.
大阪府由一の村、千早赤阪村桐山の山城跡=上赤坂城跡から千早赤阪村水分のスイセンの丘へ行ってきました。
上赤坂城跡登山口の案内板には、「 頂上の本丸まで20分 」 と書いてあるが、ワタクシの足ではとても無理である。
写真を撮りながら、キョロキョロと見ながらヨタヨタと歩いて33分かかった。 健康山歩きだから急ぐ必要もないし、急いで歩いても大して時間は変わらないだろう。

登山口付近から振り返れば大阪平野南部の景色

登山道入り口から少しは こんなU字溝のような路

右横にはこんな石仏や石碑が4体、文字は何か彫ってあるがよくわからない






建物も遺構も残ってないので、こんな説明板が無かったら全く分からない、「 茶碗原 」 と言うのは調理場跡だろうか?

本丸すぐ下の案内板

本丸跡へ到着、大阪平野の景色が広がる
本丸跡はちょっとした広場になっている、ここにも城跡を想い起こすようなものは何もない
右に見える石碑は次の写真 ⇩

「 史蹟 楠木城阯 上赤阪城阯 」 と彫られた大きな石碑

大阪平野上空には、青い空に白い雲

北北東には ワールド牧場とさくら坂の住宅地が見える

茶碗原に枯れたあじさいが・・・ 陥落した城跡にふさわしいような光景です


現地、登山口にある説明板
城跡から下って ~ スイセンの丘へ、 車で走れば10分もかからない





約5万本のスイセンが植わってるらしい、1月の陽射しを受けて華々しく咲き誇っている
今がピークのようだが、訪れる人は案外少なく " 密 " になる心配はなかった。
大阪府由一の村、千早赤阪村桐山の山城跡=上赤坂城跡から千早赤阪村水分のスイセンの丘へ行ってきました。
上赤坂城跡登山口の案内板には、「 頂上の本丸まで20分 」 と書いてあるが、ワタクシの足ではとても無理である。
写真を撮りながら、キョロキョロと見ながらヨタヨタと歩いて33分かかった。 健康山歩きだから急ぐ必要もないし、急いで歩いても大して時間は変わらないだろう。

登山口付近から振り返れば大阪平野南部の景色

登山道入り口から少しは こんなU字溝のような路

右横にはこんな石仏や石碑が4体、文字は何か彫ってあるがよくわからない






建物も遺構も残ってないので、こんな説明板が無かったら全く分からない、「 茶碗原 」 と言うのは調理場跡だろうか?

本丸すぐ下の案内板

本丸跡へ到着、大阪平野の景色が広がる
本丸跡はちょっとした広場になっている、ここにも城跡を想い起こすようなものは何もない
右に見える石碑は次の写真 ⇩

「 史蹟 楠木城阯 上赤阪城阯 」 と彫られた大きな石碑

大阪平野上空には、青い空に白い雲

北北東には ワールド牧場とさくら坂の住宅地が見える

茶碗原に枯れたあじさいが・・・ 陥落した城跡にふさわしいような光景です


現地、登山口にある説明板
城跡から下って ~ スイセンの丘へ、 車で走れば10分もかからない





約5万本のスイセンが植わってるらしい、1月の陽射しを受けて華々しく咲き誇っている
今がピークのようだが、訪れる人は案外少なく " 密 " になる心配はなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます