.
奈良県には3ケ所の有名な梅林がある。
奈良市の月ヶ瀬梅林、吉野郡下市町の広橋梅林、そして この五條市西吉野町の賀名生梅林である。

皇居跡
この裏の丹生川に 幻の国鉄五新線 の橋が架かっている

年代物の案内板
西吉野村賀名生観光協会の名がある、今は五條市西吉野町
「 国鉄バス 」 賀名生バス停にある案内板、バスは幻の国鉄五新線跡を走っていた
国鉄は1987年に民営化されたので相当古いものだ、重要文化財クラスか?

そばには紅梅が満開
国道を渡って賀名生梅林へ入って行く、梅林は山の斜面に広がるので ずっと登り路なのだ



赤い枝垂れ梅だがまだ蕾は固い

青空に向かって咲き始めた紅梅

ずっと下を見れば
右に真っすぐ伸びるのが国道168号線、この右端辺りから登って来た

柿畑のずっと向こうに大きな建物が見える
昨年まで 西吉野小・中学校だったが、今は農業関係の学校になっているらしい。
小・中学校は統廃合でどこかへ移ったらしい、少子高齢化はどんどん進むようだ
さらに坂道をヨタヨタと登ってゆく

真ん中遠くに金剛山が見える
金剛山の右端に葛城山が見えているがこの写真では解からないですね

これも真ん中遠くに金剛山

ここにも立派な枝垂れ梅があったが、まだ少々早い

やっとここまで登って来た
梅林は山の斜面に広がってるので、歩くところはまだまだあるのですが、適当なところで引き返す

これも遠くに金剛山+葛城山

赤い幟が風に靡く


ここはまあまあ咲いている
全体的には まだ少し早いようだ、けど暖かい日が続けば一気に咲くだろう

国道まで下って 歴史民俗資料館へ入ったら お雛様の団体さんがいらっしゃいました
まだ朝夕は少々寒さが残るが、昼間は穏やかな 梅日和? ゆっくりノンビリの賀名生梅林でした。
奈良県には3ケ所の有名な梅林がある。
奈良市の月ヶ瀬梅林、吉野郡下市町の広橋梅林、そして この五條市西吉野町の賀名生梅林である。

皇居跡
この裏の丹生川に 幻の国鉄五新線 の橋が架かっている

年代物の案内板
西吉野村賀名生観光協会の名がある、今は五條市西吉野町
「 国鉄バス 」 賀名生バス停にある案内板、バスは幻の国鉄五新線跡を走っていた
国鉄は1987年に民営化されたので相当古いものだ、重要文化財クラスか?

そばには紅梅が満開
国道を渡って賀名生梅林へ入って行く、梅林は山の斜面に広がるので ずっと登り路なのだ



赤い枝垂れ梅だがまだ蕾は固い

青空に向かって咲き始めた紅梅

ずっと下を見れば
右に真っすぐ伸びるのが国道168号線、この右端辺りから登って来た

柿畑のずっと向こうに大きな建物が見える
昨年まで 西吉野小・中学校だったが、今は農業関係の学校になっているらしい。
小・中学校は統廃合でどこかへ移ったらしい、少子高齢化はどんどん進むようだ
さらに坂道をヨタヨタと登ってゆく

真ん中遠くに金剛山が見える
金剛山の右端に葛城山が見えているがこの写真では解からないですね

これも真ん中遠くに金剛山

ここにも立派な枝垂れ梅があったが、まだ少々早い

やっとここまで登って来た
梅林は山の斜面に広がってるので、歩くところはまだまだあるのですが、適当なところで引き返す

これも遠くに金剛山+葛城山

赤い幟が風に靡く


ここはまあまあ咲いている
全体的には まだ少し早いようだ、けど暖かい日が続けば一気に咲くだろう

国道まで下って 歴史民俗資料館へ入ったら お雛様の団体さんがいらっしゃいました
まだ朝夕は少々寒さが残るが、昼間は穏やかな 梅日和? ゆっくりノンビリの賀名生梅林でした。