goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

船木橋

2011-02-27 | 三重県
今日は車でのんびりと、
空気の美味しい 三重県の 「道の駅奥伊勢おおだい」 の近くへ


西名阪に乗り針ICで降りて~R369・368号で御杖から美杉へ~仁柿峠を越えて勢和多気IC~紀勢自動車道で大宮大台ICで降りる、R42号を少し北へ戻れば 宮川に架かる「新船木大橋」だ、道の駅のすぐ南である。
この橋の東側一段下に架かる旧の船木橋を見に行ってきた。

このコースはいつ走っても道路は混んでいないし・空気はウマいし、山の景色も美しく気分がいい
でも、愛車の排気量は660、スピードは出ない、ゆっくり~のんびりと


 これが旧船木橋、左の高架が新船木大橋です
一見、何の変哲も無い古い橋のようですが、、、

 
こんな立派な貴重な国民的財産なのです

橋脚はレンガ造りで1905(明治38)年の竣工時のもので106歳!
橋脚は1934(昭和9)年に修理されたものでワーレントラス形式
当時の技術の高さを示しているものらしい

しかし、老朽化で2トン以上通行止めになっていた



低く古びた欄干は歴史の重みか? 単なる老朽化か? 
  下の宮川へ落ちそうだ

 河原へ降りて全景を撮りたいが、途中までしか降りられない
右が旧の船木橋、ワーレントラス形式の橋台
左がR42号にかかる新橋だ


レンガの橋脚は106年の風雪に耐えて頑張っています



新船木大橋です、橋の向こう・白い建物は大台警察署


 この橋のスグ横で台高山脈を源とした流れの宮川と大内山川が合流している

船木橋の袂・大紀町側には 「熊野古道 Welcom」 の看板が

その昔、伊勢へ参拝した人々は、この地を通って熊野三山へ向かったのか、宮川の流れを見て、こんな山々の景色を眺めながら・・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする