goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

笠の山郷に白いそばの花

2012-09-18 | 奈良県北部
雨の降るなか 桜井市笠へ


“ 荒神の里 笠そば処 ” 付近の畑は、白い花を満開にしたそばが一面に広がり美しい景色を造っている






白い花は清楚な感じがします


   
笠そば処より
黄色い稲穂と淡い緑のそば畑の組み合わせが美しいですね




満開のコスモスは雨に打たれてうなだれていた



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の辺のあかり

2012-09-17 | 奈良県北部
昨日 夕方から天理市柳本の 柳灯会(りゅうとうえ)へ



柳本では、今年も 「山の辺のあかり」 が灯されいいてる

黒塚古墳周辺・JR柳本駅前広場及び駅通り・上ツ道・専行院・伊佐奈伎神社は幻想的な灯りに彩られていた


▽ 黒塚古墳


奥の舞台では大正琴や二胡などが演奏されている



こんな灯りがズラッ~~と並んでいる



街の通りにも





黒塚古墳の灯りが池に映って幻想的な雰囲気




  伊佐奈伎神社


  専行院


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大杉と彼岸花

2012-09-16 | 奈良県北部
そろそろ彼岸花の季節である

10時前から 山麓線=奈良県道30号 で葛城市~御所市~五條市へ彼岸花を求めて走ってきた


御所市の九品寺付近も一言主神社付近も赤い花は全く見当たらない、五條市との境界あたりまで来たら左手に大川杉が、そして右手の山側に赤い花が見えた



御所市西佐味の大川杉
奈良県指定天然記念物で 高さ30m、樹齢は6~700年とのこと
手前の木が繁って巨木の姿がはっきりわかりません



大川杉のそばに控えめに咲く彼岸花








山麓線西側の山寄りに咲く彼岸花、 黄色の花とのコラボが美しい




もう少し山麓を登って行くと ここにも大杉が、、、
大杉の横には小さな祠と小さな赤い鳥居、鳥居には 「大辯財天」 と書かれていました、この大杉も何か謂われがあるのでしょうか?


うろうろしてるうちに怪しい雲行きだった空は黒い雲になり雨が降ってきた、急いで帰る


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑のツーリング

2012-09-15 | 三重県
厳しい残暑が続く

明日の天気は下り坂の模様、今日は走らなくちゃあ


とりあえず朝は 道の駅かなん へ イチジクを買いに行く
友人と二人で おそろいのSuperCubである、道の駅まで 約30分 軽快 快適


道の駅かなんにて
友人のカブはフル装備、スクリーン・後ろの箱・キャリアに この時期に防寒ハンドルカバーまで付いている豪華フル装備だ



10時半頃に帰宅


次は CBRで 香芝ICから西名阪に乗って針TRSへ

針TRSから 3人で走る
K1200S氏の先導で ~小倉ICで降りて県道や広域農道を通って山添ICの下をくぐって ~名張川沿いを走って名張の市街へ

昼食は 釜揚げうどん、いまかなり人気だそうな、店は繁盛


食後は R165号から県道松阪青山線に入り ~メナード青山へ避暑に
ちょっと狭い所もあるが快適コースである、適当にコーナーがあり車も少なく舗装も良好




途中 県道からの景色
遠くの山並+白い雲が美しい、、、残念ながら、山並は写真ではよくわかりません



メナード青山のミニゴルフ場、プレーする人は少なくのどかな光景です

気温は26℃弱 かなり涼しく感じました

近くの山には雨雲がかかっている、まもなく降ってきそうな雰囲気なので早々に退散 ~下へ降りてきたら天気は大丈夫だ ~コスモスを見て帰ろう





伊賀市比自岐にて
『 コスモスまつり コスモスの里比自岐 』 ののぼりが風に ひらひらヒラヒラ

今年は不作なのか? まだちょっと早いのか? 花は少ないようです


友生ICから名阪国道に乗って大内ICで休憩後 ~ 針TRSへ帰る


香芝へ帰る途中の天理料金所あたりで路面が濡れている、かなり降ったようだ



天理PAより
西の空には秋の雲が、厳しい残暑ですが、やっぱり秋のようです



雨にも逢わず、189Km走行の 残暑もまた楽しの 快適ツーリングでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座頭市も渡ったながれ橋

