goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

千早赤阪の棚田は色づいてるか?彼岸花は咲いたか?

2018-09-16 | 大阪府
大阪府唯一の村、千早赤阪村の棚田は黄金色に色づいて真っ赤な彼岸花が咲いてるだろうか?


昨日、御所市の一言主神社付近では赤い花を見せていたので、千早赤阪でも早く行かなきゃ終わってしまうかもしれない! と思って出かける。
行く途中の河南町平石辺りでも咲きだしていたが、写真を撮るにはちょっと早い感じだ

千早赤阪へ行く前に 道の駅かなん へ寄る、当然 イチジク なのだ!
8時半頃に着いたら、駐車場は満車、何とか停めて売り場の中へ入ったらイチジクは売り切れ、レジ待ちの人が70人程並んでる。

農家の方が イチジク50パック ほど納品に来た、棚へ置いたとたんに、まわりからお客さんの手が伸びて アッという間に売り切れ、私は手を出す勇気はなかった、ビビッて手を出せなかったのである。




諦めて千早赤阪の棚田へ向かう

千早赤阪村立中学そばの 農産物直売所 へ寄ったら、まだイチジクは売り切れてなかったので1パック買って棚田へ向かう


今月末頃まであるようだ、出始めは大きかったが、だんだん小さくなってくるとのこと、 値段も出始めより安くなっている。




千早赤阪村の棚田はちょっと黄色味かかってるが、まだ青い


もう少し歩いたら畔に真っ赤な彼岸花、う~んいい感じだ







ゲイジツ的センスのある人ならもっと美しく撮るだろうなあ、とか思いながらシャッターを切る



こちらは細く曲がった棚田、上の方は草を刈ってあるが植えられてない、下の方は草ボウボウの耕作放棄地だ
左上遠くには河南町のワールド牧場・さくら坂住宅地が見える








こちらは 日本棚田百選の 下赤阪の棚田 です、黄金色にはもう少し先のようだ

ここの駐車場はロープが張ってあり駐車禁止になっている、そしてトイレも撤去されてなくなっている。
そして、下の府道から中学校の建物の間を抜けて棚田へ向かう道も進入禁止で閉まっている。

どうも、中学校生徒の安全を考えての措置らしい。

ぶっそうな世の中で、棚田へ来る観光客に変な人間やマナーの悪い人間がいるのだろうか??
それとも、村にカネを落とさない 「 棚田を見るだけ 」 の観光客は来てほしくないのだろうか、どんな理由か知らないが、残念なことだ。





帰りに 河南町の南河内グリーンロード展望所 へ寄って PLの塔を撮る



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cub125 デビュー

2018-09-16 | その他

こんなのを買いました


 HONDA スーパーカブ 125




1958 SUPER CUB C100
1958年(昭和33年)、一台のエポックメイキングなバイクが誕生した。その名は、スーパーカブC100。 低床バックボーン式フレームに大型レッグシールド、自動遠心クラッチの3速ミッション、そして空冷4ストロークOHVエンジンを搭載した、スーパーカブの初代モデルである ・・・ ホンダのHPより借用

この年、東京タワー完成、日清食品のチキンラーメン発売

そして2017年スーパーカブシリーズは 生産累計台数1億台 を達成した






ピカピカのキャストホイール


ピカピカのクランクケースカバー


LEDヘッドライト


上質感の車名



初代モデルから61年目の 2018年9月14日 初代のイメージを色濃く残し、中身は最新技術を詰め込み 排気量125C として発売された。

キーはいま流行りのスマートキー、その他 警告音や警告灯等々の安全装置も余計なお世話というほどついている、シートをあげるのも電気!


近所のバイク屋さんで話をしていたら、「 発売当初は1台しか入ってこない、次の入荷は未定で解らない 」 というので2ヵ月前に予約しておいたもので、発売日の9月14日に納車された。


さあ これで激走だッ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城古道に彼岸花&コスモスが咲く

2018-09-15 | 奈良県北部
葛城古道沿いにある御所市森脇の一言主神社~楢原の九品寺へ行って来ました。

この二か所の寺社周辺は、葛城古道のハイキングコースとなっており彼岸花とコスモスの名所となっている。

家のそばの田んぼの畔に彼岸花が紅いツボミを見せ始めた、
御所市の彼岸花はもうそろそろ見頃だろうか? ゆっくりしてると花の盛りはアッという間に過ぎてしまう、何たって花の命は短いのである。
あやしい空模様だが降ってない、出かけよう!


