.
奈良市長谷町の国見山(680m)へ登ってきました。
奈良市と言っても、天理市福住町との境界付近で、登山道入り口も天理市のようである。
私の足でも 1時間程度で山頂に着く、そして登山道もなかなか雰囲気の良い山で、山頂から西方面に視界が開けて気持ちの良い山である。
名阪国道の福住ICで降りて ~ 北へ

福住ICを降りてすぐ北に
笠地蔵って言うのでしょうか、2mほどの身長で頭には石の笠を被ってらっしゃいます
県道186号福住矢田原線に入り北へ向かう ~

途中の景色、手前の黄色い花に真っ青な空
2Kmほど走ったら、右手に 泥地蔵 さん

変わった名前のお地蔵さんだ
その横に 「国見山頂 この先50m右に登る」 の案内板がある
このそばに車を停めて登山スタートです。

右の赤い屋根の石垣の下を上って行く

しばらく歩くと 「 国見山頂 1Km 」 の案内板

集落の外れから山道に入ると、背丈 50Cmもない程の小さな石佛さん
緩い登り道を進む

登山道は杉林から自然林に変わる


あと300mで山頂だ


落ち葉道も緑に囲まれた道も、なかなか雰囲気が良い

写真を撮りながらゆっくり~ユックリ歩いて 1時間弱で山頂へ到着、健康山歩きである

西に視界が開けて大和平野の景色が楽しめる予定だったが、景色はボンヤリ霞んでる

東方面の視界はかなり狭い、V時型の底に民家らしい建物が見えるが遠くてよく解からない


西側は視界が広がるがボンヤリの景色、山の木々は少し色づいている
山頂で30分ほどユックリして下山する




登山道は カラフルな装飾付きになっている
天理市福住町にて

民家の庭先に咲くイチョウは黄色に染まり葉を落とし始めている

のどかな山郷の風景です
山頂からの景色は霞んでたが、穏やかな秋晴れで、心地よい山歩き、今日も健康的なひと時を過ごしました。
奈良市長谷町の国見山(680m)へ登ってきました。
奈良市と言っても、天理市福住町との境界付近で、登山道入り口も天理市のようである。
私の足でも 1時間程度で山頂に着く、そして登山道もなかなか雰囲気の良い山で、山頂から西方面に視界が開けて気持ちの良い山である。
名阪国道の福住ICで降りて ~ 北へ

福住ICを降りてすぐ北に
笠地蔵って言うのでしょうか、2mほどの身長で頭には石の笠を被ってらっしゃいます
県道186号福住矢田原線に入り北へ向かう ~

途中の景色、手前の黄色い花に真っ青な空
2Kmほど走ったら、右手に 泥地蔵 さん

変わった名前のお地蔵さんだ
その横に 「国見山頂 この先50m右に登る」 の案内板がある
このそばに車を停めて登山スタートです。

右の赤い屋根の石垣の下を上って行く

しばらく歩くと 「 国見山頂 1Km 」 の案内板

集落の外れから山道に入ると、背丈 50Cmもない程の小さな石佛さん
緩い登り道を進む

登山道は杉林から自然林に変わる


あと300mで山頂だ


落ち葉道も緑に囲まれた道も、なかなか雰囲気が良い

写真を撮りながらゆっくり~ユックリ歩いて 1時間弱で山頂へ到着、健康山歩きである

西に視界が開けて大和平野の景色が楽しめる予定だったが、景色はボンヤリ霞んでる

東方面の視界はかなり狭い、V時型の底に民家らしい建物が見えるが遠くてよく解からない


西側は視界が広がるがボンヤリの景色、山の木々は少し色づいている
山頂で30分ほどユックリして下山する




登山道は カラフルな装飾付きになっている
天理市福住町にて

民家の庭先に咲くイチョウは黄色に染まり葉を落とし始めている

のどかな山郷の風景です
山頂からの景色は霞んでたが、穏やかな秋晴れで、心地よい山歩き、今日も健康的なひと時を過ごしました。