2012-09-13 | 京都府
木津川の 上津屋橋(ながれ橋)へ

京都府八幡市と久御山町に架かる 長さ356.5m、幅3.3mの日本で最も長い木造の橋である

あの座頭市が 橋の上で若者の襲撃を受けた、、、撮影の舞台がこの橋なのだそうな


R24号をひたすら北へ ~郡山市 ~奈良市 ~木津川市 ~井手町 ~城陽市 ~京奈和自動車道の北端から2Km弱 で左折、木津川の堤防へ出た、キョロキョロ見てたらちょっと先に低い場所に架かってる橋が見えた

家からここまで約50Km、ほとんど国道で単調なコース、でも、まもなくゴールド免許の優良ドライバー トコトコトロトロノロノロ  1時間半程で到着


ちょっと見にくいが、左にながれ橋が見えます


堤防を走って橋のたもとへ行く、バイク・自転車は降りて押して渡るのは可、乗って渡るのはダメなので、バイクを停めて歩く






大雨や台風により、川の水位が上がれば、橋けたが流れるという、その独特な構造をもつことから 「 木津川の流れ橋 」 と呼ばれ、時代劇のロケーションにも、よく使われます →→ 現地の説明文より



この太いワイヤーで橋床が繋がっているので流失することはないのです







▽ 橋の下の河原では、今日も時代劇のロケをやってました




ムシロを被せられた死体 ?
 悪代官に殺された何の罪もない農民でしょうか?
 本番前のようで、まだ頭を動かしている死体も??



出番待ち?
顔から汗がしたたり落ちています
 城陽消防署前の温度計は 34℃ を示していました


水戸の御老公の時代を思い起こすような “ 木津川の流れ橋 ” でした


来る時は、あまりにも優良運転手的な走りだっのでストレスが溜まりそう、、、、帰りは R163号で笠置から山越えで柳生を回って月ヶ瀬から針TRSへ ~空いた道をちょっとだけ快適走行を楽しみました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三上山 展望360度

2012-09-12 | 京都府
いつも “ 二上山 ” へ登っているが 今日は “ 三上山 ”

京都府木津川市山城町神童子の 山城町森林公園の奥にある “ 三上山 ” = さんじょうさんである


今日も愛用のSuperCub
奈良市内からR24号を北へ ~木津川に架かる泉大橋を渡って約3Km走る ~適当な場所で右折して地元の人に聞いたら 「ここを真っ直ぐ行ったらいい」

府道70号上狛城陽線に出たら「 山城町森林公園 4.4Km 」 の大きな案内板があった、ここからは間違いようがない、途中にも 「森林公園」の のぼりが何本も立っている

登山口まで家から約40Kmで90分、郡山市内から奈良市内を抜けて行くので、けっこう時間がかかった



バイクを停めて登山道へ入る、いきなり急な上りだ


中腹まで上れば木々の間に展望が開ける



桧林の斜面を九十九折れに上って行く



40分かかってやっと頂上、顔から汗がポタポタ落ちる

標高473m の頂上には 高さ7mの展望台、眺望抜群  360度の景色が見渡せる















西の方にはR24号・木津川らしいのが見える、木津川市を一望、遠くには生駒山?も見えている

素晴らしい眺めを30分、、、名残惜しいけど下山、、、


     81Kmの ツーリング & 汗タラタラ山登り でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクの季節

2012-09-10 | 大阪府
道の駅かなんへ イチジクを買いに行く

香芝市旭ヶ丘から高山台を通り ~R165号の穴虫交差点から屯鶴峯前 ~南阪奈道路の太子IC前 ~道の駅近つ飛鳥の里太子前から南河内グリーンロードへ入り 平石トンネルを抜けて大阪府河南町へ