▽ 御所市森脇、一言主神社そばにて


ちょっと早かったようです、満開になったらこの田んぼの畔が紅い花で飾られるのだが ・・・













▽ 御所市楢原 九品寺にて




石仏さんの近くで控えめに咲いています


まだ、ほとんどこんな状態だ





すぐ横のコスモス畑はチラホラ咲き




ハチさんが黄色い花粉にまみれてお食事中

定番の彼岸花畑は、地中から芽を出したばかりで紅いツボミも付けていない、でもそんなに日にちはかからないだろう、撮り頃を逃さないように気を付けておこう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日朝焼

2018-09-13 | 夕景・朝景







5時半頃です
少し焼けたが どす黒い 空である、
日本の空も政界やスポーツ界の色に染まってきたのであろうか ・・・




話しは変わるが、『 モズの高鳴き75日 』 という言葉があるらしい、
昨日、ラジオで言っていた、どこかで モズの甲高い鳴き声が聞こえたらしい

秋の初めにモズは激しい戦いをして縄張り争いをするそうです、そして一度勝ち取った縄張りに侵入してくる者がいたら戦って縄張りを守る、その戦いの甲高い鳴き声が 高鳴き らしい。
この高鳴きが聞こえた日から75日目に霜が降り出すそうで、昔から農作業の目安にしていたそうです。


猛暑酷暑と騒がれた時期があったのがウソのような涼しさです




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日の朝焼け

2018-09-09 | 夕景・朝景

いつもの香芝の東の空、定点観測のようなもんです

5時15分頃に東の空がちょっと赤くなっている、急いでカメラを持って外に出た





途中、このまま終わってしまうのかな? ~ と思ったが、もう少し待ったら焼けてきた



焼け具合のいい所だけを切り取ったら




こんな状態から、だんだん薄くなって、並みの曇り空になって行きました


途中で妖怪が出てきそうな不気味な雰囲気も見せた東の空、美しい!というような焼けかたじゃなかったが、ちょっと面白い朝景色でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千早赤坂の棚田はまだ青々

2018-09-06 | 大阪府

またまた 「 道の駅かなん 」 の 朝獲完熟イチジク を食べたくなった!


道の駅へ行く前に、千早赤阪村の棚田 ~ 富田林市の嶽山 へ寄る

嶽山といってもあまり解らないかもしれないが、 山頂に 「 かんぽの宿 富田林 」 のある山で、高さは278m、 頂上までバイクで行ける
楠木正成の築いた城があったが、城跡の名残はほとんどないようだ。













奈良県宇陀市の方ではすでに黄金色になって、稲刈りの済んだ田んぼもあったが、千早赤阪の棚田はまだまだ青々としている



▽ 嶽山、かんぽの宿 富田林 の近くより


ずっと左の方は堺市方面と思う


中央やや右遠くに 大阪府かなん町のワールド牧場やさくら坂の住宅地が見える


眼下には通ってきた道が見える


左の山は葛城山、右は金剛山だろう、
 写真の中央奥あたりに 千早赤阪村の下赤阪の棚田 があるようだ


高い所から景色を眺めるのって気持ちがいいですね、
 いつも楽をして行ける 景色のいい高い所 を探してウロウロしています


嶽山をおりて、道の駅かなん へ行く


台風の影響で イチジクはかなりキズがついたのだろう、 「 ジャム用 」 と書かれたものがかなりあった、1パック百数十円で売っている、
キズの無いものより100円余安い、 畑の手入れや土作り・剪定等々 手間をかけて、さあ出荷となった時に、こんなことになろうとは ! でしょうね。


そんなことを想いながら帰りました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日の朝景

2018-09-06 | 夕景・朝景


5時15分頃の東の空  このまま終わってしまうのかな? 


5時40分頃にちょっと焼けて、あまりキレイにならずに終わってしまった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋、 稲穂色づく

2018-09-03 | 奈良県北部

9月になっても猛暑酷暑の気候である。

桜井市から宇陀市の棚田を巡ってきました、
昨年は 「 黄金色の田んぼを撮りに行かなきゃ! 」 と思ってるうちに稲刈りが終わってしまったので、今年は逃したらいかん! と思って定番の棚田へ行って来ました。

我が家の近くはまだまだ青いが、山里の棚田はほとんど色づいて美しい黄金色になっていた。



▽ 国道165号沿い  桜井浄水場付近







▽ 桜井市吉隠にて







▽ 宇陀市榛原柳にて









▽ 宇陀市榛原 玉立橋の棚田






コンバインで今から稲刈りに行くようです



▽ 宇陀市榛原萩原にて






近寄るとすぐに逃げるので難しいですね



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする