めたことに尽きる。海堀が左に飛びながら、手と体が外れて倒れ掛かっているところ、残った左足でひっかけた。よほどの運動神経。これが決定的となった。アメリカ側の動揺を誘い、世界一のアメリカチームを破ることとなった。

 アメリカ選手は体格に優れアグレッシブで、まるで羊に襲い掛かる猛獣だ。日本選手はしなっとして、やんわりとかわしてゆく。アメリカ選手に比べれば、小さくて壊れそうなのがことことと、しかし、パワーとスピードで勝るアメリカ選手を相手に、パスワークを中心に展開し、対等に戦う様はこれ自体が信じがたい光景でもある。

 運動音痴の私ではあるが、監督や優れた選手が揃っていたこともさることながら、スエーデン戦のヘッディングと言い、沢という天才が存在したからこそ勝ち取った栄冠であることを強く感じた。

次になでしこジャパンが世界舞台で戦うのはオリンピックかと思うが、次は簡単にはいかないだろう。なでしこはあらゆる角度から分析される。なでしこキラーの選手も用意される。従って、なでしこは今後、あらゆる試合でマークされる。一方で、アメリカの戦術も変わる。今回は、私が監督でも基本的には「今までどうり戦え」と指示する。何故なら、アメリカは今までなでしこに負けたことが無かったからだ。それでも、金メダルを取れれば、本物だ。


女性は魅力的で、難しく、悩ましい存在だ

2011年07月17日 09時32分55秒 | 思考空間

 人間がライオン退治に出向き、銃を構えると勇敢に襲い掛かって、真っ先に射殺されるのはオスだ。この間に、メスや子供たちは逃げのびる。本来オスとはこういうもので、用心棒でもあるが、消耗品でもある。片や、メスは子供と子供を育成する自分を守るという義務があるから、オスが死のうが意に介さず、自分中心にやってゆける。

 カマキリは産卵時期が近付くと、オスがメスに近づき、メスは栄養分としてオスを食ってしまう。もっとも、オスとして哀れなパターンである。

 翻って、これらのオスとメスの関係を人間の男と、女の関係に当てはめてみると分かり易い。男にとって、女性は追いかけるべき永遠のターゲットだが、彼の要望が十分満たされることは有りえない。何故なら、女性は本来的に自分中心で、自分への一方的なサービスを求めてくるからだ。男に優しくするとしたら、それは自分へのサービスに満足し、一部を返しているに過ぎない。

 私が学生の頃、雑誌などで男が嘆いていたボヤキのパターンとして、「女は子宮で考える」からどうしようもないというのが有った。今やそのような表現に接することは無いが、古から言うではないか、子供と女は養い難いと。

 私はひところ、女性(特に日本の女性)は客観的、あるいは論理的な考えができないのではないかと、大いに失望した時期が有った。そんな頃、櫻井よしこが発言するのを聞き、へーと思った。男よりよほど論理的で的を得た主張ができる。穏やかで、核心をついている。

 然しながら、櫻井よしこ氏は数少ない例外というべきだろう。一般的には、今日も、日本の女性たちは健全にわがままで自己中心です。男はごちゃごちゃ言わず、女性に奉仕して、子供や韓国スターに行くべき愛情のおこぼれをいただきなさい。