和歌山街道とは伊勢側からの呼称で紀州街道とも言われ、粥見・高見峠間川俣谷七里を指して川俣街道とも呼ばれている。 川俣谷を通る街道は藩道・参勤交代路・巡礼道・交易路としての多くの機能を果たし、紀州街道のみならず、地域にとっても重要な街道であったのである。
飯高町内の街道上には 「 宮前宿 」 「 七日市宿 」 「 波瀬宿 」 という3つの宿場があり、七日市宿から波瀬宿間の街道は ( 森地区を通らずに ) 難所ながらも最短コースである大定峠を越えるルートをとっている。
・・・・ 和歌山街道ガイドより
現在の国道166号線は、昔の和歌山街道に寄り沿ったり離れたりしながら走っている。
今日は、三重県松阪市飯高町、その街道の七日市宿近辺をうろうろしてきました。
香芝から中和幹線で桜井 ~榛原 ~菟田野 ~国道166号 ~高見トンネルを抜けてループ橋を下って行けば 波瀬宿 、その東が 七日市宿 である。
国道166号の高見トンネルを抜けて三重県側へ降りてゆく
櫛田川
七日市本陣跡
建物も何もなく 「 七日市本陣跡 」 の案内板があるのみ
大定峠らしき所へ向かうが途中で林道が無くなる
山の中にずっと上まで砂防施設が続く
引き返して七日市宿をうろうろしてたら、 「 林道七日市乙栗子線 」 という案内板が目についた、ずっと山上まで行けそうだ ~入って行く
林道からの眺め
曲がりくねった舗装林道を上って行く、 視界が開ける
国道166号と山里の家々が見える
林道沿いに美しい花が・・・
崖崩れを何とか越えて進む
林道入り口から3Kmほど進むと、またまた崖崩れ、
これはどうしようもない 諦めて引き返す
乳峯神社の夫婦杉
藤原道真公を祀ってる神社
これは神社の御神木? 直径2mほどの大木だ
櫛田川
流されてしまった沈下橋
ゆっくりしてたら雨に逢うかも ? 晴れてるうちに帰ろう、、、で帰路につく ・・・ 国道166号を 高見トンネルに向かってノンビリ上って行く
トンネルを抜けると奈良県側はジャジャ降りの雨だった
三重県側は晴れだったのに 奈良県側はかなりの雨、トンネル内の歩道に入って15分程雨宿りしてたら雨はあがった
濡れた道をゆっくり下る ~木津トンネルあたりで路面は乾いてた ~菟田野 ~国道369号 ~奈良県道28号吉野室生寺針線で室生龍穴神社 ~室生寺 ~榛原の西峠 ~国道165号を帰る
龍穴神社
本日の走行距離は 198Km 歴史探訪等々のひと時でした
今日も早く起きて朝焼けを期待したがダメだった
5時前の西名阪自動車道・香芝IC付近

今日は生焼けの空?
我が家の室内、午前5時17分で もう 28.4度 です



