goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

ブログ1周年!:浜松まつり番外編「100万ルピアの夜景」

2014-05-15 | ブログ管理人から

「オイショ!オイショ!オイショ!オイショ!」
ここのテラスからは、夜の「お練り」が手に取るように楽しめます。

 ダラン(う)のお宅は地上14階、「田町」と「池町」とが見渡せる絶好の位置にあります。浜松まつりの時は、テラスから「田町」と「池町」の夜の「お練り」の大騒ぎを同時に楽しむことが出来ます、まるで浜松まつりのためにあるような建物です。こうかいてしまうと、これがどこのどの建物なのか、浜松の人にはわかってしまうかもしれませんが、私の家ではないのでそんなことはかまいません。
 先日の浜松まつりの時も、一座のメンバーを始め沢山の人たちが、何故かいつもと違ってとてもきれいに片付けられた広~い(う)のお部屋に集い、美味しい餃子をつまみ、(う)のお父さまがお造りになった素晴しい「梅酒」(本当にもの凄く美味しかったのです!梅パパ、ありがとうございました!)をはじめ、おいしいお酒と浜松まつりを堪能したのでした。
 ごちそうさまでした。来年もよろしくお願いします。「オイショ!オイショ!」(か)

------------------------------
今日で、プログ「玉川上水の木漏れ日」をはじめてから1年がたちました。
おかげさまで、たくさんのみなさんに読んでいただける様になりました。
ありがとうございます。
これからもお暇な時にお立ちよりください。

ワヤン・トゥンジュク梅田一座ホームページ完成

2013-06-03 | ブログ管理人から

 ご報告。
 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のホームページがわが一座の理系メンバー(に)の努力によってついに完成しました。この完成したホームページ、これがまたとても良い出来なのである!素晴らしい!!(このブログ画面右側のブックマークからもリンクしています。)
 ページを開くと上段の写真が静かにゆっくりと5回変わって行くのである・・・。この感覚がとても良い出来で、表現するならば・・・ん~・・なにかこう・・軽井沢あたりで温泉宿をネットで探しているときに、たまたま出会った、大人の隠れが的な超高級宿のホームページのような、控えめな格調の高さと奥行きのある空気感を醸し出しているのであります。
 公道からは見逃してしまいそうな小さな目印を頼りに細い脇道を入る、小道の両側は緑が鬱蒼としている、しばらく行くと、その宿は楚とした佇まいをみせます。一日三組さま限定、部屋ごとに専用の小さな露天風呂が付いている、もちろん源泉かけ流し。食事は京都の老舗で勤め上げた板前さんが季節のもの中心に上品に仕上げて出してくれる、間違えても「毛ガニ食べ放題!」などと下品な事はしない。部屋の窓からの眺めは、世界遺産富士山が目の前にドカンと広がることもなく、なんでもない雑木林を名もない小さな渓流が爽やかな水音をたててながれている、そんな本当に静かな景色です。
 まさに!そんな超高級大人の隠れが的お宿のホームページのような気品のよさが漂っているのです!!
 温泉大好き理系メンバー(に)ならではの力作「ワヤン・トゥンジュク梅田一座ホームページ」。一度、ご覧ください。

>ホームページ「ワヤン・トゥンジュク梅田一座」
>ブログ「玉川上水の木漏れ日」
>ブログ「Pの世界」
>ブログ「バリ島ワヤン夢うつつ」
この盤石な体制!完璧ですね。
体制だけはできてきたのですが、そろそろこれからどうしていくのか?考え初めねば・・。(か)

玉川上水の木漏れ日

2013-05-17 | ブログ管理人から


 ご報告。
 時は5月11日午後9時ごろ、場所は武蔵小金井の老舗焼き鳥屋にて、ワヤン・トゥンジュク梅田一座のブログ名称「玉川上水の木漏れ日」が決まりました。この名称に決まるまでおよそ3時間におよぶ激論が交わされました。
 とりあえずビールの大5本からはじまり、樽酒+燗酒+濁り酒など合計16合、サワー4杯、タン+ハツ+カシラ+シロ+レバー+スナギモ+ナンコツ、塩とタレ合い雑えて合計35串、モツ煮込み+アタリメ+菜の花お浸し+モロキュウ+トマト+コンニャク刺+ミガキニシンに至るまで、なんとも膨大な飲み物とツマミの数々!これらのエネルギーが惜しげも無く投入されたその結果、このブログ名称「玉川上水の木漏れ日」が生まれたわけです。
 われわれ一座のメンバーは、いつも楽しい練習の時、西武国分寺線(いまどき単線)のノドカな駅「鷹の台」を下車、駅の近くを流れる玉川上水の遊歩道をスキップのような軽い足取りでコテカンをハミングしながら一座の稽古場「梅スタジオ」へと向います。
 「ランランラン ♪」「今日は本当に良い天気 ♪」「あら?小鳥さん達も ♪」「あら?鯉さんたちもいるのね ♪」玉川上水の遊歩道は武蔵野の雑木林の面影を残す立派な木立が鬱蒼とする、とても気持ちの良い爽やかな散歩道です。
 この遊歩道を歩く時に感じる「木漏れ日の心地よさ」「爽やかさ」をわれわれ一座のブログの名称としました。よろしくお願いします。(か)
ーーーー 
 ちなみに、そのときのブログ名称候補案をご紹介しておきます。
「梅田一座のブログ」「トゥンジュク村より」「玉川上水の木漏れ日」「鷹の台のため息」「たそがれの国分寺」「新中華の夜」「クリルの陰で」「陰でいいのョわたし」「どうせ影だシ」「カヨナンの独り言」「人形木箱の横で」「パングルの彼方へ」「のってけ!ぱんぐる!」「がんばれ!田町!」(注:浜松市田町です)「気合入れていくぞ!ダラン!ダラン!ダラン!」(注:これはだけは即却下!)「老人とウニ」「犬に吠える」

 

ブログ「玉川上水の木漏れ日」がはじまります。

2013-05-15 | ブログ管理人から

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のブログ「玉川上水の木漏れ日」がはじまります。
 一座の結成は今から18年前、1995年になります。18年たってからやっとブログの立ち上げです。みなさんどうぞよろしくお願いします。
 ブログの主催は一座のメンバー「 梅田+片倉+長谷部+荒野+大野+小林+錦織 」です。このブログに投稿するメンバーそれぞれが各記事の文責を持ちます。投稿者は下記の署名です。
梅田・・・(う)
片倉・・・(か)
長谷部・・(は)
荒野・・・(あ)
大野・・・(お)
小林・・・(こ)
錦織・・・(に)
 よろしくお願いします。(か)