今日も松阪へ行ってきた。
19日に白米城跡へ登ったが、ボンヤリした天気で景色がイマイチだったので、本日再度挑戦!と思って12時に西名阪の香芝インターに乗り松阪へ向かう
上野東インターで降りて国道165号の青山トンネルを抜ける~いつもの広域農道やら県道やらで松阪の阿坂町へ
前回とは違う登山コースの駐車場へ向かう
しかし、今日もぼんやりした天気で海の方はクッキリ見えない
駐車場の隣に立派なお寺があった
城跡へ登るのは止めて、今日はこの寺の見学にする

浄眼寺の生垣

山門のそばには大きな杉
文明十年から幾星霜…歴史を感じさせる石垣

正法山浄眼寺は曹洞宗の寺院で、寺伝によると文明十年(1478)、伊勢国司北畠政勝が僧大空玄虎を招いて建立したという


美しく手入れされた境内には立派な鐘楼があった
北畠氏の阿坂城(白米城)はその面影もなく ただ城跡だけである
しかし、北畠氏の建立した寺院は山の麓に500年以上も立派に残っている
寺を見学したり白米城跡への登山道を少し歩いたりしているうちに3時半を過ぎてしまった
帰りは津インター前から関へ出て名阪国道で帰る

5時過ぎの針TRSは まもなく沈む夕日を受けて寒く寂しそうだった
19日に白米城跡へ登ったが、ボンヤリした天気で景色がイマイチだったので、本日再度挑戦!と思って12時に西名阪の香芝インターに乗り松阪へ向かう
上野東インターで降りて国道165号の青山トンネルを抜ける~いつもの広域農道やら県道やらで松阪の阿坂町へ
前回とは違う登山コースの駐車場へ向かう
しかし、今日もぼんやりした天気で海の方はクッキリ見えない
駐車場の隣に立派なお寺があった
城跡へ登るのは止めて、今日はこの寺の見学にする

浄眼寺の生垣

山門のそばには大きな杉
文明十年から幾星霜…歴史を感じさせる石垣

正法山浄眼寺は曹洞宗の寺院で、寺伝によると文明十年(1478)、伊勢国司北畠政勝が僧大空玄虎を招いて建立したという


美しく手入れされた境内には立派な鐘楼があった
北畠氏の阿坂城(白米城)はその面影もなく ただ城跡だけである
しかし、北畠氏の建立した寺院は山の麓に500年以上も立派に残っている
寺を見学したり白米城跡への登山道を少し歩いたりしているうちに3時半を過ぎてしまった
帰りは津インター前から関へ出て名阪国道で帰る

5時過ぎの針TRSは まもなく沈む夕日を受けて寒く寂しそうだった