今日の愛車は SuperCubツーノリング仕様

道の駅かなんへは30分余で到着




( 店の方に撮影許可をいただいてます )


ここのイチジクはおススメ です、安くてウマい

イチジクを買ったら もう用はない、帰って冷蔵庫で冷やすだけ、雨の降らないうちに帰ろう


雨はもうちょっと大丈夫のようだ

帰りに小野妹子の墓へ寄る


墓の近くからの眺めです

小野妹子さんはこんな景色を見ながら眠っています、でも、PLの塔は知らないと思います



イチジクが潰れないように ゆっくりゆっくり 走って帰る





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボの一生

2012-09-10 | その他

朝 車庫にトンボがじっとしている

よく見たら死んでいる、動かないはずだ!





車庫の南側にはガラスの窓がある、窓の端を10cmほど開けてある、ちょっと横へ行けば外へ出られる

でも、明るい方へガラスにぶつかりながら必死に明るい方へ向かう

横へ行こうという考えは無いのである、命尽きるまでガラスにぶつかりながら、もがいて死んでゆく


はかない一生である・・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野町から土山町あたりを徘徊

2012-09-09 | 滋賀県
午前中は自治会の美化運動で一汗流して、昼前からツーリング

東の空を見たら雲がやや多い感じだったが、多少降っても暑い時期なので、マアいいか! と思って香芝ICから名阪に乗って東へ向かう

伊賀市の治田ICで降りて広域農道やら県道で伊賀市のあやま道の駅までノンストップ
道の駅へ着いたら バイク仲間のY氏が居てたので30分程休憩 ~空を見たらまだ雨は大丈夫のようなので、もう少し走る


あやま道の駅にて



 ~うろうろ ~ウロウロ ~滋賀県日野町のしゃくなげ渓へ






しゃくなげ渓の入口

しゃくなげの時期は4~5月なので、今頃訪れる人は誰も無く閑散としています


しゃくなげ渓をあとにして ~甲賀市土山町あたりの 車の少ない広域農道をノンビリ走っていたら雲行きが怪しい ~雨が降ってきた かなり降ってきたのでカッパを着て引き返す

~下柘植から名阪国道に乗って少し走ると、毎週 針TRSへ日曜出勤? するメンバーが前を走っている、一緒に付いて走り針TRSへ


針TRSへ着いたら、いつものあの人もこの人も来てる
みなさん、毎週針TRSへ顔を出すのが “ 義務 ” だと思ってるようだ!!  私もその内の一人のようですが・・・



16時半頃の針TRS

今日は午後から雨模様の天気予報だったのでバイクはヤヤ少ないようです



昼前から 午後のひと時、滋賀県日野町から土山町あたりをウロウロ ちょっと雨に逢ったけど220Kmを走ってスッキリした ショートツーリングでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇陀の山里へ

2012-09-07 | 奈良県北部
今日は 『 白露 』
二十四節季の一つで、大気が冷えてきて露ができ始める頃、、、らしいのです


でも、相変わらず暑い

九時半頃に家を出て天理ICから西名阪に乗って針TRS ~R368号 ~県道で室生方面へ ~室生区向渕で右折して龍王ケ淵 → 戒長寺 → 山辺赤人の墓 から玉立橋へ、宇陀の山里をのんびり景色を見ながら走ってきた




   龍王ケ渕




戒長寺



戒長寺の お葉つきイチョウ
巨木です、奈良県指定の天然記念物で きわめて貴重な存在らしい


細い道を山辺赤人の墓へ向かう


墓のすぐ前にある道標




山辺赤人の墓
宇陀市の額井岳の麓にあります



額井岳
別名 大和富士 と呼ばれますが、ここから見れば富士山と似てないようです



  赤人墓の近くからの眺め
山また山の山並みが見える、でも山の名前は全くわかりません


のんびり~ゆっくりしていたら 空には厚い雲、ポツリッとしてきた、東の空を見たら降っている、西の空は明るい、玉立橋を渡って桜井から中和幹線を通って帰路につく


宇陀の山里、白露の午前のひと時 ~ ショートツーリングでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする