goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

11月22日の夕景

2014-11-22 | 夕景・朝景

針TRSから帰りの夕景です




           奈良市米谷町にて
           奈良市と言っても名阪国道五ケ谷ICの近くです






 天理市二階堂北にて




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺界隈の紅葉

2014-11-22 | 奈良県北部

今日は穏やかな暖かいツーリング日和
 でも、ちょっと元気が出ないのでスーパーカブで走ってきました

香芝から国道をトロトロと車の流れに乗って~桜井~長谷寺~桜井浄水場~初瀬ダム~県道38号で針TRS~名阪国道沿いの細い急勾配の山道を天理東IC付近へ降りて ~郡山~河合町を経由で帰宅


            素盞雄神社の大イチョウ

  イチョウの黄葉が風に舞ってヒラヒラ落ちてくる
神社の境内がイチョウの落ち葉で真っ黄色に敷き詰められるのは数日後か?




  中央は長谷寺の本堂





          右の黄色いのが素盞雄神社のイチョウ
    写真の中央、山間を奥へ進めば初瀬ダムから針TRSへの道











           桜井浄水場にて
           何枚撮っても鮮やかな柿色が出ません




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の夕景

2014-11-21 | 夕景・朝景

ちょっといい雲が出ていたので、香芝の千股池へ行って夕焼けを待ったが、期待どおりにはならなかった











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加守廃寺の大イチョウ

2014-11-21 | 奈良県北部

奈良県葛城市加守の加守廃寺へ


山麓線を走っていたら黄色いイチョウが目に付いたので寄ってみました








直径120cmほど、高さは相当高い
脇の石碑には 『 この銀杏は天保年間 奈良県葛下郡加守村 細川作次郎氏植樹 』 と刻まれている

天保は元年から15年までだから、西暦1830~1844年の間に植えられたらしい、今年で170歳くらいだ!



          廃寺の片隅には新しい花が供えられている



寺の創建は奈良時代のようである
現地はススキと雑草の生い茂った二上山の麓、説明板がなかったら全くわからない


創建当時の建物は総て失われていて往時の伽藍を推定する手がかりは、わずかに北遺跡に残された土壇跡のみであった。
発掘調査の結果、塔基壇の規模は薬師寺のものに匹敵することが明らかになった。
                        …… 現地の説明文より抜粋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野寺黄葉

2014-11-19 | 奈良県北部

今朝の気温、奈良市の針でマイナス1.3℃だったそうな!



奈良県宇陀市室生区の大野寺のイチョウです
     青い空に黄色のイチヨウが映えていました








大野寺磨崖仏




ちょっと涼しいが? 好天のツーリング日和? 

香芝~中和幹線で桜井~榛原~R165号~大野寺~名張~比奈知ダム~道の駅御杖~美杉~嬉野~グリーンロード~関PA~R1号~青土ダム~やぶっちゃ前~月ヶ瀬~名阪国道の福住IC~針TRSへ帰る

針TRSで17時頃になったら、かなり寒くなってきた



一生懸命走ってきたので、大野寺で写真をちょっと撮っただけでした
                        本日の走行距離は275Km






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 祐泉寺

2014-11-18 | 奈良県北部


青い空も見せているが、時折雨がパラッパラッと降ったり、曇ったりの晩秋の空

二上山の麓、比叡山延暦寺の末寺である 奈良県葛城市染野の祐泉寺へ行ってきました















秋の小雨に湿る色づいたイチョウやカエデ、緑の苔の上に落ちた紅葉黄葉は、寂しそうな山寺をちょっと明るい雰囲気にしていました




当麻寺東塔も紅葉に飾られている


 後方は二上山雌岳






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道殿野坪内線~篠原線の紅葉

2014-11-15 | 奈良県南部

奈良県五條市大塔町の林道へ


香芝から県道30号=山麓線で ~京奈和道の五条北ICから五條IC ~国道168号線で一路南へ ~五条市役所大塔支所前から林道殿野坪内線~高野辻ビューポイント ~林道篠原線に入り七面山の登山口へ向かう

猿谷ダム沿い~天の川沿いの山々も、国道沿いの木々も、林道沿いの木々も美しい紅葉を見せている


▽ 林道殿野坪内線の光景です














 林道の頂上・高野辻ビューポイントより
  向こうに見えるのは天川村の山々か? 山頂は雪だ



          宮の滝
   もみじはキレイに紅葉してない
   葉は落ちてないが、枯れて縮んだようになっている





          林道篠原線にて
舟の川沿いの林道はこんな美しい景色が続くが、小石=岩のカケラと落ち葉もッパイ




篠原林道を5Kmほど進んだら、大きな土砂崩れで林道が無くなっている

向こうに林道が見えるが、この土砂崩れを越えることはできないので、諦めて引き返す


紅葉はピークを過ぎた感もあったが、まだまだ十分素晴らしい眺めでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の木梶林道

2014-11-14 | 三重県

昼前から三重県松阪市飯高町・高見山の木梶林道へ



木梶林道へ入って谷へ下って行けば “ 木梶三滝 ” と呼ばれる不動滝・女滝・白滝があるが、その周遊コースは4Kmほどあって、とてもこの時間からは行けない

とりあえず林道沿いにある 「 不動の滝 」 の紅葉を見に行こうと出かけた



国道166号の高見トンネルを抜けてすぐに右折し ~ 三重県側から高見山頂へ向かう ~ 3Kmほど進めば木梶林道の入り口、木梶三滝の看板がある

 木梶林道



林道を少し進むと、木原橋の右手に滝が落ちている






ちょっと来る時期が遅かったか? 滝沿いに落ち葉がイッパイ、でも落ち紅葉が滝を飾っていてなかなかの雰囲気だ


           滝前には、ちょっと怖そうな方が…





滝の前から、来た方を振り返れば、緑の向こうに紅黄葉


          谷の向こうも、あまり鮮やかな色じゃないけど色づいている


滝の傍に1時間40分ほど居てたが、その間にオフロードバイクが1台通っただけ、滝と紅葉を独り占めでした


帰り路、高見トンネルを奈良県側へ抜けたら、気温4℃の表示が出ていた、昨日やってきた冬将軍様はまだ居座っておられるようでした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錫杖湖

2014-11-13 | 三重県

本格的な冬がやってきました

とりあえず針TRSへ出勤、9時半の針TRSにはバイクが6台停まっていてる


2台で走る ~名阪国道で関PAへ向かう ~津市芸濃町の錫杖湖 ( 安濃ダム )  ~関PAへ戻って昼食 ~R1号の鈴鹿峠を越えて ~あやま道の駅 なおちゃんの店で休憩 ~針TRSへ戻る



 錫杖湖

針TRSの空は雲が多かったが、錫杖湖の空は 「 青い空に白い雲 」 のツーリング日和 ?



バイク乗りにはつらい冬がやってきました
16時頃に針TRSへ帰ってきたけど、かなり寒かった

   234Km走行の 寒いツーリングでした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東吉野 四郷川の紅葉

2014-11-11 | 奈良県南部

奈良県吉野郡東吉野村へ

香芝から中和幹線で桜井~榛原~R166号~鷲家トンネル手前で県道16号へ入る、高見川沿いの木々は美しい紅葉を見せている

東吉野村役場前から県道220号に入り~丹生川上神社~四郷川沿いの県道をどんどん奥へ、川沿いは紅葉で飾られている ~日本滝100選の七滝八壺を過ぎて1Km程で 「 魚止の滝 」 ~さらに1Kmほど山奥へ進めば車止めがある、ここから奥は標高1320mの明神平への登山道になる



  鷲家谷にて
高見川の清流が流れ、緑の苔むした岩に黄色の落ち葉が美しい


           丹生川上神社前


  大豆生


           大豆生




           魚止の滝

  魚止の滝はこんな山から流れ落ちてきます



         ▽ 以降は四郷川沿いの登山道より











 毎年来てますが、大自然の造る美しさは素晴らしいですねえ、

    私と同年代らしい夫婦連れの方も同じようなことを言ってました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする